• ベストアンサー

科学の定義は法律より上か

科学と法律では、どちらが上か。現代の科学の定義では、冥王星が降格されて太陽系の惑星は、「8個」と認定されている。 しかし、もし日本の国家が制定した法律で、「12個」と条文で明記した場合、どちらが勝つであろうか。 日本の1人の一般国民(科学者ではない)が訴訟を起こしたとき、司法審査になじむであろうか。多分、判断できずに裁判所は「却下」するであろう。 ガリレオと教会のように、どちらの主張が正しいか。違反者は、懲役1年の罰則を科せられる。それでも国民は、法律に従わないといけないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

>結論としては、科学の定義と法律の定義は、なじまないということでしょうか。  太陽系の惑星の定義をした法律の立法目的が何か問題になります。たとえば、国民に正しい科学知識を身につけさせることを目的として、法律で「惑星は12個」と定義し、その定義に反する研究成果の発表や報道を禁止するとすれば、それは学問の自由とか表現の自由との関係で問題になります。  仮に「惑星は8個」と法律で定義したとしても(科学の定義と同じですが)、同様な問題が生じるわけです。  別の例を挙げます。国が惑星研究の重要性に鑑み、その研究を支援するために、研究者に補助金を交付する法律が制定されたとします。その法律では、研究対象となる惑星を12個と定義したとします。科学の定義と違ったとしても法律上の定義には意味があります。なぜなら、8個以外の4個の天体を科学上の惑星ではないとしても、研究対象の重要性に変わりはないとして、その4個の天体を惑星に含める法律上の定義をするということが立法政策上十分に考えられます。  そうしますと、法律の定義と科学の定義がどちらが勝つかというのは無意味だということがお分かりになると思います。  なお、法律上の定義と科学上ので意義が、「科学的」にどちらが妥当かと言うことを裁判所に判断を求めるとすれば、それは司法審査になじみません。裁判所は、具体的な紛争について、法律(ここで言う法律とは、一般的法規範という意味です。)を適用して、その紛争を解決することを職責とします。科学的にどちらが妥当かは、法律を適用して判断できませんので、そのような訴えは、訴えそのものが却下されます。 >しかしながら自分は、提訴者は「一般国民(科学者ではない)」と条件つきで質問しています。研究者ではない。つまり、「学問の自由」以外を争点にしています。  回答では「科学者」にしてしまいましたが、「一般国民」でもかまいません。学問の自由は、学者だけに保障されている権利ではありません。

a948379613
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.6

>結論としては、科学の定義と法律の定義は、なじまないということでしょうか。 なじまない、というよりも、それぞれに目的があって定義している、ということです。 そして、法律をバックボーンとした場で、法律に定義のあるものを争えば、 そりゃあ法律にある定義に従って結論は出るでしょう。 でも、それは「法律をバックボーンとした場」での話に過ぎません。 逆に天文学のフォーラムで「日本の法律ではこう決まっているから…」と主張したところで 「は?」と反応されるのがオチでしょう。 でも、最初に書いたとおり、定義にはその定義をする「目的」があります。 それを考えた場合に、質問者さんが考えられるようなことはそう起こることは考えられないです。 # この仮定を作る際に、 # 「天文学がどんな目的でそう決めたか」 # 「法律がどんな目的でそう決めたか」 # まで考えて作りましたか? # …今からでもいいです。考えてみるといいと思います。 # きっと首ひねると思いますよ。 ちなみに、私が聞いたことのある似たような議論で 「(光子の集合体である)光は民法上の物か?」ってのがあります。 民法の読み物とかに出ていると思います。きっと興味深いと思いますよ。 # ちなみに答えは「民法上の物ではない」

a948379613
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.4

>科学と法律では、どちらが上か。 この問題自体、科学的でも法律的でもないです。 科学は科学のために必要な定義をします。 法律は法律のために必要な定義をします。 その定義が一致している必要はありません。 >しかし、もし日本の国家が制定した法律で、 >「12個」と条文で明記した場合、どちらが勝つであろうか。 それを考えるなら「惑星」の定義だけではだめです。 「勝つ」の定義を固めないと、答えようのない質問です。 訴訟のような法律に基づく争いの場を想定するなら、 そりゃ法律に基づく争いなんだから、法律に基づく判断が下されるでしょう。 >多分、判断できずに裁判所は「却下」するであろう。 そういう場合に(訴訟法で言う)「却下」はしません。

a948379613
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。科学の定義と法律の定義は、別個ということでしょうか。学会が科学的に「8個」と認定すれば、学会が正しい。 日本の国家が公権力を発動し、法律的な定義・解釈で「12個」と制定し六法全書に明記すれば、それも正しい。 「公民」の教科書には12個と掲載し、理科(天文)には8個と掲載することもありうる。定義が違うから、矛盾は発生しない。 >そういう場合に(訴訟法で言う)「却下」はしません。 済みません。この意味が、よく飲み込めませんでした。法律が正しいから、訴訟はありえない。ということでしょうか。 とにかく結論を言えば、現実問題として、民主主義の時代においては、科学の定義を優先・尊重して、そんな法律は制定しないと考えます。

回答No.3

 法律には適用範囲というものがあります。基本的に,法律で定めたことは,その法律の適用範囲では,法律の定めが優先します。  科学的真実ではありませんが,よくある話で,民法の世界で「善意」といえば「知らないこと」,「悪意」といえば「知っていること」です。日常用語とは違う明確な意味づけがあります。  これと同じことで,何かの法律で,惑星とは・・・12個をいう,と定めた場合には,その法律の適用範囲では,「惑星」という言葉は,12個を意味することになるわけです。  さてしかし,これが行きすぎて,科学者が論文を書く場合にも,惑星は12個であることを前提に論文を書かなければならないとします。いわば現代のガリレオ裁判かもしれません。  このような場合には,法律がそのようなことを規定することが許されるかどうか,言い換えれば,法律で論文の前提を規制することが,法律として許されるかどうか,ということが問われることになります。ここでの問題は,惑星が12個だということが,科学的真実かどうかではありません。科学的真実が求められるような分野を法律が規制することが許されるかどうか,が問題なのです。  この議論の前提としては,憲法の思想信条の自由,表現の自由などが持ち出されることがあるでしょうし,憲法以前の問題として,そもそも法律とはなんのためにあるのかということも,問われることになるでしょう。  法律の世界というのは,万能ではありません。それぞれに守備範囲があり,それを飛び越えることは許されない,というのが基本にあるのです。

a948379613
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。科学の定義と法律の定義は、別個の存在のようです。この質問自体に、無理があるようです。 法律の制定は、科学の定義には介入せず。三権分立(司法・立法・行政)ではなく、四権分立(自然科学)というべきでしょうか? とは言うものの、学問の自由や義務教育は憲法で保障されている。科学研究の予算は、国家が介入しないと成り立たない。 定義には踏み込めなくとも、科学者の倫理に関しては、法律は規制できると解釈しました。

noname#62566
noname#62566
回答No.2

日本の国家の法律は、今、あなたの言いたいとすることを論ずるにはナンセンスだと思います。あくまでも法律は、国民の代表が作ったものですから科学の定義が変更されればこの変更の方が勝つでしょう。日本の法律は変化が少ないですが時代と共に改正するものです。極端にいえば戦後アメリカ流の民主主義をおしつけられた今の国家の法律は21世紀中には変化すると思います。21世紀の私達が新しく改正する方だと信じます。

a948379613
質問者

お礼

「ナンセンス」という言葉は、使用しないで下さい。閲覧者にとっては下らない内容かもしれませんが、質問者は素朴な疑問を抱いて投稿しています。ナンセンスな質問であれば、回答は遠慮して下さい。 ガリレオ時代では、教会や国家元首、絶対君主制の元では「科学の定義」は否定されるかもしれません。現代の民主主義の時代では、自分の質問は妥当ではないようです。 科学は科学、法律は法律。別個の存在だと解釈しました。科学の定義も時代と共に変化する。100年後には、惑星の数は「12個」と定義されるかもしれない。 「法律は科学には介入せず」、ということでしょうか。但し、科学者と言えども、倫理に反した行為(特にクローン人間問題)は、法律で規制されることはありうるでしょう。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>違反者は、懲役1年の罰則を科せられる。    御相談者の想定する違反行為の中身がよく分かりませんが、仮に「太陽系の惑星は、全部で12個であるであることを否定する趣旨の論文を発表した者は、1年以下の懲役に処する。」という法律が制定されたとします。  そしてある科学者が上記の法律違反で起訴されたとします。その場合、科学の定義と法律の定義がどちらが優先するかとか、どちらが妥当かを論じることは無意味です。  私が弁護人であるならば、「その法律は、学問の自由を保障した憲法23条に反し違憲無効であるから、被告人は無罪である。」と弁論するでしょう。

a948379613
質問者

お礼

回等、ありがとうございます。結論としては、科学の定義と法律の定義は、なじまないということでしょうか。 国家権力によって法律が制定され、「科学者」が訴訟を起こした場合、「科学の定義」ではなく「学問の自由」を争点として、この法律は「違憲・無効」になるということでしょうか。そのように、解釈しました。 しかしながら自分は、提訴者は「一般国民(科学者ではない)」と条件つきで質問しています。研究者ではない。つまり、「学問の自由」以外を争点にしています。 この提訴者は、「この法律は、科学の定義を否定している。国家権力の乱用だ。8個が正しい。だから無効だ。懲役は無効だ」ということを争点にしています。質問の言葉が足りなければ、お許し下さい。 但し、「OKウェブ」の趣旨に反するので、議論は極力避けたいと考えています。

関連するQ&A

  • 一つだけあなたが提案した法律が作れるとしたら?

    あなたは今の日本にどんな法律を作りたいですか? またどんな罰を与えますか? 私は「ウザイ、死ね、キモイまた、キャラ」という言葉禁止法を制定したいです。 この4つの言葉はまずどうして生まれたのかも知らないですし本当にこの4つの言葉は大嫌いです。 私はこれに反したら懲役5年もしくは100万円以下の罰金くらい重いものだと考えます。

  • 日本の法律の罰則はなぜ”~以下”なのか。

    日本の法律の罰則はなぜ”~以下”なのか。 日本の法律には罰則規定がありますが、全部の法律を知ってるわけではないので、わかりませんが、なぜ「懲役6ヶ月以下、または罰金30万円以下に処す。」と言う風に”~以下”という表現になってるのでしょうか? 普通に考えると、刑の最低レベルが書かれていて、たとえば 「懲役6ヶ月以上、または罰金30万円以上に処す。」 と言うのが、正しい表現であるし、正しい刑罰ではないのでしょうか? 専門家のご意見をお願いします。

  • 肥満についての法律について教えてください

    学校の授業で肥満について調べていたら、 「日本では太ることは法律違反」というアメリカのジャーナリストが書いた記事を見つけました それによると、40歳以上のウエスト、男性は85cm、女性は90cm以下ではないといけないという法律が去年制定されたとのこと。。 私、お恥ずかしいんですがそれを知らなかったんです・・・ もしもこの法律に違反したら罰則等あるのでしょうか?? 詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご回答ください よろしくお願いします

  • 日本国憲法の憲法改正に関連する条文について

    次は日本国憲法の、憲法改正に関連する条文です。 第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ---------------------- 質問1 国民投票法が制定されますが、これは、憲法の条文の「特別の国民投票」に該当するのでしょうか。それとも、「国会の定める選挙の際行はれる投票」に該当するのでしょうか。 質問2 一般に有権者の年齢が議論されていますが、憲法には、「有権者」という言葉はありません。単に「国民に提案してその承認」となっています。また。「日本国民たる要件は、法律でこれを定める」とも言っています。憲法改正に関する「国民」とは、何歳からをいうのでしょうか。文字通り解釈すると、0歳から100歳超まで全ての国民となりますが、これに関しては明確な年齢を示す法律がありますか。あれば、その法律の条文を教えてください。 以上、素朴な質問ですが、根本の問題だと思いますので、よろしくお願いします。

  • 法律の行間・空気を読めるからこそ日本人?

    ルール(法律)にはグレーゾーンがあります。 しかし日本の法律にはグレーゾーンが大き過ぎます。 グレーゾーンが大き過ぎると 権力者に都合のいい事後解釈がなされます。 しかしこの考えを批判する人がいます。 日本の法律はシナの法律とは違って、 「常識」「行間」「空気」を読めば、 法律の素人でも処罰されないように 出来ている優秀な法律であり、 権力者が甘い汁を吸うことはないと、 上の考えを批判する法律家がいました。 ↓↓ここで書いたバカ・アホ・ゴウマン弁護士である↓↓ http://okwave.jp/qa/q7940758.html 上いわく、根拠条文には規定の明記は無くとも、 一般人と公の職務が行う「逮捕」は、 同じ条文が根拠でも性質を異とするのは、 日本社会の【暗黙の了解】だというのである。 JR車掌(私人)は、国鉄車掌(司法巡査)とは違って、 自分で犯人を強制連行してはいけない、など。 「引き渡し(私人)」「引致(司法巡査)」は、 刑訴法で明文(214~215)で区別していても、 「連行」については条文も判例もない。 これでも問題は起きていない。 これはシナ人ではなく日本人だからだという。 日本人であれば、官憲でもない限り、 犯人を勝手に連行するのは、 法律に書いていなくてもルール違反だと分かる、 というのである。 しかし私はそうは思いません。 「マナーからルールへ」という言葉が、 いま日本で増えています。 また、私人逮捕の件もそうですが、 発達障害者などは【暗黙の社会的了解】がうまく理解できず、 明文化されないと混乱を生じます。 皆様は【条文明記なき暗黙の了解】をどう思いますか? 「日本人であれば通じるもの」 という考えは残していいのでしょうか? ちなみに当方ID自己紹介欄に書きましたが、 近隣某国では一般的に「マナー」は通じず、 効果があるのは【明示されたルール】です。

  • スパイ防止法。

    先日産経新聞に『北朝鮮の関連組織が日本の科学技術を本国に送っている』 というような記事が掲載されました。 ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/28120/ 日本ではこのようなスパイ活動に対する法的規制がなく ネットなどではスパイ防止法の制定を求める声が高まっていますが 実際どんな法律なのかと考えたとき『スパイを防止するための法律』 という認識しかありません。 具体的にはどのような法律なのでしょうか? 海外の条文(できれば日本語訳)など詳しいサイトなどがありましたら 教えてくださいお願いします。

  • 6月に制定された著作権法改正に関してです。

    新著作権法第三十条一項の三及び第百十九条の趣旨は、以下の通りだと思うのですが、   たとえ私的使用であっても、国外サイトであっても、   日本の著作権を侵害してアップされた有償著作物等を   著作権侵害行為であると知りつつダウンロードして録音録画した者は、   二年以下の懲役若しくは二百万円以下の罰金に処されるか又はこれを併科される。 又、経過措置に関しては第十八条に以下のように制定されましたが、   この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。 1.条文をそのまま読むと、「録音録画」しなければ、見るだけ聞くだけなら処罰対象にならないように思えるのですが、如何でしょうか? 2.マスコミやネットでは、専ら音楽、映像(動画)に関して喧伝されているようですが、静止画像(カメラで撮影した写真やイラスト等)は今回の改正の処罰の対象とならないのでしょうか? 3.経過措置はどういう意味なのでしょうか? 9月30日以前に為した違法ダウンロードに関しては、著作権法違反ではあるが、今回制定された罰則規定は適用されないと解するものなのでしょうか?

  • ペットを買う場合の登録制について

    日本では、毎年34万等の捨て犬猫が公共施設で殺されます。 簡単に買って、簡単に捨てることができ、法律では一応罰則があるものの、捨ててしまったり、愛護センターにもちこんでも、名前を聞かれるわけではないので、処分対象になりません。この仕組みを根本から変えたいと考えており、ペットを買う場合の登録制と繁殖業者の免許制など法律の制定が、もっとも効果的ではないかと予測されます。長い時間がかかる問題ですが、このような法律を制定するためには、どのようなことが必要ななのか、教えてください。

  • 法令で記述の違い

    例えば道交法では第22条「車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。」とあり、この最高速度を超えると違反切符を切られ罰則(罰金等)があります。 しかし、刑法では第199条「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。」とありますが、その前に「人を殺してはならない」という条文はありません。 どちらも罰則が科されてる法律なのに、事前に禁止する条文が記載されてるものと無いものとで何か意味の違いがあるのでしょうか?違いが無いとすればなぜ2通りの書き方があるのでしょう?

  •  日本の議員定数は、法律によって決定されています。

     日本の議員定数は、法律によって決定されています。 しかし、諸外国では、国民制定の憲法によって議員定数が決められているケースが多いです。  議員身分の当事者が、その人数・選挙制度を都合よく決められる制度は、健全とは言えないと思いますが、果たして、議員定数を立法裁量権に委ね続けていいのでしょうか?  議員定数と併せて、選挙制度も立法裁量権に委ねるべきではなく、司法による審査が必要ではないでしょうか?