• 締切済み

遺産分与について(その1)

OKWebAdminの回答

回答No.1

管理者より: 続きの質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=249414

関連するQ&A

  • 遺産分与について(その2)

    遺産分与について(その1)の続きです。 (備考) ・Cは父親が残した家を25年前に相続。この件につき遺産分割協議書を作成し、母親と兄弟全員の署名、捺印をとりつけている。またこの家とは別に、息子と共同で家を購入する際に、母親から400万円を援助してもらっている。その他の兄弟についても受益(学費、婚姻等)はあるはずだが金額は不明。 ・Cは母親が死ぬ5年前から食費として月5万円をもらうようになった。それ以外は完全扶養をしている。母親は、父親が存命中から一切働いていない。 ・母親が残した遺産は、預金600万円のみ(扶養してもらっていたので年金で貯蓄)。 (質問) ・本相続の件につき、DはCに文書のみでの連絡を求めている。Cが面談を申し入れても受ける気配がない。調停の前に、面談に応じさせることができますか? ・上記協議書につき、Dは「その書類の内容を知らない。捺印も強要されたのだ」と主張。もちろんそんな事実はない(協議書の構成上不可能)。このような申出をつっぱねられますか? ・特別受益額は本人の申告に頼らざるを得ないのでしょうか?(学費などは随分時間が経過しているので、証明が難しい) ・遺産総額から控除できる項目について、どのようなものがありますか?上のケースでは、墓も葬式も全てCが出費しています。 ・Cの寄与分はどのぐらいに計算されるのでしょうか? ・こういう交渉ごとを全て代理人で行えますか? 以上大変長文ですが、教えて下さい。できれば出典も添えていただけると助かります。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=249410

  • この人(C)の財産分与は何分の1ですか。

    A,B,Cが母親の財産を相続しました。AとBは父親が同じですが、Cの父親は違います。AとBの父親DはCが生まれる前になくなりました。母親はその後既婚のEと愛人関係になり非嫡出子Cを出産しました。CはEに戸籍上認知されていますが、姓はDの姓を名乗っています。というのはDが亡くなった後も未亡人として母親の姓はDの姓だったので、Cは必然的にDの姓を名乗ることのなったのです。母親がなくなり、母親の遺産分割をする際、突然AとBがCに自分たちは5分の2づつで、あなたは5分の1であると言い出しました。母親の財産のほとんどはCの父親の援助で増えたものです。Dは戦時中で財産らしきものはほとんど残していません。母親の遺産は1億以上です。Cは本当に5分の1ですか。Dとは何の血縁もなく、Cが生まれたときにはすでになくなっていました。Cが3分の1相続するのは当然ではないですか。 どうかよろしくお願いします。説明不足でしたら、補足いたしますのでご回答お願いします!

  • 財産分与(遺産相続)

    よく分からないので何方か教えて下さい。 80半ば過ぎの伯母さんがいます。 結婚をしなかった為に身寄りが殆どいません。 もし亡くなった場合は私がお葬式を出して我が家のお墓に入れてあげたいと思っています。 ずーっと独り暮らしで厚生年金を受給していますので、本人の貯金で葬儀と49日の法要くらい(質素にすれば一周忌法要も)はまかなえると思います。 ただ問題なのは、少ないとはいえ伯母さんの遺産になりますので、誰がどんな割合でその遺産を相続できるのか出来ないのかがよく分かりません。 伯母さんは3人姉妹弟の次女で、弟が私の父です。(当然ですが、伯母と父の両親も既に他界しています) そして、姉さんと弟(私の父)は既に他界、姉さんには2人の男の子がいて、弟の子(私達)は姉妹弟の3人です。 甥姪の5人は全員健在ですが、私の姉さん達2人はアメリカ人と結婚してアメリカに永住しています。(長女はアメリカ国籍取得済み、次女はたぶんまだ日本国籍を持っています) 当家の男系の跡取りは私だけなので、伯母さんは「私が死んだら○○の墓に入れてほしいと」言っていて、葬儀も私に取り仕切ってもらいたいといわれています。 葬儀の費用は個人の試算から支出して免税にできたような記憶が有ります。 ただ残りのお金がどんなに少なくても、お金の事はきちんとしておかないと思わぬトラブルに発展する事もありますので良く調べて注意して行動したいと思っています。 誰がどんな割合で遺産を相続できるのか、或いは誰にも伯母さんの遺産の相続権は無いのかなどできるだけ詳しく教えて頂けると有り難いです。

  • 親の遺産・・・

    専業主婦の6歳年上の姉がいます。 産うつ病になり、現在も心療内科へ通院中でお薬を飲んでいます。 姉は、昔からセレブや地位が高い人が好きでした。 その為、肩書きも良く収入も高い人と結婚しました。しかし、ご主人の実家は 借金だらけの親でした。1~2年、姉のご主人が自分の親へ仕送りをしていました。 姉は、それがとてもストレスになると言っていましたが、去年、立て続けにご主人の 両親は亡くなりました。同じ頃、私達の父親も亡くなりました。 お互い、実家へ気軽に行ける距離に住んでいません。 先日、父親の一周忌でした。うつ病と、義父母の一周忌が重なるということで 姉は母親に、父親の一周忌には来なくても良いと言わせました。 その時に、母親から自分が死んだ後の話をされました。 父親と同じところに納骨をして欲しいという事と、 少しだけお金を残してあるという金額の話もされました。 この話は、以前同じように姉にも話したということでした。 その時に、姉は私には残しているお金の金額を教えないで欲しいと言ったそうです。 こんなにも、お金への執着が強い女性なのか・・・と驚きましたが 姉妹だからこそ、こういう話になっていくのでしょうか? 気持ちが、なんだか沈んでいます。

  • 遺産の分け方

    息子が3人います。父親が亡くなった場合、遺産の半分を母親が、残りを息子3人で分ける・・・ そう理解していて間違いないでしょうか? 3人の息子の分け方ですが、均等でなければなりませんか? 例えば、家業を手伝って財産形成に貢献した者と手伝っていない者の差はないのでしょうか? 家業を手伝っても特別な報酬、給料はなく、たまに煙草銭くらいなモノをもらうくらいです。 家を建てるのに土地をもらった者、援助してもらった者、その援助も金額に差があったり・・・ こういった事は考慮されないものなのでしょうか? また、分け方に不服がある場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 叔父の法要について

    お世話になっております。 叔父Eが2009年11月に亡くなりました。 叔父Eには妻と子供がいませんでしたので、叔父Bが喪主となり、通夜と告別式の葬儀をとりおこないました。 叔父Eは5人兄弟で、年の順ですと、私の亡き父親Aと叔父B、亡き叔父C(妻子供なし)、叔母Dという構成です。 私の父Aが長男でしたので、生前の父Aが、亡き叔父Cの葬儀を喪主となりとりおこない、納骨は私が相続したお墓に入っています。 位牌は私の実家にあります。 私の母は健在です。 今回、叔父Eの納骨は私が相続したお墓になります。 私が相続したお墓は、祖母が建てたお墓で、祖母亡き後父Aが相続し、父A亡き後、私が相続しています。 お伺いしたいことは以下になります。 叔父Eの法要(一周忌から)については、通常どなたが行うべきものでしょうか。 叔父Bと叔母Dからは、四十九日までは叔父Bがとりおこなうため、一周忌からは私にお願いしたいと言われています。 慣例的に、また一般的には今後どなたが行うかを教えてください。 以上よろしくお願いいたします。

  • 納税額を見れば遺産相続の金額がわかりますか

    20年前に父親の遺産で家を建てた友人Aさんが、母親を最近なくしました。3人の兄弟(B,C,D)が、Aさんが20年前に家を建てる時、資金面で母親の援助を受けていたはずだから、その分生前贈与として差引くと言われました。複雑な家庭の事情で、Aさんの父親は、B,C,Dの父親(3人の父親は同じ)とは違います。Aさんには異母兄弟が他にいて、その人たちと20年前父親の遺産分割をしました。ずい分前のことなので、はっきりとそれを十分証明できる書類などが手元にあるかどうかわからないそうです。でも遺産相続したときの納税証明をもらえば、父親から家を建てるに十分な遺産を相続していたことが証明できますか。そしてB,C,Dに母親からの贈与をうけて家を建てたのではないことを証明できますか。またこの件では、建築会社への支払いの証明も必要ですか。よろしくお願いします。

  • 父親の遺産

    父親が亡くなりました 今は自宅で母親が独り暮らしです 兄弟はいません 自宅、父親名義の財産はすべて母親が引き継いでいます 財産と言ってもそんなに億とかあるわけではありません 相談というのは、母親が持っている財産は自分の物でもあるのではないかという点です 現在失業中で経済的に困窮しており、世間の援助を受けず何とか乗りきりたいと思っています ただし、失業と言うことは母親には知られたくありません 神経過敏で息子が失業して金をよこせなどと言うと、不安定になるからです もちろん親子間で訴訟などして金を掴む気はありません 何か要領よく良いように行く方法を教えてください

  • 贈与と遺産分与と税金について

    贈与と遺産分与と税金について 夫が母親にお金を借りようとしたところ、年間110万円を越た場合は贈与税がかかるから借用書を書くようにアドバイスを受けました。 10万円とか20万円単位であって一度に多額ではないのですが、税務署は公人ではない一個人が親から生活費の送金を受けた事をチェックして贈与税をかけるのでしょうか。 夫は父親の死亡後、まだ遺産分与をしてもらっていないので母親からの送金を遺産分与の一部と考えれば税金はかからないと思うのですが、何か手続きをしないと遺産分与した事にならないのでしょうか。 弟が1人いるのですが母親から送金を受ける時にたとえ小額でも遺産の一部をもらったと断るべきでしょうか。 弟も何かと援助してもらっているようですが夫に断りが来た事はありません。 よろしくお願いいたします。

  • キリスト教式の葬儀を行った場合の位牌の扱い

    田舎で弟と暮らしていた母親が突然なくなり、弟はクリスチャンなので、キリスト教式で葬儀を行いました。 母親はクリスチャンではないのですが、母親は弟と暮らしていたので、兄弟姉妹はキリスト教式の葬儀には反対はしませんでした。  ただ、後の納骨・戒名でもめています。  キリスト教では共同墓地での納骨となるとのことで、父親の墓にも分骨で納骨をしようということになったのですが、戒名などはできないと言っています。戒名なしで納骨することになるのはかまわないでしょうか。 また、通常の墓用に戒名・お経をあげてもいいものでしょうか。  さらに、父親の位牌がある仏壇に位牌を置くのはどうでしょうか。置いてもいいのでしょうか。  その場合、戒名はなくてもいいのでしょうか。