• 締切済み

ニュートンの第一法則第二法則

教えて下さい。

みんなの回答

  • cilvicis
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.4

mv^2/rというものは等速円運動のF=mv^2/rの式の右辺の式で表されます。 gedo-syoyaさんの2.運動の法則に書いてあるように合力Fというものは,質量mと加速度aによってF=maという式で表されます。 これは直線方向に等しい割合で速度が増加して運動するものを等加速度運動というのですが,それの円運動バージョンです。このF=mv^2/rの式のv^2/mの所が等速円運動の場合,加速度aにあたるわけです。 だから基本の式のF=maの式となんらかわりありません。 難しく書いてあるだけです。直線も円運動の場合も基本式F=maは変わりません。 これが第二法則にあたるわけです。 だいたい力学の初歩の本にほとんどかいてあるので,掲示板ばかりでなく,自分で探すことも重要です。微分積分の概念がわからないと難しいので,勉強が必要になります。 またわからないことがあったら言って下さい。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.3

高校の物理の最初に出てくるところです。 力学的エネルギーにはさまざまな種類があって、重力による位置エネルギー、弾性力による位置エネルギー、運動エネルギーなどがあります。 ●重力による位置エネルギー U=mgh (m;質量、g;重力加速度、h;高さ) と表されます。 ●弾性力による位置エネルギー ばね定数k、自然長からの距離xとして、 U=(1/2)*kx^2 と表すことができます。 ●慣性力による位置エネルギー U=m*(v^2/r) (m;質量、v;速さ、r;回転半径) と表されます。 ●運動エネルギー K=(1/2)*mv^2 (m;質量、v;速さ) と表されます。 大事なことは、エネルギーの和が保存されるということです。位置エネルギーだったものが運動エネルギーになったり、運動エネルギーだったものが熱になったり、そういうことがよく起こりますが、全体としての(地球規模で考えたときの?!)エネルギーの和は変わりません。 詳しくは高校の物理の教科書や参考書を見ると良く分かるでしょう。 「物理入門」(駿台)など。 「力学」の分野の「力学的エネルギー」のところです。

参考URL:
http://www.gakusan.com/
  • cilvicis
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

普通の中学のレベルではベクトルという概念を考えることはあまりないと思います。 ベクトルというのは簡単にいうと,矢印を考えてもらうとわかりやすいのですが 矢印は向きを表しますが,それに力がプラスされたものがベクトルといいます。 つまり向きと力を両方兼ね備えているわけです。 中学では向きというものは考えず力だけで考えているはずです。これをスカラーといいます。何故ベクトルというものが出てくるというと高校に行くと習いますが便利だからです。もちろんこれだけが理由でありませんが。 加速度というものは車を考えてもらうとわかるように等しい速さで物体が動くのではなく,等しい速度例えば40キロのスピードで走っている車に毎秒1キロメートルずつ速さを加えていくと・・・1秒後には41キロ,2秒後には42キロ,3秒後には43キロとどんどん早くなっていくのがわかりますね。 これが加速度というものです。 補足にある式ですがこれも高校にいくと習います。mv^2/2という式は力学的エネルギー保存則の運動エネルギーにあたります。言葉だけは習うと思いますが式は中学ではあまりでないのではないのでしょうか? もう1つの式ははっきりいって高校レベルなので無視して結構です。 この式は等速円運動という合力を表す式です。 合力とは,例えば綱引きを考えてもらうとわかるのですが引っ張り合いをしているとだいたいどちらかに引っ張られます。ずっと止まってる場合もありますが。 逆方向に引っ張っているのに一方向に引っ張られているのならば,単にその方向にその力で引いているのと変わりがありません。ようするに力がうち消しあってその力だけ残っているということです。 gedo-syosaさんの回答は中学生にはわかりずらかったかもしれないので できるだけ簡単に説明させてもらいました。 これでわからないことがあったらまたお返事をください。

naoki0916
質問者

補足

力のとこで習いました。矢印の長さで力の大きさを表しました。 mv^2/2の式で何が出るんですか?運動エネルギーっていうやつですか? mv^2/rっていうやつも教えてほしいです。

回答No.1

◆ 1.慣性の法則 外力が働かない、または力がつり合っているとき 物体は静止、または等速直線運動をする。 ◆ 2.運動の法則 物体に働く合力Fベクトルの向きに加速度aベクトルが生じ、 その加速度の大きさは合力の大きさに比例し物体の質量に反比例する。 (ma=F) ◆ 3.作用・反作用の法則 物体Aが物体Bに力を働かせると物体Bから物体Aに同じ作用線上で 大きさが等しく向きが反対の力が働く。

naoki0916
質問者

補足

ベクトル、加速度、合力とはなんなんですか? あるサイトで、(mv2)/2とかmv2/rとかいうのを見かけました。これが何なのか知りたくて質問しました。教えてください。 今、中3なんですが、難しすぎますか?

関連するQ&A

  • ニュートンの法則

    この前「ニュートンの運動の法則」を学校で習いました。 第一、第二、第三法則についてひとつひとつ習ったのですが、第一と第二のあいだにある関係性について、疑問があるのです。 第二法則で F=0とすると、a=0となり、v=一定 となる。つまり物体は等速直線運動をする。このことから、第一法則は第二法則の特別な場合である。 と考えたのですが、これがどうも違うようなのです。それは何故なのでしょうか

  • ニュートンの法則

    ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね? そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • ニュートン3法則

    ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、ほかの法則にどんな矛盾が生じるかという問題を解いています。 作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね? そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • ニュートンの第二法則

    ニュートンの第二法則は md^2r/dt^2=F'(1) であり、 空間に直交座標(x,y,z)をとって、これらの方向に(1)を投影すれば、 md^2x/dt^2=Fx,md^2y/dt^2=Fy,md^2z/dt^2=Fzとなる。 (万有引力の法則はf=GMm/r^2である。) ここで、一方の質量Mが非常に大きく、原点Oに固定されていると考えてよい場合、質量mの物体に働く万有引力は F'=(Fx,Fy,Fz)={(-GMm/r^2)(x/r),(-GMm/r^2)(y/r),(-GMm/r^2)(z/r)} とありますが、なぜこうなるのですか? (1)マイナスがつく理由 (2)x/r,y/r,z/rはどういう風に考えたらこの値が出てくるのですか? 参考WEBページでもいいので教えてくれませんか?

  • ニュートンの第1法則

    これはクイズです。私は答えが分かっているので、「goo!教えて」の趣旨にかなっているかどうか,自分でも疑問なので、まづいと思ったらその旨お知らせ下さい。専門家の方には聞いていません。 質問:ニュートンの第2法則によると、力は加速度に比例する。したがって、力が働いていない場合、速度は一定になります。だったら、なぜニュートンの第1法則がいるのですか。第2の法則だけで十分ではないですか。

  • ニュートンの法則についての質問です

    一つの座標系(X,Y,Z)とそれをθだけ回転したもう一つの座標系(X´,Y´,Z´)がある。座標の変換式と力の変換式はそれぞれ X´=Xcosθ+Ysinθ Y´=Ycosθ-Xsinθ Z´=Z F´x=Fxcosθ+Fysinθ F´y=Fycosθ-Fxsinθ F´z=Fz であたえられる この時二つの座標系でニュートンの方程式の形が変わらないことを示せ この問題がわかりません…

  • ニュートンの運動法則について教えてください。

    むち打ち症やシートベルトの必要性と、ニュートンの運動の法則との関連性を述べよという問題が分からないです。 教えてください。

  • クセ毛とニュートンの法則

    さっき、お風呂に出たあとに思ったんですが、クセ毛ってニュートンの引力の法則に反していませんか。私も、両親がクセ毛でそのためスゴイクセ毛なんですが、本当にクルッとなるときは、完全に数字の9のようになります。 例えば、人が何かを故意に曲げるとかではなく自然と曲がっていくというのはすごいのではないでしょうか。 また、木などのようにエネルギーを持って枝を上にあげたり植物のように茎を上に伸ばしていくというのは分かります。ただ、もし髪がエネルギーを持っているにしても、伸びていくことにエネルギーは使われるのであって、あえて、クルッと曲がっていく必要はないと思います。 生物とは状況が違うと思うのですがどうなんでしょうか。

  • ニュートンの運動の法則について

    ボールの上に羽根を載せれば、重いボールも軽い羽根も同時に落下する理由は、ニュートンの運動の第一~第三の法則のどれを用いれば説明できるのか、教えてください。

  • ニュートンの法則は精密に正しいか

    物理学かじりかけの初心者です。よろしくお願いします。 「質量を持った2物体が引き合う力の大きさは、2物体の間の距離の2乗に反比例する。」 というニュートンの法則ですが、この法則は実際のところどの程度精密に実証されているものなのでしょうか? 数式で申し上げますと、 F = GM(1)M(2) / r^2 において、rの値が銀河の運動レベルまで大きくなった時にも確実に成り立つとされているのでしょうか? 言い換えますと、Fの式が別のrの関数で表される可能性というのはないのでしょうか? この疑問が浮かんだ背景を申し上げますと、 銀河の動きなどからダークマターなる質量を持った物体の存在が予言されていますが、そもそも銀河の運動レベルのような大規模な話に、私たちが普段使っているようなニュートンの法則(アインシュタインの修正が加えられましたが)を適用していいものか、と思ったのです。私たちが使っている法則は、実は本質からそれた、rの値が0に近い時(それでも太陽系レベルでは成り立つ)にしか適用されない近似的なものでしかないのでは、と思った訳です。 僕の頭が逝っちゃってるのかも知れませんねw お手柔らかにご回答お願いしますm(_ _)m