• ベストアンサー

ちょっと聞かせて下さい・・皆さんが毎日食べる野菜について。

noribou11の回答

  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.7

再度の登場です。 スイカは別の意味で私も買えません。何故って? 夏の終わりともなると冷蔵庫の中はスイカだらけ、 でもって、食べきれずにたい肥の運命。 ということで実家を離れてもいまだにスイカごときに何百円 (もしかしたら千円単位?)も払って食べる気にはなりません(笑) 農薬?だからどうした?の理由はもう一つあります。 私は今は遺伝子がどうのこうのと研究していますが、学部では 理工学部の生物生産学系(水産学、農学、食品衛生学が混じったもの) でしたので農薬に関してはそれなりに学びました。 そのときの記憶では食品における農薬残留量はADIの基準値の数%程度で、 検出すらできなかったものが大多数というものでした。そもそも 慢性中毒によって人体に害があるものは、例え低濃度であっても 使用できないようになっていますし農協はその辺はちゃんとしてますから 輸入野菜よりも安心です。 どうも農薬=サリドマイド問題(枯葉剤)が同じものであるという意識を 消費者が持っていることが変だな~と思います。ネイチャーのトピックス にも、○○には発ガン性が認めれたとかいう発表がありますが、 あの手の実験って自然界ではありえないような高濃度で実験してたりします。 研究者の世界では「小麦粉だって人は死ぬ」は常識です。 化学物質というといかにも有害っていうイメージがありますが 実際のところ、野菜の天然成分の方がはるかに大量の化学物質を含んでいます。 キャベツにだって発ガン性の化学物質は含まれていますしね。 遺伝子組替え食品で世界を驚かせた実験があります。あれが基になって 日本でも不買運動が起こりましたが、あの実験って確か農薬使用減を恐れた 農薬メーカーの依頼だか直接だかのデーターですよ。 最近でも洗剤のいらない洗濯機と洗剤メーカーで実験合戦がありましたよね (きれいに落ちるとか、落ちないとかで) 研究者の私が言うのもなんなんですが、実験なんて主観を交えたらいくらでも 自分好みの成果が得られるものなんです。もちろん、我々は学術実験ですから そんなことはしませんけどね。 BSE問題でも思うのですが、どうも、被害を拡大解釈しすぎなんじゃないの? もしくは昔のイメージを引きずっていない?って思いますね。 もちろん、食べたくなければ食べなければいいんです。 私は必要なら学術的な実験を自分で調べています。行政の説明不足という 批判もあるようですが、実際には公表をしています。ようはそれを 伝える媒体(マスコミ)が、重箱の隅を突くことしか考えてないだけでしょう。 今の日本人でマクドナルドからチキンナゲットが消えた理由を正確に 知っている人がどれほどいるのか・・・。 行政の実験は信用できないというのなら生協でもOKです。 どっちにしろ問題となるほどの残留農薬なんて検出されてないですよ。 ということで無農薬は安全で美味しいなんて宣伝文句であって 別に農薬を使うから味が劣るわけでもないし危険でもありません。 有機農法は確かに味は上でしょうけど、別に高い値段を払うほどでも ないんじゃないかなって思います。 所詮、食べる前に収穫する自家栽培には勝てません。

noname#1930
質問者

お礼

ふたたびのご登場恐縮です。 前段、中段については、同感、納得、「?」、「!」いろいろありますが これを言及しだすととまらなくなりますし、「新手」の極論も登場しそうなので 内容のみ承りました。 それぞれの立場でいろんな物の見方がある・・とうことでよろしいでしょうか? さて、問題は後段のこの部分 >行政の説明不足という批判もあるようですが、実際には公表をしています。ようはそれを伝える媒体(マスコミ)が、重箱の隅を突くことしか考えてないだけでしょう・・ 公表してもそれが正確に各レベルに同じく伝わらなければ、それは「伝えていない」と同じ事だと私は思っています。 皆がnoribou11さんの様に専門的にこの方面に携わっているのではなく。 また携わっていない=文句を言う立場に無い・・とは違うと思いますので やはり、「食」にまつわる内容だけに、 その「伝える」「内容」のあり方 「方法」のありかた、 そしてその内容の妥当性を「判断」するあり方 ・・が問われるべきだとおもいますし、それを称して、行政の・・と結びついているのだと思います。 実際公表をしているとおもいます。 その情報はとろうと思えばとれるはずです。 しかし、とろうと思わなければ・・伝わらない情報では意味がありません。 BSEの件はこの典型だと思います。 (やべ・・なんか話しが変な方へ向かっている・・) 消費者、生産者双方にまともに情報が伝わっていなかったですよね・・ それは現在でもそうだと思います。 あやふやな、マスコミの情報を唯一の情報源とせざるを得ない方も多いと思います。しかしこの辺を平準化、標準化する術というのは並大抵ではなく・・やはり「いかにわかりやすく」「正しい」情報を「早く」伝えるか・・を専門の方、及び関連の方には模索してもらいたいと思っています。 「是非」を問いだすとキリがありません。 私は生産者とし皆がどのように思っているのだろう・・とふと思ってこの質問をたちあげました。 ある意味そういった、ツールを持つ私などはまだ「幸せ」なのかもしれず、この様な場で得た情報を現場にフィードバックする義務もあろうかと思っています。 この様な内容だけに「白」か「黒」か・・というような回答は出るはずもなく また、それは永遠に課題として残る物であろうとも思っています。 私も含めnoribou11さんの様な専門の方、そして生産、流通などにかかわる各関係機関のかたの、より一層のご尽力を期待をいたします。 長文となり失礼しました。

関連するQ&A

  • 無農薬野菜は本当に美味しいのか?

    無農薬野菜は本当に美味しいのか? 農業を初めて2ヶ月の素人です。 有機野菜、無農薬野菜などは一般的に農薬や科学肥料を使用した野菜より美味しいと聞きます。 プロの一流とされている料理人たちも無農薬野菜でないと駄目だとよく聞きます。 無農薬の人参は甘くてそのままジュースにしても美味しいと聞き 自分も自然食品の店で人参を購入して試して見ましたが自分の家で取れるものより美味しくありませんでした。(家では農薬も科学肥料も使用してます。)」 無農薬だからと言って劇的な野菜の味の変化などは本当にあるのでしょうか? ただ農協などを通してないぶん流通が早く新鮮なだけだったりすることはないのでしょうか?又は無農薬栽培をしている方が農薬関係なしに作り方が上手いだけと言う事はないのでしょうか? 農薬使用、無農薬関係なく美味しい野菜を作りたいと考えております。 乱文で申し訳ありませんがお暇なときに回答頂けたら幸いです。

  • フィリピンの野菜や米は日本と比べて農薬まみれですか

    フィリピンにて野菜や米を食べています。味が不味すぎます。まさか農薬まみれだから不味いのでしょうか? フィリピンの農薬や化学肥料の使用に関する規制について教えてください。

  • フィリピンの野菜について

    フィリピンに住んでいると日本より物価が安いのでフィリピン産の野菜などは格安で手に入ると思うのですが、日本産の野菜の基準値よりも高い残留農薬や化学肥料などで安全性がないのでしょうか?ポストハーベストは無いのでしょうか?

  • 有機野菜や、特別栽培の野菜はおいしいの?

    よく、自然栽培、有機栽培、特別栽培の野菜は安心安全でおいしいといわれます。 農薬などの観点から、安心安全といわれるのは分かる気がしますが、 ”おいしい”といわれるのはなぜでしょうか? どういった要因が通常の化学肥料などを使った野菜より野菜を おいしく させるのでしょうか? もし、参考になるサイトなどがございましたら、併せて教えていただけると、なおありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 有機野菜とは?

    有機野菜とは? 2年以上科学肥料・農薬を使って無く耕された土地との定義をネット見つけましたが、生産の過程、又は流通の過程でも一切の科学肥料・科学栄養素・害虫駆除・保存薬等の薬品が使われていない物なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「有機野菜」について

    議論の種となってしまうかもしれないのですが、疑問に思っていることがあり、ここに質問させていただきます。 なぜ、有機野菜という名称を用いることを、有機JAS認証という名目で管理するのでしょうか。 いや、そのいきさつは知っていますし、理解もしています。ぼくが質問したいのは、「農薬をこそ管理すべきではなかろうか」ということです。 つまり、順序が逆なのではないだろうか、ということなのです。 有機野菜を作って売るためには、お金をかけて認証を得なければならない。しかし、農薬はホームセンターなどでいくらでも売っており、いくら農家が厳密に管理しているといっても、それは使用後の管理体制がしっかりしているだけであって、購入時に医療用処方薬ほどの厳密さはありません。 農薬の使用に関してはある程度農家の判断にゆだねられ、有機野菜に関してはその名称の使用から厳密に管理される、ということが、どうにもむずがゆいのです。 結果的に、有機野菜を作っていても、その名称が使えないために「無農薬・無化学肥料野菜」という名称を用いたりと、依然として健康志向の消費者が混乱する事態を招いています。 この場合、農薬の販売・使用を認可制にして、その管理をするために農薬使用農家から管理料金を徴収し、販売の際に一定の名称やマーク(有機JAS認証のマークのようなもの)をつければいいだけの話だと思ったのですが、みなさまいかが思われますか? ちなみに、国の推し進める方針や、大人の事情については、ある程度踏まえたうえで「あえて」質問しています。 ですので、大人の事情に乗っかるもよし、農薬の正義について語るもよし、ぼくの提案に乗っかるのもよし、全く別の切り口から攻めるのもよし、様々なご意見を伺いたく思います。

  • 野菜のビタミン、ミネラルはどれくらい減っているか

    近頃の野菜は、化学肥料や農薬の影響でビタミン、ミネラルが大幅に減っているとききます。健康維持のために野菜を中心に食べようと思っているので、気になるところです。具体的にどの野菜のどの栄養素がどのくらい減っているかわかる資料をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。

  • 農薬ドップリ?

    “奇跡”の無農薬リンゴ栽培に成功のニュースがありますが、 と言うことはわたしたちは長年農薬ドップリのリンゴを食べていたと言う事みたいです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090916-00000044-san-l02 ほかにも農薬と化学肥料が無いとまともなほとんど育たない(農産物で出荷するかどうかは関係無しで)野菜や果物はあるのでしょうか?

  • 無農薬で野菜は育ちますか?

    消費者の間には、無農薬の農作物が安全である、という考え方がありますが、なぜ、農薬を使うのでしょうか。 無農薬で野菜は育たないのでしょうか。育たないとすれば、どのような点がその原因になるのでしょうか。 お教えいただけると幸甚です。

  • 農薬利用の中国野菜と国産の無農薬野菜どちらを買いますか

    アンケートです。 「適正に農薬や化学肥料が使用されている」と書かれたラベルの貼られた中国産ほうれん草128円。 「農薬化学肥料は一切使われておりません」と書かれたラベルの貼られた日本産ほうれん草378円。 見た目は素人目には同じ。 今後どちらか一方しか入手できないとしたらどちらを選択しますか?