• 締切済み

統計手法について教えてください

過去数年のデータを元に、今後3年後5年後10年後と予測の数値を出したいのですが、良い方法は無いでしょうか。ちなみに統計手法のことはよくわかりませんので、事例や計算式を解説したものでもあれば教えてください。

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

「回帰分析 時系列分析」というキーワードで検索してみる。あるいは,回帰分析については多変量解析の本を読めば必ず書いてあります。 検索もしない,本も読まない,といった全くの0の状態から掲示板で適切な答えを出すのは難しいと思うのです。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

まず経済の一般論として.「前年同月比で成長する」。こと(ケインズ)を前提とします。 数四基を入力できないので作図法で。 横軸に時間。 縦軸に「過去数年のデータ」を書きます。ただし縦軸は対数目盛む。 点の流れを見て.エイヤーと相関線を描いて.この制著ゥガ続くことを前提に.数年後の値を書きます。 マルクスの場合には.契機循環説になっていますので周期分析をかける必要があります。つまり.60年周期を求めるためには最低でも過去30年間の数値が必要であり.こちらにたった方程式は立てられません。 なお.「統計的手法で」という条件は外れます。 回帰線の信頼限界を書いてみればわかるかと思いますが.横軸の最後の点を外れると信頼率が急速に低下します。つまり.最後の点よりも時間軸が後の点に関しては.「数学的にはまったく無意味な値」です。

関連するQ&A

  • 統計手法選択の根拠

    医療系の論文を読んでいて思ったことです。 統計の手法に関して、なぜその手法を選択したのかが書かれていないのが通常のようです。 たとえば2群の数値データの有意差を求めるのに複数の手法がありますが、なぜ選択の理由を書く必要がないのでしょうか。

  • 統計手法について

    こんにちは。私は大学で心理臨床を学んでおり、今後は大学院受験に進学したいと思っています。そこで研究計画書を書く必要があります。やりたいことは明確になっているのですが、どのような統計手法を使用すれば最もデータを繁栄できるかわかりません。受験までの時間が迫り、切羽詰りながらも何かよい手がかりはないかとネットで検索していたところ、ここにたどり着きました。お忙しいとは思いますが、もしよろしければ、何かアドバイスが頂けたら幸いです。 質問は以下通りです。 『職業ストレス(環境要因)と職業への関与(個人的要因)が、ストレス・コーピング(調整要因)を介してバーンアウト(ストレス反応)に及ぼす影響を調べる。』 このモデルを調べるにはどのような統計手法があるでしょうか。教えてください。

  • 統計的手法について

    現在,品質保証業務をこなしているものです. 旧式測定機と比較して,新型機の方が測定精度は向上している(もしくは同等以上である) ということ言うためにデータ取りを行うところです.(検査特性:漏水量) ここで質問ですが,検査対象になるワークが嵩張るためn=10×3種類しか入手できませんでした. n数が少ないときに有効な比較方法,もしくはデータ取り-統計的手法があれば教えてください.

  • 統計的手法を用いて

    再度質問させて頂きます。 抜き取りサンプリングして サンプル10グラムの粒を計量してその中から色の付いた粒を数えた結果が下記にあります。 10g計量して(2000粒) 色の付いた粒を数える作業を69回繰り返したデータです。 n-69  平均 4.0  σ 3.7  max 14  min 0  が結果です。 規格として色の付いた粒が30以下とします。(データからの結果は全て合格ですが) 統計的手法を使ってこの集団の色のついた粒が規格の30粒以下であるということを証明 するようなことは出来るでしょうか? データから色の付いた粒が何粒になるか推定が 出来るでしょうか? どんな方法がいいでしょうか?あまり統計に詳しくないので簡単にわかりやすい説明を して頂けるとありがたいのですが。 どうか宜しくお願いします。 10gを計量してその中から色の付いた粒を数える 10gは2000粒(1gが200粒) 重量 1粒が0.005g(5mg) 色の付いた粒(個) 10gの粒を計量してその中から色の付いた粒を数える。 これを69回行った。 個数 0       16(色の付いた粒 0個が16個あったという意味) 1       11 2       5 3       3 4       6 5       2 6       7 7       4 8       6 9       3 10       3     11          1  13       1 14       1 合計69

  • 統計分析^^

    統計分析の質問です. 私は今,気象予測の研究を行なっており,過去十七年間の気温,気圧,風向など7つの項目データがあります.それらの項目から関係性の高いものを取り出して,関係性を見ながら気象予測をおこないたいのですが,統計分析としてどのように関係性のある項目を取り出す方法がありますか?

  • 一対比較のような統計手法を教えてください

    嗜好などの順位付けをする方法として 一対比較に変わる統計手法を探しています 例えば、8個のケーキが存在し 甘さの順位付けをしたい場合 一対比較ですと ケーキ1 vs ケーキ2 ケーキ2 vs ケーキ3 などと一人につき28通りの比較が必要になります 比べる個数が増えると爆発的に比較回数が増えてしまうので このような感じでもっと簡易(計算方法自体は複雑でも構わない)に行える 統計手法は無いでしょうか 例えば、 ケーキ1を基準として ケーキ1 vs ケーキ2 ケーキ1 vs ケーキ3 ケーキ1 vs ケーキ4 ・ ・ ケーキ1 vs ケーキ8 と一人8通りの評価から 甘さの順位を導き出す等ができると嬉しいです よろしくお願い致します

  • 統計手法の選び方

    実験のデータ分析で用いる検定の手法がよく分からず,質問をさせていただきました. 統計解析についての知識に乏しく,ご指導いただければ幸いです. 人間のある関節角度の,角度変化率を時系列で見たデータを扱っています. なお,動作の開始時を0%,終了時を100%として,動作を等しい20区間に分割し,標準時間の5%ずつ,角度変化率を算出するという方法をとっています.(グラフは,横軸に標準時間をとり,縦軸に角度の変化率をとるというものになります) 被験者をA群とB群の2群に分けており,A群とB群の間で角度変化率に差がないかを検定しようとしています.(例えば,標準時間15%と20%の時点で群間に差がある,といった具合です) 2群間での比較ですので,“独立したサンプルのt検定”を用いて,それぞれの区間で一回ずつ(計20回)検定するという方法かな,と思ったのですが,確証も持てません…. 適切な検定方法がありましたら,どなたか教えていただけますでしょうか. 説明が分かりにくいようでしたら,なんなりとお申し付けください. よろしくお願いいたします.

  • 統計・解析についてのわかりやすい参考書を・・・

    疫学研究で介入試験を行っています。 多くのデータが出てきていますが、それらを比較するときにどのような統計処理をかけたらいいのか理解ができていません。 どのようなデータにどのような統計・解析の方法を用いたらよいのかをわかりやすく教えている実践的な参考書(統計ソフトの解説書、あるいはソフトの実践書以外で)、その出てきたデータ(数値)は何を示していているのかをわかりやすく教えている参考書を探しています。 参考までに、統計学の知識はほとんどなく、数学も得意ではありません。 使用している統計ソフトはStat View5.0です。 よろしくお願いいたします。

  • Excelによる統計解析に関する書籍

    Excelによる統計解析を解説した書籍でオススメの本があれば教えてください。 具体的な操作方法や統計解析の事例など解説されているような本ご存知じゃないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 統計 ばらつきの大きなデータを平均化して扱う手法

    ご存知の方が居ましたら教えて下さい。 (伝わりにくくて申し訳ありません、エクセルでグラフにする必要があります。お手数をおかけ致しますがよろしくお願いします) 以下のようなばらついたデータがあります。 3.27 2.80 3.30 3.67 3.17 3.10 3.10 3.27 4.00 3.90 3.87 3.60 3.77 3.80 3.67 4.00 4.07 3.90 3.27 3.50 3.60 2.50 2.80 2.40 2.37 3.30 2.60 2.90 2.60 2.10 2.07 左上から1,2,3…とします。 これをグラフにするとひとつひとつがばらついて傾向がわかりにくいです。 ちなみに16番目と26番目の時にとある操作を加えた事の効果を見たいです。 そこで、前後あわせて5つのデータ平均でグラフにするとばらつきが緩和されて傾向が見て取れます。(3.27+2.8+3.3+3.67+3.17)/5=3.24の次を(2.8+3.3+3.67+3.17+3.1)/5=3.21としていきます。 3.24 3.21 3.27 3.26 3.33 3.47 3.63 3.73 3.83 3.79 3.74 3.77 3.86 3.89 3.78 3.75 3.67 3.35 3.13 2.96 2.73 2.67 2.69 2.71 2.75 2.70 2.45 これをグラフにすると16番目と26番目付近でグラフが見た目で大きく変化しているのが分かります。このように一回一回の測定では誤差が大きいが前後数日分を平均し、平均している日をずらして評価する方法に名前はついているのでしょうか?このようなデータの扱い方は統計学等で正式に認められている手法なのでしょうか?教えて下さい。 よろしくお願い致します。