• ベストアンサー

2項展開の一部?

次の計算って、手でできるものでしょうか? nが3以上の整数としたとき、 Σ_{i=0}^{int(n/2)-1} combin(n-2-i,i) * (2/9)^i * (1/3)^(n-2-2i) を計算すると、どうやら (2/3)^(n-1) - (-1/3)^(n-1) になるらしいのです。(ある程度のnに対してまで、Excelで一致することを確認) これは、表が出る確率2/3のコインを何回も投げたときに、ちょうどn回目ではじめて2回連続表が出る確率を求める問題において、 当初の解法は、「k回目で裏が出てしまい、かついまだ2回連続で表が出ていない」という確率をp(k)として、3項間漸化式 p(k) = (1/3) * p(k-1) + (2/9)*p(k-2) を解いてもらおうと思っていた(求める答えは(4/9)*p(n-2))のですが、別解として、 (表裏)というカタマリと(裏)というものを適当に並べて都合「表」と「裏」を合計n-2個書き並べ、そのあとに「表表」とする という解法もできることが判明しました。(ある受験生の答案から) この解法によると、(表裏)をi個、(裏)をj個並べるとすると、 2i+j=n-2, i>=0, j>=0より、0<=i<=(n-2)/2(かつiは整数なので、i<=int(n/2)-1) また表裏をちょうどi個使う方法は、combin(i+j,i)通り・・・ということからはじめの式が出てきます。(求める答えははじめの式に、最後2回が連続表がでる確率4/9を乗じたもの) はじめの式を式変形で解けるというならご教示ください。この試験の採点を日曜日中にしてしまう必要があり、急いでいます。よろしくお願いします。

  • kony0
  • お礼率57% (24/42)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.5

もう遅いかもしれませんが s(n)=Σ_{i=0}^{[n/2]-1}B(n-2-i,i)a^i b^(n-2-2i) としてs(n)の漸化式を導くことはできます。 ここで[]はガウス記号でB(n,m)は二項係数とします。 二項係数の有名な公式 B(n,m)=B(n-1,m)+B(n-1,m-1) を用いると s(n)=Σ(B(n-3-i,i)+B(n-3-i,i-1))a^i b^(n-2-2i) =ΣB(n-3-i,i)a^i b^(n-2-2i)+ΣB(n-3-i,i-1)a^i b^(n-2-2i) となります。Σの範囲は省略しましたが、二項係数の意味があるように範囲を選び直してやると 前の項は b s(n-1) になり、後ろの項は a s(n-2)と書けますので 漸化式 s(n)=b s(n-1)+a s(n-2) が成り立ちます.

kony0
質問者

お礼

おぉ。おぉぉぉぉ! 確かにこれはすごい! >B(n,m)=B(n-1,m)+B(n-1,m-1) この公式はなにか使えないかなぁとぼんやりは考えていたのですが、実に単純明快です。 あとはindexの範囲とかを詰めつつ、考えたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

s(n) =Σ{r=0~floor(n/2)-1}((n-r-2)Cr) (2^r) をコンジョーで計算してみましょう。 【1】nが奇数の場合と偶数の場合に分けて計算します。まず準備として nが奇数(n=2m+1)の場合  s(2m+1) =Σ{r=0~m-1}((2m-r-1)Cr) (2^r)  両辺を2^(1-m)倍すると  (2^(1-m)) s(2m+1) =Σ{r=0~m-1}((2m-r-1)Cr) (2^(r+1-m)) です。 nが偶数(n=2m)の場合   s(2m) =Σ{r=0~m-1}((2m-r-2)Cr) (2^r)  両辺を2^(1-m)倍すると  (2^(1-m)) s(2m) =Σ{r=0~m-1}((2m-r-2)Cr) (2^(r+1-m)) です。 【2】三角関数の倍角公式を持ってきましょう。これはま、暗記してたという事で。 sin(nx)= sin(x) Σ{r=0~floor((n-1)/2)} ((n-r-1)Cr) ((-1)^r)((2 cos(x))^(n-2r-1)) です。この式はxが複素数であっても成り立つことに注意します。 nを1だけ減らして、sin(x)≠0と仮定してsin(x)を移項すると ● sin((n-1)x)/sin(x) = Σ{r=0~floor(n/2)-1} ((n-r-2)Cr) ((-1)^r)((2 cos(x))^(n-2r-2)) です。以下、この公式●を利用します。 ここで、 x = it - π/2 (iは虚数単位、tは実数) とおくと、加法定理から cos(x) = i sinh(t) sin(x) = -cosh(t) であり、また sin((n-1)x) = sin(i(n-1)t - (n-1)π/2)  = sin(-(n-1)π/2)cosh((n-1)t)+i cos(-(n-1)π/2)sinh((n-1)t) なので、 nが奇数(n=2m+1)の場合  sin(2mx)= i ((-1)^m) sinh(2mt) nが偶数(n=2m)の場合   sin((2m-1)x)=((-1)^m)cosh((2m-1)t) となります。 です。 【3】●式の左辺は nが奇数(n=2m+1)の場合  sin((n-1)x)/sin(x) = sin(2mx)/sin(x) = - i ((-1)^m) sinh(2mt)/cosh(t) nが偶数(n=2m)の場合   sin((n-1)x)/sin(x) = sin((2m-1)x)/sin(x) = -((-1)^m)cosh((2m-1)t)/cosh(t) となります。 【4】●式の右辺は そして sin((n-1)x)/sin(x) = Σ{r=0~floor(n/2)-1} ((n-r-2)Cr) ((-1)^r)((2 i sinh(t))^(n-2r-2)) なので、右辺は nが奇数(n=2m+1)の場合  sin((n-1)x)/sin(x) = Σ{r=0~m-1} ((2m-r-1)Cr) ((-1)^r)((2 i sinh(t))^(2m-2r-1))  = Σ{r=0~m-1} ((2m-r-1)Cr) ((-1)^r)(i^(2m-2r-1))((2 sinh(t))^(2m-2r-1))  = Σ{r=0~m-1} ((2m-r-1)Cr) ((-1)^r)i((-1)^(m-r-1))((2 sinh(t))^(2m-2r-1))  = i((-1)^(m-1))Σ{r=0~m-1} ((2m-r-1)Cr) ((2 sinh(t))^(2m-2r-1))  = i((-1)^(m-1))(2 sinh(t))Σ{r=0~m-1} ((2m-r-1)Cr) ((((2 sinh(t))^2)^(m-r-1)) nが偶数(n=2m)の場合   sin((n-1)x)/sin(x) = Σ{r=0~m-1} ((2m-r-2)Cr) ((-1)^r)((-1)^(m-r-1))(((2sinh(t))^2)^(m-r-1))  = ((-1)^(m-1))Σ{r=0~m-1} ((2m-r-2)Cr) (((2sinh(t))^2)^(m-r-1)) 【5】tを具体的に与えて右辺を計算します。  (2sinh(t))^2 = 1/2 を満たすようにtを決めます。すなわち t = arcsinh(1/√8) ここで、arcsinh(t) = ln(t + √(t^2+1)) だから、 t = ln(1/√8+ √(9/8))= ln(4/√8)= ln(√2) です。そうすると、 nが奇数(n=2m+1)の場合  - i ((-1)^m) sinh(2mt)/cosh(t)= i((-1)^(m-1))(2 sinh(t))Σ{r=0~m-1} ((2m-r-1)Cr) (2^(r+1-m))  ゆえに   sinh(2mt)/cosh(t)/(2 sinh(t))= Σ{r=0~m-1} ((2m-r-1)Cr) (2^(r+1-m)) = (2^(1-m)) s(2m+1) nが偶数(n=2m)の場合   -((-1)^m)cosh((2m-1)t)/cosh(t) = ((-1)^(m-1))Σ{r=0~m-1} ((2m-r-2)Cr) (2^(r+1-m))  ゆえに  cosh((2m-1)t)/cosh(t) = Σ{r=0~m-1} ((2m-r-2)Cr) (2^(r+1-m)) = (2^(1-m)) s(2m) となります。 以上から、 s(2m+1) = (2^(m-1))sinh(2mt)/cosh(t)/(2 sinh(t)) s(2m) = (2^(m-1))cosh((2m-1)t)/cosh(t) が得られました。 【6】左辺を計算します。  t= ln(√2)のとき sinh(t) = 1/√8 cosh(t) = √(1+(sinh(t))^2) = 3/√8 = 3/(2√2) よって、 1/(2 sinh(t)) = √2 1/cosh(t) = 2√2/3 1/cosh(t)/(2 sinh(t)) = 4/3 です。また、 exp(kt)/2 = exp(kln(√2))/2= 2^(k/2-1) を使って、 sinh(2mt) = exp(2mt)/2 - exp(-2mt)/2  = 2^(m-1) - 2^(-m-1) cosh((2m-1)t) = exp((2m-1)t)/2 + exp(-(2m-1)t)/2  = 2^(m-3/2)+ 2^(-m-1/2) であるから、えーと、えーと、 s(2m+1) =(2^(m-1))sinh(2mt)/cosh(t)/(2 sinh(t))  =(2^(m-1))(2^(m-1) - 2^(-m-1))(4/3)  =(1/3)(2^(2m) - 1) だからnが奇数(n=2m+1)のとき s(n) = (1/3)(2^(n-1) - 1) である。また、 s(2m) = (2^(m-1))cosh((2m-1)t)/cosh(t)  =(2^(m-1))(2^(m-3/2)+ 2^(-m-1/2))(2√2/3)  =(1/3)(2^(2m-1)+1) だからnが偶数(n=2m)のとき s(n) = (1/3)(2^(n-1)+1) 【7】以上まとめて、 s(n) = (1/3)(2^(n-1)+(-1)^n) = (1/3)(2^(n-1)-(-1)^(n-1)) = f(n) どおじゃあっ!(< ってエバってますけど、stomachmanは計算間違いの常習犯ですからご注意あれ。)

kony0
質問者

補足

ぱ・・・パワフルっ! これを読むには相当の時間がかかりそうなので^^;、また後ほどじっくり読まさせていただこうと思います。 #coshなんて、まともに使ったことないので、頭がついていくかどうか?! ありがとうございます。 #お礼は、読んだあとで書こうと思うので、今回は「補足」で。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

s(n)までは書いたけれど、答には至っていない。そういう答案の部分点の話でしたか。なるほど。 s(n)をnが小さいときについて手計算してみて、 s(n)=f(n) ではないか、という仮説を立てれば、数学的帰納法によって証明できるでしょう。そして、f(n)はラマヌジャンでもなきゃ思いつけっこないようなとんでもない式、という訳ではない。 そういう意味では、s(n)からf(n)に至るのは無理とは言い切れない気がしますね。 いやはや、採点って大変ですねえ。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

f(n)=(1/3)((2^(n-1))-(-1)^(n-1)) s(n) =Σ{i=0~floor(n/2)-1}((n-i-2)Ci) (2^i) とするとき ∀n≧3; f(n)=s(n) を導け、ってことですね。面白い公式だなあ。(floor(x)はxを越えない最大の整数、pCq はp個からq個を選ぶ組み合わせ、の意味です。)  Combinationの2つのindexが逆向きに走るような母関数って言いますと、 cos(nx) = (1/2) Σ{r=0~floor(n/2)}(n/(n-r)) ((-1)^r) ((n-r)Cr) ((2 cos x)^(n-2r)) や 2sin(nx)/tan x= Σ{r=0~floor((n-1)/2)} ((-1)^r) ((n-r-1)Cr) ((2 cos x)^(n-2r)) を思いつきますが、項の符合が毎回反転するんじゃダメですね。この方向ではどうも一筋縄では行かない気がする。  この公式が「表が出る確率2/3のコインを何回も投げたときに、ちょうどn回目ではじめて2回連続表が出る確率を求める問題」に帰着すれば証明できるのは、設問から(どうやら)明らかですが、それじゃ点数はつけられないから「式の変形で」、というご注文なのでしょう。でも「公式として暗記してた」って言われたら?    多分(いわゆる「式の変形」じゃなくて)漸化式に帰着しても簡単に証明できるでしょう。そしたら、「公式として暗記してた」ものとみなして点をやる。時間が限られている以上、これしかないのでは?

kony0
質問者

補足

もともとは、マルコフ連鎖型の確率を求める問題として、 状態0:いまだ2回連続表が出ておらず、直近で裏が出た 状態1:いまだ2回連続表が出ておらず、直近で表が出た 状態2:2回連続表が出たことがある という状態を考え、n回目が終わったときに状態0および1にある確率をそれぞれa(n), b(n)とおいて、 a(n+1)=(1/3)*{a(n)+b(n)}, b(n+1)=(2/3)*a(n), a(0)=1, b(0)=0 を解けば、このa(n)がはじめに書いたp(n)と一致し、解ける・・・という想定です。 >多分(いわゆる「式の変形」じゃなくて)漸化式に帰着しても簡単に証明できるでしょう。 なるほど、確かに、f(n)=s(n)なら、s(n)をf(n)が満たす漸化式の両辺に代入してやると等号が成立する、という寸法ですか?ただ、これはs(n)の式を見てそこから自然に流れる解法なのかどうか・・・?その後の計算が困難な立式を立てられた場合、いくらその式が正しくても、答えにたどりつけない式ということで、立式分の部分点は全部はあげられないと(個人的には)思っています。 この件については、他の採点者とも意思疎通を図り、統一的な採点基準を設けることで対処したいと思います。ありがとうございました。 ただ、この両者を結ぶ式変形の方法としては、私も興味があるので、もう少し考えてみたいと思います。(^^) ちなみに、どうやらこの問題には他にも別解がありまして、 求める確率をp(n)としたときに、n>=3のとき 「最後の3回が必ず(裏表表)となること」に着目して、 p(n)=「(n-3)回目まででまだ2回連続表が出ていない確率」*(1/3)*(2/3)*(2/3) 「」の確率は、1-P((n-3)回目までで2回連続表が出る) =1-Σ(i=0(2でもOK)~(n-3))P(i回目ではじめて2回連続表が出る) = 1-Σ(i=0~(n-3))p(i) よりp(n)=(4/27)*{1-Σ(i=0~(n-3))p(i)}...(*1)(n>=3) (*1)のindexを1つ減じてp(n-1)=(4/27)*{1-Σ(i=0~(n-4))p(i)}...(*2)(n>=4) (*1)-(*2)より p(n)-p(n-1) = -(4/27)*p(n-3) (n>=4) という漸化式が立てられます。この特性方程式 t^3-t^2=-4/27 は、(t-2/3)(t^2-(1/3)x-(2/9))=0 より、 {p(n)-(1/3)*p(n-1)-(2/9)*p(n-2)} = (2/3)*{p(n-1)-(1/3)*p(n-2)-(2/9)*p(n-3)} と式変形ができます。ここで、p(3)-(1/3)*p(2)-(2/9)*p(1)=0が初期条件からいえ、結局 p(n)-(1/3)*p(n-1)-(2/9)*p(n-2)=0 に帰着できます。。。 ということで、p(n)=(4/27)*{1-Σ(i=0~(n-3))p(i)}...(*1)(n>=3)の式を立てた答案には、p(n)=(1/3)*p(n-1)+(2/9)*p(n-2)を立式した分の半分程度を与えることとしました。(その後の式変形ができてなかったので、立式分全部はあげたくなかったのです)

回答No.1

シグマ二項定理の問題は、微分積分の力で簡単に解ける。80パーセントの確率で。たぶん、ご存知だと思いますが。 ところで、下記の「int」とは何ですか? int(n/2)-1

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=136128
kony0
質問者

補足

n/2を超えない整数のことです。高校数学でいうところの「ガウス記号」のことです。(Excel関数で表記してしまいました。) でも、combinationの全体数がΣが進むにつれ減少するので(combin(n-2-i,i)のn-2-iの部分がiにつれ変化するという意味です)普通の2項定理とも違いますよね? 微積を使って・・・ですか。ちょっと考えてみます。

関連するQ&A

  • 確率の問題

    表が出る確率がpであるコインをn回投げる試行を考える(n>=2).次の問に答えよ (1)nがkの倍数であると仮定する。jk+1回目から(j+1)k回目までの間に一回以上裏が出るという事項をAjで表す(j=1,2,....n/k) についてAjの起こる確率P(Aj)を求めよ。 (2)nがkの倍数であると仮定する。少なくとも1つのj=1,.....,n/kについてAjが起こる事項をBで表す。Bの起こる確率P(B)を求めよ。 (3)nがkの倍数であると仮定する。n回の試行の中に、k回連続して表が出る箇所がどこにも存在しないという事項をAで表す。Aが起こる確率P(A)とP(B)はどちらが大きいか? (4)nを無限大にする時、n回の試行の中に、k回連続して表が出る箇所が存在する確率が1に収束することを示せ。

  • 6-5 高校数学の確率の問題です

    A,B2人がコインを1個ずつ持ち、同時に投げて一方が表で他方が裏なら表の出た方に○、裏の出た方に×、またともに表かともに裏ならどちらにも△を与える、そして繰り返し投げて、間に×をはさまずに○を2個先に取ったほう(△をはさんでもよい)を勝ちとする このとき、n回目(n>=2)で勝負が決まる確率を求めよ 解説 n回中k回が△となる確立は[n]C[k](1/2)^k×(1/2)^(n-k)=[n]C[k]/2^n n回中k回が△であるという条件の下でn回目にまだ勝負がつかないのは、n回目までの△を除くn-k回についての星取表(最初に勝った人のもの)が○●○●... となることで、このようになる確率は(1/2)^(n-k-1)(ただしk=nのときは1) よってn回目にまだ勝負が付かない確率P[n]はP[n]=Σ[k=0→n-1][n]C[k]/2^n×(1/2)^(n-k-1)+[n]C[n]/2^n=2(3/4)^n-1/2^n したがって求める確率はP[n-1]-P[n]=1/2×(3/4)^(n-1)-1/2^n とあったのですが 解説のn回目に勝負がついていないのは○●○●・・・となることで、このようになる確率が (1/2)^(n-k-1)(ただしk=nのときは1)とあるのですが何故(1/2)^(n-k-1)になるのか分かりません 後最初に勝った場合で考えていますが負けた場合は考えなくていいんですか? よってn回目に勝負が付かない確率はP[n]=Σ[k=0→n-1][n]C[k]/2^n×(1/2)^(n-k-1)+[n]C[k]/2^nの式も何でこんな式になるのか分かりません 求める確率がP[n-1]-P[n]で求まるのも良く分かりません

  • 確率の問題が解けなくて困っています

    問題文は kを2以上の整数とする。硬貨を繰り返し投げて、表の出た回数がk回になるか、あるいは、裏の出た回数がk回になった時点で終了する。 k≦n≦2k-1を満たす整数nに対して、ちょうどn回で終了する確率p(n)を求めよ。 なのですが、自分の見解として  n回で終了する→n回投げてそのうちk回表or裏が出る→反復試行の確率の考えから nCk(1/2)*k(1/2)*(n-k)…(1)(*=累乗) でこの時kは不定で題の不等式を変形して (n+1)/2≦k≦n と考えこの間の確率の和がp(n)だから p(n)=2〔Σ(1)(k=0~n)-Σ(1){k=0~(n-1)/2}〕 =1-Σ(1){k=0~(n-1)/2}(1は二項定理から) で止まってしまいました。 正直なところ「根本的に間違ってるのでは? 」と感じていますが他に指針が立たないので、指針となるヒントまたは解法を教えてください。 追申:文体や表現が分かりにくくなってしまってすみません

  • 確率

    kを2以上の整数とする。硬貨を繰り返し投げて、表の出た回数がk回になるか、あるいは、裏の出た回数がk回になった時点で終了とする。 (1)k≦n≦2k-1を満たす整数nに対して、ちょうどn回で終了する確率P(n)を求めよ。 (2)k≦n≦2k-2を満たす整数nに対して、P(n+1)/P(n)を求めよ。 (3)P(n)を最大にするnを求めよ。 (1)はn-1回目までに表がk-1回出てn回目に表が出る場合とn-1回目までに裏がk-1回出てn回目に裏が出る場合に分けて求めた結果P(n)=(n-1)!/2{n-1}(k-1)!(n-k)!となりました。 (2)は(1)のP(n)からP(n+1)を求めて計算しようとしたのですが計算がよくわからなかったので教えてください。 (3)は(1)のP(n)で分母が最小かなと考えたのですができませんでした。 よろしくお願いします

  • 帰無仮説を用いた確率の問題

    以下の問題を解いてみたのですが、これでいいか自信がありません。 わかるかた、ご指導のほど、よろしくお願いします。 【問題】 ある硬貨を8回投げたところ、表が6回、裏が2回出た。 この硬貨について「表が出る確率が1/2である」という仮説を 有意水準10%で検定せよ。 【自分の解答】 帰無仮説:硬貨の表裏が出る確率に差はない。(p=0.5、両側検定、危険水準α=0.10) 上記の仮説を検証する。 表が6回以上出る確率を計算する。 P(n)=nCk・p^k・(1-p)^(n-k)より、 ・表が6回 P(n)=(8!/(6!・2!))(1/2)^6・(1/2)^(8-6) =((8・7・6・5・4・3・2)/(6・5・4・3・2・2))・(1/2)^8 =(28/256)=(7/64)…(1) ・表が7回 P(n)=(8!/(7!・1!))(1/2)^7・(1/2)^(8-7) =((8・7・6・5・4・3・2)/(7・6・5・4・3・2))・(1/2)^8 =(8/256)=(1/8)…(2) ・表が8回 P(n)=(8!/(8!・0!))(1/2)^8・(1/2)^(8-8) =((8・7・6・5・4・3・2)/(8・7・6・5・4・3・2))・(1/2)^8 =(1/256)…(3) (1)(2)(3)を合計すると、(7/64)+(1/8)+(1/256)=(37/256) 両側検定なので、2倍して(37/128)=0.2890625 よって、危険水準を大きく超えている為、金仮設は破棄されない。 つまり、効果の表裏が出る確率には有意な差はなく、 偶然6回表が出るという仮説は排除できない。 以上、よろしくお願いします。

  • 数学 確率

    n,mを自然数(m≦n)とする。1枚の硬貨をn回投げるとき表がm回以上連続して出る確率をP(m)とする。 (1)n=6のとき、P(5)およびP(4)を求めよ。 (2)n≧6のとき、P(n-3)を求めよ。  (3)kを自然数とする。1≦k≦n/2のとき、 P(n-k)を求めよ。 という問題あるのですがよくわかりません。 説明してくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 2次元単純ランダムウォークは原点にいつ帰ってくるか?

    原点スタートの2次元単純ランダムウォークを考えます。すなわちX_iを独立同分布でそれぞれ確率1/4で(±1,0),(0,±1)のいずれかのベクトルを取る確率ベクトルとし、S_n=X_1+X_2+…+X_nとします。S_nを2次元単純ランダムウォークと呼ぶことにします。n>0のとき初めてS_n=0となったとするとき、H=nとおきます。Hを原点への最初再帰時刻(あるいは最初到達時刻)と呼ぶことにします。P(H<∞)=1、E(H)=∞がよく知られています。つまりいつかは必ず帰っては来るものの、その期待値は∞だということです。これらのことは大抵の確率論の本には書いています。そこで最初再帰時刻Hの分布を知りたいと思いました。時刻2nにしか戻らないので、P(H=2n)はいくらか?という問題といってもいいです。 このことは組み合わせ論の問題だと考えられます。つまりZ^2格子上で原点からスタートした長さ2nの道で、最初と最後以外に原点を通らないものは何通りあるか?という問題と同値です。もし途中で原点を通ってもよいのであれば、その道の本数は4項分布を用いて簡単に書き下せます。つまりi回右に、i回左に、j回上に、j回下に動いたとして、i+j=nであればよいので、Σ_{i+j=n}(2n;i,i,j,j)(1/4)^{2n}とかけるわけです。ただし(2n;i,i,j,j)=(2n)!/{i!i!j!j!}は4項係数とします。2n回目で初めて原点に戻ってくるというのは、2n回目に原点にいるような道から、2k回目に初めて原点に戻ってきて、その後2(n-k)回で原点に戻ってくる(この間は何回戻ってもよい)ような道の数をk=1~n-1まで引いてやればいいですから、p_n:=P(H=2n)の満たす漸化式を導くことは容易です。しかしそれが4項係数の和を含み、またp_nを決めるのにp_1~p_{n-1}の情報が全部いるという難解なものです。うまい数え方を見つけてp_nを簡単に表すよい方法はないものでしょうか?ちなみに1次元では簡単に解けましたが、同じ方法では出来そうもありませんでした。

  • 「コインを n 回投げて、表が出る回数」の分散?

    ものすごく基本的な質問だとは思うのですが・・・ コインを n 回投げて、表が出る回数の分散って、きれいな解があるのでしょうか?コインの表裏は確率1/2だとします。 ΣnCi (1/2)^i (1/2)^(n-i) これが回数の期待値の式ですよね。 この先がよく分からなくて・・

  • 確率 反復試行

    1~nまでの番号を書いたn枚のカードから一枚を取り出し、それを元に戻す これを4回繰り返した時(ただしnは自然数) (1)同じ番号のカードを続けて2回以上取り出す確率p (2)同じ番号のカードを続けて2回以上取り出すが、3回以上は取り出さない確率q を求めよ。 (1) ・n=1のとき  必ず2回以上連続するので p=1 ・n≧2のとき   (i)2回連続するとき(○:同じカード □:それ以外のカードとすると)     (ア)○○□(□/○) (イ)□○○□ (ウ)(□/○)□○○          (ア)(ウ)のとき その確率は(n-1)/n^2     (イ)のとき その確率は(n-1)^2/n^3     よって2回連続する確率は 2×(n-1)/n^2 + (n-1)^2/n^3=(n-1)(3n-1)/n^3   (ii)3回連続するとき(○○○□、□○○○のとき)     その確率は2(n-1)/n^3   (iii)4回連続するとき      その確率は1/n^3 以上より求める確率は(i)+(ii)+(iii)から p=(3n-2)/n^2 (これはn=1も満たす) としたのですが、ここでn=2とするとp=1    1・・・( ゜Д゜ )? (1,2,1,2)という出方もあるから明らかに僕の解答は間違っているのですが それがどこか分かりません。どなたか添削お願いします。

  • 帰無仮説の解き方があっているかご指導お願いします。

    よろしくおねがいします。 以下の問題を解いてみましたが、正しい解き方と答えになっているか自信がありません。 お手数ですが、わかる方、ご指導お願いします。 【問題】 ある硬貨を6回投げたところ、表が5回、裏が1回出た。 この硬貨について「表が出る確率が1/2である」という仮説を有意水準5%で検定せよ。 【自分の答え】 帰無仮説:硬貨の表裏が出る確率に差はない。(両側検定、危険水準α=0.05) 上記の仮説を検証する。 公式 P(n)=nCk・p^k・(1-p)^(n-k)より、 ={6!/(5!・1!)}・(1/2)^5・(1/2)^(6-5) ={6!/(5!・1!)}・(1/2)^5・(1/2)^1 ={(6・5・4・3・2)/(5・4・3・2)}・(1/2)^6 =(6/64) =(3/32) 両側検定である為、2倍し、(3/16)=0.1875 上記の結果は危険水準5%を大きく超えている為、帰無仮説は破棄されない。 よって、硬貨の表裏が出る確率には有意な差はなく、 偶然表が5回出るという仮説は否定できない。 以上、よろしくお願いします。