• ベストアンサー

江利チエミについて

書かれている本で、お勧めの本はありませんか? 先日、林真理子さんの書いた,江利さんがモデルの’テネシーワルツ’ を読んで大変興味をもちました。 インターネット上では、 ’江利チエミ波乱の生涯テネシー・ワルツが聴こえる (藤原佑好/著 )’しか ヒットしなかったのですが・・・この本を読まれたかたがいらっしゃましたら、 お勧め具合を教えて下さい。

  • bijyo
  • お礼率70% (34/48)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1667
noname#1667
回答No.2

補足拝見いたしました。 「異父姉」って借金作った張本人でしたっけ? この方の話しは、ちえみさんの生涯を語る上で切っても切れない人ですね。 当然、この本に書かれていました。 甥っ子は、ちえみさんには子供がいなく(産めない身体?)なので、お兄さんの子供を、随分とかわいがったそうです。 清川ママとは、女優の清川虹子さんのことで、早くに本当の母親を亡くしたちえみさんは(だから、実母に似ている異父姉にだまされたようですが)清川さんのことを本当の母親のように、健さんのことなど、よく相談されたそうです。 あまり話すとネタばれになってしまいますので、この辺で止めておきますが、私が話した内容を本では、結構深く書かれています。 > gunmanさんは江利さんとお会いになったのですか? 私がお会いしたのは、ちょうどミネラル麦茶のCMが流れてしばらくしてからです。 ちえみさんの前で、独自の振付で「雨の慕情」や「別れても好きな人」を臆面もなく歌い、家族対抗歌合戦(欽ちゃん司会)に出よう(家族でもないのに)と約束したこともありましたが、かなわぬ約束となってしまいました。 (↑ちょっと自慢?) ただ、この本を読んで、家族対抗歌合戦に対する強い思い入れを知ってしまい、「出なくて良かった」というか、「こりゃ出ることはできないな」と思いました。 是非、読んでみてください。 (というわけで、今度は・・・)

bijyo
質問者

お礼

銃士様(?) さっそくありがとうございます。 私がいっていた異父姉は、おっしゃられる通り、 借金をつくったお姉さんの事です。 それにしても、ミネラル麦茶の宣伝は、 松島トモ子さんだけだと思っておりました。 江利さんもなさってたんですね。 家族対抗歌合戦・・・懐かしいですね。 欽ちゃんが司会でしたよね。 ほんとにありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#1667
noname#1667
回答No.1

私は、この本しか読んだことが無いので、他の本を勧めることはできませんが・・・ この本は、良かったですよ。デビュー前から亡くなるまでをよくまとめられています。 健さんのこと、甥ッ子のこと、清川ママのことなど、TVでは窺い知れない事柄が、満載です。 私は、(その本を読むと)借金返済時期に知り合ったようですが、そんなことを微塵も出さず、気さくな方でした。 きっと、bijyo(=美女?)さんも気に入ると思います。 (と言いながら、自信なし)

bijyo
質問者

補足

アンサーありがとうございます。 美女、あっまちがえました、bijyoです。 私が読んだ本(テンシーワルツ)の主人公は、江利さんの異父姉が主人公でしたので、またモデル小説という事で実名ではありませんでした。 高倉さんの事はすぐわかりましたが・・・清川ママって、異父姉の方でしょうか? 甥っ子さんとは、清川ママの息子さんとか?? なんだかすっごく読みたくなってきました。 ありがとうございます。さっそく本屋で取り寄せてみます。 (取り寄せてつまらなくても・・・と思い質問させて頂いた次第です) ところで、gunmanさんは江利さんとお会いになったのですか?

関連するQ&A

  • 江利チエミさんのテネシーワルツって、

    江利チエミさんのテネシーワルツは、全部が翻訳されて歌われていたのですか?私が購入したCDでは、翻訳されているところと、そそままのところがあります。最初のころはすべて日本語で歌っていたということを聞いたことがあるので、その歌詞を知っている人がいらっしゃったら、教えてください。

  • 外人が日本語で歌った曲、日本人が歌った外国の曲は?

    パティーページの「テネシーワルツ」ってありますね。 この曲は、江利チエミのほうが好きなんです。 特に「去りにし、夢」のところが最高です。 このころは、日本の歌手が、海外のヒット曲を日本の歌詞で歌うことが良くありました。 また、ヴィッキーの「恋はみずいろ」のように、本家の海外の歌手が、日本語で歌うこともありました。 インストゥルメンタルでも、日本の曲を海外の演奏家がレコーディングしてるものもありまたね。 私のお宝は、ShadowsのEP「野ばら咲く道/思い出の渚」です。 皆さんの記憶には、どんな名曲が有りますか?

  • 本の題名がわからなくて、困っています!!

    ポッドキャストのSUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI PODCASTの 2008年05月24日 vol.113 http://www.tfm.co.jp/podcasts/avanti/?ym=200805 会話が始まって丁度1分、書評家の黒田孝二さんと常連さんが本の紹介をしますが何回聞いても「メントモリ」と聞こえます。 アマゾンで調べると「メメント・モリ」藤原 新也著というのがヒットしますがレビューを見るとなんだか違う本の様な気がします。 ポッドキャスト内では「カクテルを作るのに命をかけている若者の話」の様ですが、ポッドキャスト内では著者を明かしていません。 是非、読んでみたいので誰か正確な題名、著者を教えてください!!

  • 天気図の作成及び読図について

    奥多摩等の日帰り登山を中心とし、時々他の高山にも出没するような登りかたをしている者です。年に少なくとも1度は子供連れで幕営登山もしており、2泊3日、長くても3泊4日程度でしたが、今年は4拍、もしくは5泊くらいしてみようかと画策しています。2泊3日程度なら、ウエザーニュースの予報や予報天気図を見たりして、(たまたま?)なんとかなってきたのですが、長い行程で幕営するとなると流石に天気図を描いて読図したり、といったことも必要になってくるかと。子供は足が遅いので、雷につかまるとしゃれにならないので、さび付いた頭を少しは動かして、勉強しようかと考えています。そこで参考になる独学用の本などありましたら紹介していただけないでしょうか。 ・ヤマケイ登山学校 14「山の気象学」(城所邦夫・著 明光社) ・やさしい天気図教室「天気図の書き方手引き」(大塚龍蔵・著 クライム気象図書出版部) ・登山技術全書10 山岳気象入門(村山貢司 著 山と渓谷社) あたりが検索でヒットするんですが、これらも含め、初心者向けで、とっつきやすい、わかりやすい本などありませんでしょうか。

  • 30年くらい前に女優さんが書いた小説を探しています

    30年くらい前の本で、印象深かったのでもう一度読みたいのですが本について思い出せないので探せずに居ます。 タイトルは「もうひとりのわたし」だったかな…。 確か、女優さんが書いた小説で文庫判ではなくハードカバーの単行本でした。 性を扱った内容で、あらすじは主人公の「私」の友人が、病気で余命いくばくかになり、見舞いに行った「私」は彼女の日記を読まされる、といった話だったと思います。その友人は性的にませており、「私」と身体を弄ぶイタズラをしたり、自分のお兄さんと恋仲になってしまったりした挙句女として波乱の人生を送ります。一方「私」はそういうことがどうも苦手で、夫に浮気されてしまいます。 …覚えているのはそんな内容です。 タイトル表記にどこまで漢字を使っていたか、出版社も忘れました。もしかしたらタイトル自体間違っているかも知れません。 作者は小川真由美さんか岸田今日子さんかだと思ってたのですが記憶違いだったようで、調べてもヒットしません。 私小説みたいで、ちょっとエロティックで、面白かったのですが…本が入手不可能でも、本の正体が思い出せれば良しとしたく、質問しました。 ご存知の方、情報を頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 本部朝基の本について

    日本拳法空手道の本部朝基についての書籍を探しています。 ネットなどで調べた結果、 1) 本部朝基正伝:2000.小沼保.壮神社 2) 日本傳流兵法本部拳法:不明.本部朝基.壮神社 という本があるのがわかりました。1)は入手可能ですが、2)については、平成になってからの発行であることはわかるのですが、紀伊国屋やジュンク堂などの書籍販売サイトで検索してもヒットしません。 また、それぞれの本を購入する場合、どうしても注文、取り寄せというかたちをとらざるをえない状況なので、本の内容についても知りたいのです。どちらかの本を読んだことのある方がいらっしゃれば教えてください。2)のほうは以前に発行された「沖縄拳法唐手術組手編」と「私の唐手術」(共に本部朝基著)を再編したもののようです。伝記的内容よりは技術解説書的な書籍を探しています。 よろしくお願いします。

  • 著作物のデジタル化(通称:自炊)代行業を訴えた件

    日経新聞サイトより 本の「自炊」代行は複製権侵害 浅田次郎氏らが提訴 2011/12/20 20:06  私的な目的で小説や漫画を電子化する「自炊」の代行業は著作権法に違反するとして、作家の浅田次郎さんや東野圭吾さん、漫画家の弘兼憲史さんら7人が20日、東京都と神奈川県の代行事業者2社に対し、自著の自炊行為の差し止めを求める訴えを東京地裁に起こした。  訴えられたのは、「愛宕」(川崎市)と「スキャン×BANK」(東京都)。  原告は他に作家の大沢在昌さん、林真理子さん、漫画家永井豪さん、漫画原作者の武論尊さん。  訴状などによると、書籍を裁断した上でスキャナーで読み取ってデータ化する「自炊」は、私的目的の範囲内で認められているが、代行業者は著者の許諾を得ずに1冊数百円程度の料金で不特定多数から注文を受け、作品を複製していた。原告側は営利目的で発注を募る事業は「著作権法上の複製権侵害に当たる」と主張している。  作家ら122人と出版社7社は今年9月、連名で代行業者約100社に質問状を送付。被告の2社は事業継続の姿勢を示しており、原告側は「特に悪質」と判断したという。  浅田さんは同日の記者会見で「子供同然の本を、見ず知らずの人の手でいいようにされることに憤りを感じる」。弘兼さんは「利便性を優先すると制作側にダメージがあることを知ってほしい」と訴えた。  愛宕は「訴状を受け取っていないのでコメントできない」、スキャン社は「担当者がいないので分からない」としている。 ----------------------------- この裁判の行方がどうなるか、詳しい方、解説・分析をお願いします。 「判決は裁判官が判断して下すものだから、だれにも分からないよ!」 と回答したい方、ご遠慮願います。

  • 外気温と液晶の表示応答の関係(時定数の変化?)

    最近、私の住んでるところは最高気温が氷点近くになることが多く(まず間違いなく1桁)、雪もまだ積もってないので大変寒い日が続いております。 そんな中、私の愛用の携帯(3年以上使用しているDoCoMo501iシリーズ)の表示に関して、特に最近寒くなってきてから外で使うときに残像が気になるようになりました。以前にもあったのかもしれませんが、確認できておりません。また、部屋の中で使っているときは気になる残像はありません。 携帯だけなら古いので多少の不具合も気にもとめなかったのですが、昨日灯油節約のためストーブをつけずに部屋でインターネットをしていたときも(冷蔵庫よりは暖かいようでしたが、息が白かったです)パソコンの液晶画面(NEC製VC500J/2付属のもの、TFT)の残像が気になったのでした。 そこで、外気温と液晶の表示応答速度(正式名称分かりません、要するに残像のことです)に関係があるのかどうか調べようと思い、液晶に関する本は買ってきたのですが、どうも材料系の本を見たほうがよかったようで、使用するときの外気温との関係を述べているページはありませんでした。 (参考)「トコトンやさしい液晶の本」(日刊工業新聞社、鈴木八十二著) 液晶にはTFTとSTNの2種類があるということが本から分かりましたので、気温が低い場合その2つで違いが出るかどうかを含め、「温度と表示速度」に関してお教えください。このような本を読むとよい、などもできればお願いします。専門学校・大学教養レベルの本であれば何とか読んでいきたいと思っています。また、該当分野を教えてくだされば、自分で大学の図書館などで探してきたいと思います。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 林真理子・著「下流の宴」を読んで

    林真理子・著「下流の宴」を読んで 何気なく書店で立ち読みし、ぐいぐいと引き込まれ思わず買ってしまい一気に読みました。 感想は評判どおり面白かったデス!そして、読後しばらくボーッとしていました。 この人(林真理子サン)、我々が常日頃思ったり感じたりしているところのかなり深いところのツボを実にうまく刺激することの出来るやはり才人だなぁとあらためて実感。新聞連載小説ということもあって読みやすく、特に世の主婦層の微妙な感情をあおる社会的感覚もバッチリ。 そう、結構実際にある話だと思いました。 ま、上流の医者の娘に馬鹿にされた下流がのぼりつめた先が国立大医学部っていうのはちょっと出来すぎ?・・・でも十分あり得る話。 で、上流家庭(本では中流となっているけれど、一応上流の方でしょう)に育って優しいけれど現実のし烈な学歴社会で生きていく術を知らないフリーターのボンボンが最後に自分から身を引いたのは悲しいかな正解でしょ・・・。(仮に結婚しても将来は女医のヒモなどと言われるのがオチ!それが分かっているぶん賢い) しかし、本の最後の最後で子連れの出戻り娘と彼女と分かれたプーの息子に対し、自分がかつて一番軽蔑していた下流の人間に成り下がった・・・と一応は悲観するけれど、はたして実際どうでしょう? だって、敗戦直後、没落貴族や斜陽族と言われた特権階級の人々は平民になってはじめて、生きることの辛さを思い知らされ、同時に今まで知らなかった別の世界での喜びや価値、人生の意味をあらためて知ることが出来た・・・と、真っ当な精神論はひとまず置いて、殆どはかつての栄光に満ちた時期が忘れられず無気力・無意味に、良き時代・美しく楽しい思い出だけを大切に一生を惰性で過ごす輩が多かったかと。 つまり、良かれと思い小さい頃から娘や息子に相応な教育や習い事の機会を十分与え大切に育てた筈が脱線。確かに真っ当な路線を歩んでいる多くの世間の子弟を羨ましがってはいるけれど、本心は違うところにある筈では?すなわち、(なんだかんだ言っても我が家はもともといいとこの家庭。自分は医者の家庭に育ち、亭主は一流私大出の一流会社勤め。今迄まぎれも無く頂上にいた。現実、確かに子供達は下に落ちたけれど一応家庭は安泰だし、まあそれも仕方が無い。20歳過ぎて彼らは彼らの人生だし、振り返っても育てた環境や下地はいいには違いないのだから・・・。ふん!下流出の者が医者になったとしてやはり心の底から卑下し馬鹿にしているのは全く変らないし興味も無い。これからは自分は長女の子=孫に期待をかけるのみ!)といった具合かな?常に君主的・絶対的なプライドが先行し、一時は落ち込むも次のことに目標を定めるのも素早いこと!(得てしてこのような人はこんな具合、何て変わり身の早いこと。ま、確かにそういった発想や次に期待するのは気持ちの切り替え・持って行き場や自分自身の充実感・満足感のためには当然でしょう。ま、今に見ておれ・世間を見返してやるでおそらく一生終わるのかも)笑。 もとより一人の人間として持って生まれた才能や度量、精一杯の努力も限界はあるし、頑張った人も、力及ばずそこに達しなかった人も、また頑張らなかった人も、それぞれ最終的にはおのおの似合ったような居場所で生きていくものだし。 そこで言いたいのはある時点で何かに気付きそこから一歩も二歩も抜け出し上を目指すことが出来た人。 この物語も二浪の末、何と医学部合格。その瞬間、彼女は遠い人になってしまったのですね。 努力すればそれに見合った結果が付いてくるのは歴然であり、その中であえて難関に挑み人の何倍も頑張った人には最高のご褒美があるとはいかにも巷のサクセスストーリーではありますが、もはやエリートにはエリートのみに開けた世界や人生、そして人付き合いがあり道は自然とに分かれるもの。こういった頂点の例は確かに少なく傍から見て羨望の的であるのは確か。学歴が何だとか、二流には二流なりのとか、なーに人間他に生きる道は幾らでもある・・・なんて簡単なことではなく、いい家に生まれた人にはおよそ一般人には理解出来ないことがあるのです。そして、やはり医者や弁護士といったこの世の中で最高の肩書き(あえて職業とは言いません。だって職業に貴賎はない筈でしょ?)には正直、万人が尊敬の念を持ってひれ伏す訳で。 反対にエリート路線から外れた本人や家族は下流に同化することも出来ずどうしようもないプライドやはたまた全人的な優しさと清貧に甘んじた独自の孤高の人生を送るのです。それもひとつのエリートっちゃエリート?で一般人にはなかなか出来ない暮らしだと思いますが・・・ スイマセン、書いてるうちに何だか収拾がつかず支離滅裂になっちゃいました。汗 この本を読まれた皆さんはどのようなご感想を待たれましたか

  • 日本の学力低下問題について

    はじめまして、大学3回生です。 近々プレゼンテーションがあり、日本の学力低下問題がどんなところにあって、その解決方法はないのか、ということを探っていこうと思っています。 その問題提起と解決方法提案を、2003年度のPISAで総合1位になったフィンランドの教育からみて考察していこうと思っています。 しかし、日本の教育システムについて理解できていない部分もあり、そしてこのプレゼンの構想がまだまだまとまっていません。そこでみなさんから、情報、アドバイスや意見を頂きたいのです。 本は主に 「変えよう!日本の学校システム―教育に競争はいらない」(古山 明男著 2006年平凡社出版) 「学力低下をどうみるか」(尾木直樹著 2002年日本放送出版協会出版) 「フィンランドに学ぶ教育と学力」(庄井良信・中嶋博編著 2005年明石書店出版) 「競争やめたら学力世界一―フィンランド教育の成功」(福田誠治著 2006年朝日新聞社出版) を読み、あと文部科学省の公式HPや新聞、雑誌などを見ました。 調べていくにつれ、日本の教育についての疑問が多々湧いてきました。 (1)学習指導要領を元に学校はカリキュラムを作成するなど、文科省→教育委員会(都道府県)→教育委員会(市区町村)→学校という風に日本は地方分権化が進んでいるように思えます。(フィンランドのように教師が権限と教育方法の自由を握ってはいませんが)しかし実際のところはどうなんでしょうか?私の中では、文科省の言うことを教育委員会や学校はほぼ、しぶしぶ受け入れ、正当化して世間に発表しているのでは…というイメージがあります。 (2)これからの学力は、「確かな学力」を得ることによって「生きる力」を身につけることだ、としていますが、詰め込み型教育、サタデースクール、授業時間を長くしたり、全国学力テストを再開と、ゆとりをなくし競争をあおるようなことをしていませんか?矛盾を感じます。 (3)習熟度別教育が依然、日本の教育制度には残っています。本には、上のレベルの子にばかり手をかけ、下の子には手をかけないいわゆる「エリート教育」をしている、とありました。これはエリート教育なのですか?そうであれば、これは格差教育につながる一要因なのではないでしょうか? (4)国は、生涯学習を続けていく(生涯教育)ための学びを、と政策を取っていますが、それ以前に、だれでもどこでもいつでも教育を受けれるようなシステムが整っていないのではないでしょうか? (5)世間一般で話題になる「学力低下」はテストの成績以外は見ているのでしょうか?学力という言葉の意味合いがとても難しいのですが、テスト以外にどういった意味がこめられているのでしょうか? (6)大福祉国家・高税率のフィンランドの教育制度が日本に適応できるとは思っていませんが、フィンランドに見習う点、またはこれなら取り込めるんじゃないか…という制度はありますか?(フィンランドの教育について詳しい方にお答えいただきたいです。) 長文になってしまい申し訳ありません。 1つだけ答えていただいてももちろん結構ですし、 この質問以外にも、皆様の考えを是非お伺いしたいです。 どうかよろしくお願いします!