• 締切済み

電力の周波数はなぜ正確なの

電気時計で同期モータ式がありますが、なぜ発電機の周波数は時計に使えるほど正確なのでしょうか? 何十個もの発電機がつながっていて、すべて 同期しているのも、不思議なんですが? 発電機はクオーツ制御ではないですよね。

noname#207
noname#207

みんなの回答

  • 446828
  • ベストアンサー率0% (0/16)
回答No.3

 ちなみに発電機によっては、周波数がずれていると並列(電気を送電線に送ること)が出来ないものもあります。  又、どこかで事故が起きた場合、周波数が変わります。  どこかの発電所が突然止まったとします。すると、周波数が下がります。その分その他の発電所のタービン(同じ系統につながっている)が頑張って回転して、周波数を元の値に戻します。  だから、運命共同体みたいな物ですね、小さい発電所の事故は大した影響は無いかもしれませんが、原子力発電所や大きな火力発電所が事故などで突然止まると影響が大きいですね。

noname#207
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座いました。 事故のとき、周波数が落ちた時がありました。 去年、京都市で大停電がありました。変電所の点検で、 誤って、トリップさせたようで、そのとき、家の蛍光灯が 3回ほど、ゆっくり薄暗くなり、その直後停電しました。急に負荷が少なくなったので、バランスが崩れ回転数が落ちたのかなと思いました。原発の急停止で軸受けが故障したそうです。

  • hirochan
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.2

電力の周波数はコントロールされているからです。 常に周波数を監視していて基準値(関西は60Hz・関東は50Hz)から外れると即時に発電機を制御して周波数を補正しているからです。基本的に±0.2Hz以上ずれないようにしているのでかなり正確な周波数が保たれています。

noname#207
質問者

お礼

早々のご回答ありがとう御座いました。 凄い技術ですね。 電気に関していろいろ知りたい事がありますので、投稿時には宜しくお願いします。

  • zouyuri
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.1

発電機の周波数が一定なのは同期発電機に調速機(speed governor)が付いているからです。 同期するのは、同期発電機と同期電動機の構造・原理が全く同じだから、一つの発電機の同期がはずれた場合、同期電動機のように力が働き同期する方向に復元するからです。

noname#207
質問者

お礼

早々のご回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 発電機の周波数はなぜ正確なのですか?

    40年以上前から電力会社の 発電機の周波数は 同期式時計に使用されていて クォーツ時計に匹敵するほど正確なんですが、 水力発電機などの調速器はメカニカルですよね。 クォーツ制御でもないのに 何故正確な周波数を維持できるのでしょうか?

  • 北海道電力が全電力を喪失した理由は周波数にあるって

    北海道電力が全電力を喪失した理由は周波数にあるってどういうことですか? 周波数を作る機械は何という装置ですか? 変電所のトランス内で変圧時に作り出されるのですか? それとも発電所の電気が出来た段階ですでに周波数は出来ているのですか?

  • 出力と周波数について

    現在、ある施設で主任技術者をしております。 蒸気タービン発電機を系統連系し、売電もおこなっています。 しかし、私は発電機に関してあまり知識がなく人から聞かれても困ってしまう始末です。 そこで、どなたか、次の私の質問に答えていただけませんか。 1.電力会社側から需要家を見た場合、需要が発電より多くなった場合には、なぜ、発電機の周波数が下がるのでしょうか。逆に需要が発電より少なくなった場合には、なぜ、発電機の周波数が上がるのでしょうか。 2.1のような状態の時には、ガバナが、定格の回転数になるように蒸気量を調整すると理解しています。ガバナのに関する事項で、ガバナフリー運転という言葉を聞きますが、どういう運用か解りません。教えて下さい。 3.需要家から見た場合、需要家内に設置されている系統連系された発電機についてですが、無限大母線に接続されている状態なので、”周波数、電圧が支配されている”と聞いたことがありますが、これは、「相手側(電気事業者)の発電機の容量が大きすぎるため、需要家の発電機において仮に周波数や電圧の変動が起こっても、相手側に影響しない」ということでしょうか。もし、仮に需要家の発電機が莫大大きいものであった場合は、電圧、周波数の変動が、相手側(電気事業者)の系統に影響を与えるのでしょうか。 4.同じく需要家から見た場合、発電機において出力を出すために、蒸気タービンのガバナの設定を数%上げることになりますが、実際にはタービンの回転数は上がりません。これは、 「ガバナの設定を数%上げた時には蒸気量が増えるため、回転子が固定子に対して回転方向に進んでしまい、角度差ができ、この角度差のまま定格回転速度で回転し、この角度差をなくそうとする力(回転子と固定子が引き合う力)が出力となる」 という理解でよいでしょうか。

  • 発振周波数の設定

    モータを制御をpwm制御で行いたいと思っているのですが、pwm波形の発振周波数は、おおよそどの程度が適切なのでしょうか? また、適切な発振周波数の決定方法などがありましたら、教えてください。

  • 交流発電機が作る周波数と電圧に関して

    交流発電機が作る周波数と電圧についてなのですが、 誘導電動機は、周波数or電圧で回転数が変わるので、 発電の場合も回転数が変われば周波数or電圧が変わるのだと思います。 しかしながら、東日本の50Hz、西日本の60Hz。こうなった理由は、 それぞれドイツ製の、アメリカ製の発電機を用いたため なのですが、 それぞれの発電で、回転数を変えればつくる周波数を変えられると思うのですが、どこかに間違いがあるのでしょうか。 ちなみに ・商用電源として発電する上で、電圧(出力)はどのようにして変えているのでしょうか。 ・電圧によるときと、周波数によるときで電動機の回転の仕方は何か変わるのでしょうか。 できる限り教えてください。電気用語、工学等大体大丈夫です。遠慮せずお願いします。

  • サーボモータの周波数特性について

    お世話になります。 現在、サーボモータにて輪郭制御に取り組んでいますが機械が加減速時に低い周波数(具体的には20Hz付近)で揺れてしまいます。 機械の剛性をキャンセルするために、モータ軸端に相当分のイナーシャを取り付けて同じ動作をさせてもまったく同じ周波数で脈動します。 そもそも、サーボモータの制御でこのような低い周波数がモータ側(アンプ、CNC含む)で存在するのでしょうか? モータ単体で20Hzが存在してはいくら機械の剛性が高くても揺れてしまうのは当然なのでしょうか? モータはPANASONIC製でアンプは内製です。

  • 周波数について

    商用電力で交流100V/50・60HZとありますが これらの周波数は、どのようにして決まったのでしょうか 根拠はあるのでしょうか、例えば1000Hzなどではダメなのでしょうか? (海外から輸入された発電機が50・60HZだったというのは分かりますが) また、同じ電圧で周波数を変えるとどのようなメリット、デメリットがあるのですしょうか? よろしくお願いします

  • 定格電圧200~400V、周波数30Hz or 15Hzで発電可能な発

    定格電圧200~400V、周波数30Hz or 15Hzで発電可能な発電機はあるでしょうか?但しインバータで周波数を落とすのは不可。使用目的はモータ特性測定試験用です。またそんな発電機を製造しているメーカーがあればご教示戴きたく、宜しくお願い致します。

  • 周波数変換機の同期速度の回転数について

    大変にお世話になります。 試験で使用している周波数変換機にて 回転数及び周波数に疑問が生じまして投稿させて頂きました。     入力側  出力側  周波数:50Hz  :125Hz 極数 :4P   :6P と変換機のラベルに記載があり, 周波数変換機は三相誘導電動機なので 周波数×120÷極数=回転数(rpm) の同期速度の式で求められると思うのですが, 入力側    出力側  1500rpm    2500rpm となってしまい,回転数が合いません。 中に変速機等は無く 実際に回転数を確認した所 約1500rpmで回転しておりました。 発電機側(出力側)の回転数は1500rpmですから 周波数×120÷極数=回転数 で考えると 周波数が75Hzとなってしまい125Hzになりません。 (実際に出力側は125Hzでておりました) 発電機も電動機も交流電源を使用する際には 周波数×120÷極数=回転数 で計算できると思っていただけに混乱しております。 何故出力側が1500rpm,極数6Pにて125Hzになるのか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • AC100V 50-60Hz周波数の違い

     周波数が違っても同じ電圧では取り出せる電力は同じだがコイルを使う器具は小型に出来る。  (周波数が高くなるとコイルを用いる交流発電機、交流モーター、トランス、などはコイルのインダクタンスが大きくなるので小さいコイルに出来て小型になる。) スイッチング電源などで周波数を高くすると効率が高いと言うのは小型化出来るだけとしか思えません。他に違いがあるのでしょうか?