• ベストアンサー

日本文化の研究

卒業研究のテーマが決まらず、ずっと悩んでいます。 分野としては、日本文学・日本文化です。私が今の時点で考えている内容は、例えば「桜の研究」(日本人は「桜」をどのように認知してきたのか)というようなもので、日本の文化についてやりたいと思っています。桜でなくても「鬼」とか何でもいいのですが、桜や鬼ではイマイチ...で、「これだ!」というものが見つかりません。 日本文化に代表されるものは他にどのようなものがありますか?出来ればそれが日本文学にも反映されているものがいいです。「こんな研究をやったら、文献も多いし、面白いよ!」というようなもの、何かありませんでしょうか??? 本当に悩んでいます。特に上の質問に制限されなくても、思いつくままにおっしゃっていただいて結構です。関連する文献・サイトも合わせて教えていただければ幸いです。 何かアドバイスがありましたら、何卒よろしくお願いします。

  • comune
  • お礼率79% (137/173)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.4

サクラの「サ」は神様の名前で、「クラ」とは、高貴な方がお座りになるところを意味します。サクラは、サ座と書きます。神様の宿る木がサクラです。 春もになると、神様である祖先の霊が、山から私たちの住む里に下りてきます。 サクラに神様(山の神・祖霊)を宿し、その年の豊作を祈り、占っていたと考えられます。サクラに宿った神様に、お供え物をします。それが酒(サケ・サ肴)であり、肴(サカナ・サ肴菜・魚)であるのです。初めは、神様に差し上げてそのお下がりをいただくのを奉げもの(サ下げもの)といっていました。いつしか使い方が逆転し、差し上げるものを、奉げものというようになりました。 山の神様である、サ神さまの名前を旧国名には多く見られます。 相模国(サ神の国)や、土佐下総上総などです、 薩摩国は、そのシンボルともいうべき山、桜島があります。 これはサクラ島のサクラは、サクラの木と同じ意味で、山(島)にサ神様がお座りになっていらっしゃることから、サ座島(サクラジマ)から後に当て字で、サクラに変わったものです。古い文献を見ると、桜島とは、かかれていません。 サクラ島の国から、変化してサツ島の国となり、薩摩国になったようです。 サクラの神様として、富士山の神様、コノハナサクヤヒメノミコトがあげられます。 女性の神様のサクヤヒメは、そのまま、山の神様で、よく山ノ神と奥さんのことを言いますが、ここからきた言葉です。 このサクヤヒメは、酒の神様でもあり、桜の名のもとになった神様でもあります。

comune
質問者

お礼

ありがとうございます!桜についての興味が再度わいてきました!やっぱり物事を奥深く知っていくことは、とても面白いですね。 私の家の前には公園があります。桜の樹が少なくありません。例年より早く開花し、今はほとんど葉桜に近い状態ですが、桜の樹を眺めているだけで、何とも言えない感情を抱きます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

comuneさん、こんばんは。 この質問を読んでて思いついたことを書いてもいいですか? 先に言っておきます、トンチンカンなかいとうになるかもしれません。 その場合は、読み飛ばしてくださいね。日本文学・文化と桜・鬼の言葉にピピピピピ-ンと反応しちゃいました。ちょっと、書かせてくださいね。 桜って見てるだけで「きれい」ってこころ洗われます。たいていの人は、桜をみてなにかしらこころ洗われますよね。そのせいか、国際親善のおりにでも各国に桜の苗木が送られていたりしますもんね。人と人のこころを繋ぐひとつの贈り物。 わたし思うんです、グロ-バル化が叫ばれて久しい昨今、IT技術の進歩のおかげで世界がとても近くなりましたよね。インタ-ネットを用いればいとも容易に遠くの国のいろんな情報を手にすることができるようになりました。国内の情報はいうまでもありません、ご承知のとおりこれこのようにいまあなたとわたしたちやりとりしてますもんね。いろんなことが、いままで手にすることのできなかった情報をあまりあるほど拾うことできます。医療などでは、インタ-ネットを通じて遠隔地に情報を流し届けられた情報をリアルタイムで画面の映像を見ながら手術を行なえるようにまでなってきたとか。すごいことですよね。命の危機にさらされている患者にとっても医療に携わる医師にとっても見殺しにせずにひとつでもおおくの命を救える機会をあたえられるのですから。朗報といってもいいでしょうね。その反面、喜んでばかりもいられません。パソコンをもたない者=IT技術の恩恵を受けない者も当然その傍らに存在するのも確かです。技術進歩の躍進の影には、廃れ行くモノがあることを見過ごしてはいけません。日本の文学・文化においてもこれは同じです。伝統文芸・文化といわれるものの数々、継承者がいなくなりつつあるのが実情ではないでしょうか?新しいモノが生まれるということは、それまでのものが廃れゆく。新しいもの新しいモノと先を先を急ぐように人は飛びつきますが、よく考えてみてください。新しいモノは、そのまえにあったモノを土台として形作られるのです。新しいモノはそれ自体では決して存在し得ないのです。 と、なんたらかんたらと書き始めると書きたいこときりがなくなります。 で、何がいいたいかといいますと、日本のことだけでおわりませんよ。 このテ-マ-で書いていくと世界全体が繋がってきますよ。 廃れ行く者・モノ・もの.....発展途上国、難民・下層階級・リストラ・身障者.環境汚染・政治・経済・教育・家庭・文化・芸術ありとあらゆるものに 日本の文学・文化を育て育むということは、同時に日本の古来からあるものに目をむけそのよさを再度、認識し尚且つ、日本のみならず外に目を向け対外とのこれからのかかわりかたも考察してみてはどうでしょうか?「桜」さくらの持つ意味。 http://www.nhk.or.jp/henkaku/home.html http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/1373/index.html http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/tezuka/ http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/index.html http://member.nifty.ne.jp/kanbayashi/index.htm http://www.tecnet.or.jp/~kudakake/shinbun.html http://www.terakoya.com/yougo/b_yougo.html http://www.kantei.go.jp/jp/sangyoukouzou/kettei/920kettei.html http://www.sekaishi.com/ http://www.aozora.gr.jp/ http://www.aozora.gr.jp/

comune
質問者

お礼

こんばんは。 こんなに長い文章で回答して頂き、感謝します。参考URLもたくさん紹介して頂いて、ほんと、涙が出ます! そうですね。日本文化といえども、日本だけではなく、世界を視野に入れながらの研究が望ましいのかもしれません。 littlekissさんの回答をよく念頭に置き、研究を進めていこうと思います。貴重な意見、どうもありがとうございました。嬉しかったです。

回答No.2

以前「縮み志向の日本人」という本を読んだ事があり、 なるほど~とおもいました。  日本人はなんでも、小さく、短く、簡潔に・・というのを好む、 というモノです。例えば、電気製品などもコンパクトに、 長い言葉は省略し、「俳句」などはその代表です。 日本家屋もスッキリ、簡素がモットーですし。  現代にも、昔にも通じる発想だ、と関心しました。

comune
質問者

お礼

そうですね。日本人はコンパクトを目指そうとする傾向がありますね。 俳句はたった17文字のリズムの中に思いを凝縮させますし、そういうのって素敵だなって思います。 ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

戦後間もない頃の本ですが、中々今に通ずる穿ったものの見方の本をご紹介しておきます。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=182734 あまりヒントを出しすぎるのもどうかと思いますが、[菊と刀]はお読みになった方が面白いと思います。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4390105000/ref=pd_sbs__1/249-8919262-2312357

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4390105000/ref=pd_sbs__1/249-8919262-2312357
comune
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考URLを拝見して、とても興味が湧きました。“戦後間もない”本だそうで、きちんと頭に入るか少々心配もありますが、読んでみようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 日本文化に携わる仕事。

    現在、就活中なのですが、特に関心のもてる職種が定まらず悩んでいます。 好きなものといえば、文学と日本文化です。触れていると心がほっこりします。 本が好きなら出版社。と言われたのですが、何だかピンときません。 文学、寺社仏閣、文化財、国宝など日本文化に携わる仕事は何があるでしょう。 大学三年生で日本文学科に所属しています。 司書や学芸員などの資格は持っていません。 院に進学し研究職につくのは経済的に難しいです・・。 よろしくお願いします。

  • 日本文化学科

     自分は日本文化学科に転入しようとしているのですが、日本文化に関する知識が乏しいので、それを補うための勉強法、及び参考書の情報を提供して下さる方いましたらお願います。  自分が転入を志す動機としては、比較文化に興味があり、それを日本の歴史においてこれまで、そしてこれからどの様な影響を与えていくのかをテーマにして学びたいからです。  日本文化に関する情報なら、どんな些細なことでも結構です。宜しくお願いします。  試験には、論文があるので、是非、どのように関連させて書いたらいいかも教えて下さい。では。  

  • アニメは日本文化だって言うけど

    日本のアニメ関連産業が束になってかかっても、ディズニー一社の足元にも及ばないじゃないですか。 アニメアニメって言うけど、そんな「日本文化の代表!」みたいな顔して売り込む価値ありますか?

  • 比較文化の授業の研究レポート

    夏休みの宿題として、比較文化の研究レポートを書かなければいけなくなりました。 ですが、テーマ・分野等は自由で自分の興味のあることをとりあげなければいけません。 私はテーマが決まらなくて困っています! こういう課題を出されたのは初めてで戸惑っています。 テーマが決められていないから、最初は喜んだのですが、自分の取り上げたいテーマが見つかっても資料がなかったり、比較には向いていなかったりして結局断念しました。 夏休みが始まってからずっとそのことだけを考えているのですが、調べたい!と思うものがまだ見つかりません…。 何か、いいテーマはないでしょうか? 今までの比較文化の授業では、先生がテーマを言って自分たちが個々の意見を述べるようなものでしたが、今回は自分で決めなきゃならないしやり方もわからないしいっぱいいっぱいで…。 そもそも、レポートはどういう風に書けばいいのでしょう? (1)AとB、二つをそれぞれ調べ、比べるべきでしょうか? それとも、 (2)Aをメインテーマとして決めて徹底的に調べ、その他にB・C・Dを簡単に調べ、あくまでもAを中心として共通点等を比べるべきでしょうか? 文書がよくまとまっていなくて申し訳ないです。 皆様の回答をお待ちしますm(_)m

  • 研究室訪問時に研究室テーマについて聞いてから決めても良い?

    現在社会人をしてるものです。 研究室への訪問なんですが、学部の研究室とは別の所へ行こうと思ってます。(学部時代とは同業種関連分野といった感じで、その分野で現在仕事をしている。) 研究テーマについてなのですが、持ち込みではなく、その研究室が現在行っているテーマについて2年間研究し、経験を積みたいといった考えでいます。 そこで修士課程の意味ですが、研究の場というのはもちろんですが、その研究テーマについては、持ち込みでなく、その研究室のこれをやってみたいという形でも、全然ありなのでしょうか? また、訪問時にその研究室のテーマについて、「これは具体的にはどういうことなのか?」とか研究についての質問等して良いのでしょうか? 研究テーマが決まっていない状態で訪問に行くのは、心意気が低いとか失礼に思われそうなのですが、いかがでしょう?(私自身は2年費やす研究について、そこで聞いてからテーマを決めていきたい) あとは社会人であるので、時間的にどうなのかとか、いろいろ聞いてみたいのですが・・・ つまり訪問時に、 ・研究テーマについての相談 ・時間的な相談 ・社会人枠自体あるのかの確認 このようなことを聞きに行っても失礼にあたらないのでしょうか?教えてください。 ・

  • 骨や遺体を研究している人を教えてください

    私は日本中世の仏教文学の研究者です。舎利(遺骨)や腐らない死体、ミイラ仏(即身仏)などをテーマとした共同研究会を行う予定(サントリー文化財団の公募研究に応募)なのですが、美術史、西洋史、日本民俗学などの専門家に加えて、ぜひ、理系の方(医学、生物学系)で、骨や遺体の保存などについて詳しい研究者にも参加していただきたいのです。しかし、文系の私には、理系の分野でどのような方がどのような研究をされているかよくわかりませんし、コネもありません。ということで、理系研究者で、文系の学問にも興味をお持ちの方を、自薦、他薦を問わずご紹介願いたいのです。研究会は年に数回、東京と京都で行い、もし資金が潤沢であれば海外調査旅行も考えています。よろしくお願いいたします。

  • 絵本を用いた日本語学の研究

    大学で日本語学を専攻しています。 卒論のテーマを決めるにあたり、 「ことば」という存在が生きるシンプルなメディア「絵本」を 言語的な視点で研究したいと思っているのですが、 どんな角度で切り込めばいいか、悩んでいます。 ぼんやりと考えているのは、 (1)「食べ物」に焦点を当て、他のグルメ本や漫画と比較して、  絵本ではどのようなオノマトペやレトリックが使われているのか (2)日本の絵本に見るリズム  モーラやリズムはどんな効果をもたらすのか などですが、研究として物足りなさを感じます。 絵本に限定せず、児童文学などまで視野を広げることも考えていますが、 大好きな絵本で言語学の研究がしたいのです。 絵本をテーマにした場合、 言語学的視点だとどのような研究が考えられると思いますか? アドバイスをお願いします。  

  • 文学研究って?(初歩的です)

    閲覧ありがとうございます。 大学入学を志望しています。 文化学を志していたのですが、文学研究と文化学の違いが曖昧だったこともあり、 本を研究対象にしたいと人文学部の文学科を選びました。 近現代文学の中で共通して使われてきたモチーフに視点をあて、 それらを考察することで、そのモチーフが文学内でどう捉えられてきたかを調べたく思っていました。 具体的には様々な文学者が、作品内でモチーフをどう扱っているかを比較検討するような方法を考えていました。 結婚を例として、 「明治大正期の文学に見られる「結婚」」を考察、 もしくは「文学内での「結婚」の扱いは現代と近代で変わっているか」といった感じです。 それを重ねることで、ゆくゆくは日本人もしくは大衆の「結婚」のとらえ方を知りたいと思っていました。 しかし、それでは「Aは結婚をこう書いている」「Bは結婚をこう書いている」というアンソロジーにしかならないのではないかと心配になりました。 興味があるモチーフについて調べてゆきたいという好奇心から始まったのですが、どうも研究と読み物の区別がついていないようで、志望理由に行き詰まってしまうことが多々あります。 一つの事象やモチーフに視点を当てて分析する方法は、文学研究として成り立ちますか? また、そういった「物事につきまとう概念」のようなものを、文学内のものに限って調べていくことには意義があるでしょうか? (言語文化の枠ではないかという意見も頂きました。言語文化の視点を取り入れた文学研究、等でも構わないのでしょうか…) 大変初歩的な質問で申し訳ありません、 ご意見いただければ幸いです。

  • 大学での研究内容に悩んでいます。

    大学で何を専攻研究、卒論とすればよいかわからず悩んでいます。 閲覧ありがとうございます。現在大学三年生です。 自分の学部は国際的な分野を学ぶ自由な学科ですが、今のところ西洋(主にイギリス)の文学と日本の文学、あるいは西洋文学作品とその派生作品などを比較研究するのがメインのゼミに入っています。 ですが、自分は被災地出身ということもあり、被災地や災害のこと、あるいは復興や街づくりについても研究したい…というのが最近少し自分の中に浮かんできました。そういう授業もとっていましたが、先生があまり好きではなかったことも選ばなかった一つの要因ではあります。 もともと「シャーロックホームズ」シリーズやH・Gウェルズなど、ただ単に「好き」なだけでこの分野、ゼミを選んでしまい、何となく後悔しています。9月からはずっと行ってみたかったイギリスへ短期ですが語学留学もさせてもらいます。 今まではイギリスのヴィクトリア朝の文学作品をできればいいな、と思っていたのですが、果たして今そんなことをしていていいのか?という思いが出てきて、悶々としています。 文学の卒論は何を書いたらいいのか未だよくわかりませんが、文学と被災地や災害を結びつけるテーマは存在するのでしょうか? 留年してでもゼミを変えるべきなのでしょうか?それとも気にしすぎなのでしょうか…?