• 締切済み

2世帯住宅の不動産取得税

完全2世帯住宅(間仕切りもはっきりしていて、総ての施設が各世帯に備わっています。)を建設した場合に不動産取得税の減免はどうなるのでしょうか? いわゆる「1200万円控除」は各世帯で利用することが出来るのでしょうか?各世帯で利用するためには区分建物にする必要があるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

 先生方のご回答により予備知識が備わったら、不動産取得税の所管は都道府県で、後日そちらに減免申請をするようになりますので、予め要件などを行政指導していただくと確実で調査コストがかからないかと思います。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

二所帯住宅は、構造や機能的に独立していて、区分登記が可能な場合には別個の建物とされますから、登録免許税・不動産取得税・固定資産税などが軽減されます。 不動産取得税の場合は、「1200万円控除」は、その他の条件が適合すれば、各世帯で利用することが出来ます。

noname#3856
noname#3856
回答No.1

不動産取得税は、所有者(共有者)の数ではなく、「1個」の建物の取得にかかる税金です。 従って、登記簿上で1個の建物として登記した場合は、全体価格から1200万円を引いた残額に対して税率がかけられます。 建物内が「2つの区分建物」として認定できる状態であるならば、それぞれの区分建物に対して1200万円の控除が使えます。 簡単な見分け方としては、「玄関」(入り口)がそれぞれ存在し、両方の建物を区切る「壁・扉」が存在すること、他の区分建物を通らずに自分の区分建物を利用できることです。 所有権の名義人とか、持分割合などの問題もありますので、工務店さんの提携先の司法書士さんを事前に紹介してもらい、図面を確認してもらうようにすると安心ですね。

関連するQ&A

  • 2世帯住宅の不動産所得税について

    このたび、既設住宅に増築する形で2世帯住宅を建設しましたが 不動産取得税に関し、既設分を含めると床面積が240m2を少し超えるため不動産取得税の軽減措置(1200万控除)が利用できません。超えている面積がごくわずかでありまた新築部分は既設部分よりも大きく2世帯であることからどうも納得できません。何とかならないものでしょうか?(もちろん新築部分だけでは240m2ありません)

  • 不動産取得税のことで困ってます!!

    去年の7月に中古物件を購入しました。築30年です。 購入時、建物の価値は無いので、土地の値段だけで購入しました。 先日、固定資産税のお知らせと、不動産取得税のお知らせが届きました。そこには住宅の課税標準額の欄に1,777,000円と表示されており、不動産取得税245400円を7月中に納めるように書いております。 突然高額な金額を収める通知が来たため困惑しております。 建物に価値がないと不動産購入時に聞いていたのですが、この建物の1,777,000円はどこから算出された金額でしょうか? そして、この不動産取得税245400円は何か減免していただけることなど出来ないのでしょうか・・・困ってます。

  • 不動産 住宅 不動産取得税

    不動産取得税について質問です。 新築の計画の為の土地は購入済みで、現在は店舗併用住宅を計画中。 今住んでいる、土地・建物を売却して新築の予算に回したいと考えています。 中古住宅を売って、新築を建てる場合に不動産取得税の控除がある、 などという話も聞いたのですが、どういうことなのでしょうか? また、店舗併用住宅の場合は税率など変わってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産取得税の減免

    土地を購入して3年以内に住宅を取得した場合、不動産取得税が減免になりますが、仮に土地の所有者がAで建物の所有者がAとB(持分1/2)のときは、Aの持分にかかる分だけ減免になるのでしょうか?それとも全く減免にならないのでしょうか? また、この減免とは別に、45,000円または土地1m2あたりの額*住宅床面積の2倍*3%の多いほうの額の税額控除がありますが、上記の場合、これの適用はないのでしょうか?

  • 不動産取得税 控除について

    不動産取得税 控除についての質問なのですが この度、二世帯住宅(親名義で以前より子世帯が住居している)の子世帯住居部(70%)を親子間売買にて購入いたしました。 契約書は行政書士さんに作成いていただき、贈与税等の相談は所轄の税務署に事前に相談に行き、ベストな方法で売買契約が行なえたと思っていました。 しかし、県税事務書より不動産取得税納付通知書が届き、取得税を納付するよう通知があり県税事務所に問合せしました。内容は上記建物は252m2あり控除できる240m2以上となるので控除対象ではありません。 課税標準額は70%で計算されている 7,697千円(固定資産額)×70%(取得分)=5,388千円 5,388千円(課税標準額)×3.0%=161,600円 で 控除対象では一住宅と見るため建物全体のm2で持分按分はされないとの事すとのことでした。 納得が行かず担当者に二世帯住宅で生活実態は全く別の世帯で、実際の住宅購入は252m2の70%、共用部分(玄関)をいれても200m2以下なのにおかしい、マンションや長屋となにがちがうのかと確認したところ、言い分は分りますが即答しかねるので本署に確認して、後日連絡しますとの回答でした。 税金逃れで行った、売買契約ではないし、実際必要であったため行った契約です。 この場合、控除はやはり受けれないものなのでしょうか。 ちなみに、住宅控除の件では税務署より、同一世帯の親子間売買ではあるが生活形態が別であることが確認できれば(自宅の写真等を添付する)控除対象ですとの回答を頂いております。 納付期限が近づいておりますので、勝手を言いますが至急ご回答お願い申し上げます。

  • 不動産取得税について

    平成21年3月に住宅を新築し妻と1/2の持ち分で登記しました。固定資産税の評価額は895万円でしたので、1200万円の控除が適応され不動産取得税は払わなくて済みました。 平成23年3月に離婚し持ち分をすべて私のものに変更したところ、447万の3%の13万4千円の不動産取得税の支払い通知が届きびっくりしております。全然納得できないのですが払う必要があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 不動産取得税について

    不動産取得税について 戸建の新築建売住宅を購入しました。床面積は120平方メートルです。 1200万円の控除があると聞きました。これは土地建物合せての金額が対象になるのでしょうか。 固定資産税課税標準額を調べましたら、土地が71万円、建物が825万円でした。 両方合せて896万円です。 控除額の1200万円以下なので、取得税は払わなくてよいのでしょうか。 それとも、土地と建物は別々に異なった計算をするのでしょうか。 教えてください。

  • 不動産取得税について

    土地と建物を購入し、もうすぐ完成引き渡しになります。 そこで不動産取得税について、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 昨年から土地を探し始め、昨年末に土地を購入。 約100坪の土地で価格は900万円弱でした。 その不動産取得税は6万円弱で、5月頃に納付しました。 今年の3月頃に建設会社と契約し、建物がもうすぐ完成します。 建物は40坪強で2600万円です。(長期優良住宅ではありません。省令準耐火構造です。) この場合の不動産取得税はいくらぐらいになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2世帯住宅  不動産所得税について

    2世帯住宅  不動産所得税について教えて下さい。 似たような質問等があるにも関わらず質問させて頂いたのは、私が全くの素人 ということを理解して頂ければと思います。 現在2世帯住宅(完全分離型)を検討しています。 住宅ローンは夫婦での収入合算での支払いで考えてます。(夫:支払者 嫁:連帯債務者) 、2世帯の時は区分登記にした方が良いと書いているのを良く見かけますが、 実際、共有登記にした場合とどのくらいメリットに差が出るのでしょうか? 又、ローンの段階で祖父の名義は何処にも出てきていませんが、区分登記は可能なのでしょうか? 住宅ローン支払者=区分登記  という事ですか? 知識がない上に、ネットで勉強しているうちに訳がわからなくなってしまいました。 2世帯住宅(完全分離)を検討している場合は住宅ローン・登記のしかたをどのようにしたら メリットがどれくらいあるのか教えて頂ければありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 新築住宅 不動産取得税

    新築住宅(木造2階建て)にかかる不動産取得税についてお尋ねします。 計算式は(課税標準額-基礎控除1200万円)×0.3%になるかと思われますが、建物評価額が分からないと計算できないため県税事務所に問い合わせをしたところ・・ 「評価はあくまでも建てたあとに市町村が調べて決めるものなのでわかりません。最大でも工事代で計算していただいてそれ以上にはならないとしか申し上げようがない」ということでした。 アバウトでも知っておきたいのですが(数十万円単位になってしまうのか、数万円になるかは大違いなので)、やはり県税事務所の方のおしゃるように工事代を前提に計算して見込んでおくのが無難ということになってしまうのでしょうか? ネット検索で「(○○法務局管内)平成30年度新築建物課税標準価格認定基準」という表を見つけましたが、これはあくまでも不動産登記の際の登録免許税のための計算根拠のようです。ここにはたとえば「木造/居宅⇒94000円/m2」という数値がありますが、不動産取得税(県税)を計算する際の評価額そのものがこれとは異なるということでしょうか? 見当違いな質問をしてしまっているかもしれませんが、アドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いいたします。