• ベストアンサー

小学校3年生、4年生の理解度ってどのくらい?

 青果卸売市場に、市内10数校の小学校から市内社会見学(?)と称して3年生~4年生くらいの生徒さんが、授業の一環として見学に見えます。 毎回同じような説明に終始するのですが、生徒さん達ははたしてどの程度の理解をしてくれているのか、終わってからいつも気になっています。 内容は、先生方の要望が特になければ、自分たちが住んでいる地域で採れた野菜や、世界中から輸入される果物類の実物を見せたり、どんな栄養があるか、食べると(食べないと)体にどんな影響が出るか、野菜には歴史があってどんな変遷をたどってきたか、そして流通としての市場の仕事等々。 多少むずかしいことも、説明の流れの中でしゃべってしまいます。 多くの先生は、見学の中の1通過地点だから、バスに乗り込む時間が優先して時間に追われているようです。内容はそちらにおまかせといった具合です。 私には子供がいないので、何が知りたいのかよくわかりません。  みなさんが、その年代の子供だったら、市場の何が知りたいですか? きっと、おとなの方にはおもしろいと思われる話もあるのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは~ 私は4年生の母親です。我が学校では魚市場へ親子見学に行きました。色々説明をして頂いたのですが、見た事無い大きな魚や沢山の種類に瞳がキラキラ輝き、とても楽しそうでした。親としてはこんな楽しそうな機会を与えて頂けた市場の方々に感謝していました。でも子供達はそれだけには留まらず魚屋さんで色々説明してくれました。子供達は聞いていないようで結構頭に入っているみたいですよ。  だから、貴方の心配はいらないかも・・・!!子供達は凄い能力を持っていますよ! 貴方の説明でお野菜や果物に興味を持った子が沢山居ますよ!! だから、これからも頑張って下さいねぇ~☆

ryu-chan
質問者

お礼

 ありがとうございました。現役のお母さんの観察力はさすがですね。 今、お肉や野菜などの産地や表示の偽りが社会的問題となっています。 食品に携わるものとしては、絶対あってはいけないものだと思いますが、こうしたことが起きてしまった背景もまた考えなくてはいけません。安全な野菜がみなさんの食卓に届くように努力しなくては・・・ あっ、いけない、本題とはずれました。すみません、こんなことは説明しませんから。

その他の回答 (5)

  • procol
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.6

<毎回同じような説明に終始するのですが、生徒さん達ははたしてどの程度の理解をしてくれているのか、終わってからいつも気になっています。  無反応な子供が増えていますから、どう聞いているのか知りたいという気持ちはとてもよくわかります。  相手は全く市場に来た意図を考えない子供がほとんどでしょうから、 説明していただいてから見学するということはとても大切なことです。 ただ、子供は残念ながら、話が長くなればなるほど話の内容がわからなくなっていきますから、多少難しい言葉が入っても短くすることが1番だと思います。  内容は、No.1の方が言ってらっしゃるようなことを話されるといいと思います。その中で、量を表現するときに「東京ドーム何個分」「一人で食べると何年分」というような具体的な表現を盛り込んでいくと、子供はよく聞けるようです。  この質問を見る限り、ryu-chanさんが子供たちを大切に思い、伝えようとされている姿が私には感じられます。話をする人の思いというものは、子供のほうが大人よりもよく伝わりますから、今までどおり話されてもよいかと思われます。

ryu-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。一人で食べると何年分なんでしょう。私も知りたい。でも世の中には満足に食べることができない人もいるから、一人占めはよくないかも。 いつだったか、「江戸時代の武士はきゅうりを食べることを憚ったんですよ」という話をしようとしたら、そういう話はわからないだろう、といわれました。何をどこまで話していいのかわからなくて、今回質問させていただきました。 ちなみに、胡瓜の切り口が徳川幕府の葵のご紋に似ているからだそうです。

noname#81416
noname#81416
回答No.5

小4の母親です。質問を読んで、ずいぶん盛りだくさんの説明をなさっているように思いました。多分、それをすべて理解するのは難しいでしょう。もう少し、絞り込んだらいかがでしょう。 はじめに、見学の申し込みがあったときに、どんな授業の一環で見学に来るのか、学校側に聞くのです。たとえば、「働く人」だったら、青果市場の方々の様子を見せる。ほかの方が書いていましたが、せりを見せたり、模擬体験させたら喜ぶと思います。「地域の暮らし」だったら地元の野菜のみに絞り、「国際理解」だったら輸入野菜に絞るなどなど。  学校側も準備不足ですよね。何も要望がなく、ただ見学させろというのは、ちょっと・・・

ryu-chan
質問者

お礼

ありがとうございました。時間と、理解の深さとを考えていくと結局「広く浅く」という説明に陥っちゃうんです。 絞り込んでゆくと、時間まで飽きてしまう子もいて走り回ったりおしゃべりはじめたりと。先生って大変だなーとしみじみ思います。 申し込みがあったら、「どんなことを知りたいのか」を聞こうと思います。

noname#3307
noname#3307
回答No.4

その年代は数字の大きさでおどろいたりすると思います。 市場は~ヘクタールです、 建設費は~円、 毎日~種類の野菜が、 △×の~倍もの、 という感じで全部、すごいでしょー?というニュアンスで。 それと子供の理解力は大人と大して変わらないと思います。みなさん仰ってますがやはり聞くか聞かないかの問題でしょう。 何か一つでも覚えていかれれば充分だと思います。

ryu-chan
質問者

お礼

ありがとうございました。うーん、数字で表現してわかるでしょうか。 そうするには、今以上に自分自身がもっと勉強しないといけませんね。 「あのおじさん、うそ言ってた。」と後々いわれないように。(^^;

noname#2013
noname#2013
回答No.3

娘が小学三年生です。 うちの子は、ほとんど説明なんて聞いてきませんよ~。(汗 どんな話を聞いてきたの?と聞いても、 「わかんない」「忘れた」です。 でも、自分の目で見たことは驚くほど覚えていて、 しかもそれに、自分なりの注釈がつきます。 話の面白さ云々より、体験すると言うことが大事なんじゃないかと思います。 (あ、説明が無駄だといっているんじゃありませんよ。あくまでも、おバカなうちの子の話ですからね!)

ryu-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なるほど、視覚に訴えるということですね。 たしかに、うん十年前の自分も先生の話は右から左だった記憶があります。そうか、今回は世界地図でも用意しますか。

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.1

小学生は、やはり現場と実物の体験を最も喜びます。 同じ見学でも、その学校の事情などにより、本当に豆知識だけをもらっていくだけの団体もあるでしょうし、この見学を核として、じっくりと学校で学習していくところもあるでしょうから、一概には言えませんが。 おそらく、多くの学校では、「流通の仕組みと、その現場で働く人の工夫、思い、課題」とか、「地元の産業の実態」を調べるために、現場から直接学ぶ、という目当てでやってくるのだと思います。 いくらでも思いついてしまって、まとまらないのですが…子供が知っておくべきこと、質問に出そうなことなどをまず挙げてみます。 ・作った人が直接八百屋に売りに行けばいいのに、なぜここに運ばれるのだろう? ・何種類ぐらいの品物を、ここでは扱うのか。 ・地元のものと、遠方、海外のもの。扱っている割合は? ・市場に品物を持ってくる人は、どういう人か。また、買っていく人は、どういう人たちか。(普通、八百屋に来るような、ただのお客さんが、ここで買っていくことができるかどうか、逆に子供にクイズを出してもいいですね) ・競り落とされた品物がどこに運ばれるか。 ・売れ残りはないか、売れ残ると、どうなるのか。 ・ここで働いている人たちが願っていること。 ・季節、その他によって、扱っている品物のちがい。 ・最近よく売れているもの …これらは、よく事前の授業で、子供たちが作ってくる質問です。いわゆる、社会科としてのポイントにつながります。 しかし、やはり、質問文にあるように、実物を見せることで、子供の目は輝きます。また、一つの品目を例に(りんごなど)、どんな歴史をたどったか、実物を並べて、なぜこのような進化をしてきたかを考えさせるのもいいと思います。 それと、意外に、見学での説明の声は、全員には正確に聞き取れないということが多く、持続力のない子は、すぐに飽きてしまいます。説明も、たくさんのクイズ(三択)などを織り交ぜながらやると、結構 聞いてくれます。 そして、「せり」の現場。子供たちの見学の時間には、当然やっておりませんが、何かの形で子供の前で実現してやると、これは強烈に子供の記憶に残ることだと思います。なぜ、せりが昼間には行われないか、も、案外子供たちが理由に気づかずにいることでもあります。クイズのチャンスです。 …とりあえず、思いついたままを挙げてみました。

ryu-chan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。そうなんです。学校の個性(?)がきっと様々なんだと思います。質問攻めに合う小学校もありますし、シーンと静かにお話を聞いてくれる学校もあります。 「一番野菜を食べる国はどこ」「外国から輸入される果物のベスト3は」とか「なんで里芋って言うの」という程度のクイズは出したりします。でも模擬せりは考えてもみませんでした。競りなんてわかるかなー、と先入観をもってはいけないのでしょうね。 会社の事情も考えながら、より良いものにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 青果の買い付け、築地と太田ではけっこう違いますか?

    お世話になります。 青果を個人で買い付けしたい場合、 築地市場にいくのと、太田市場にいくのでは、 選択肢の多さがけっこう違いますでしょうか? もちろん珍しい野菜があるというのもポイントですが、 たとえばネギでも有機ネギとか、形が変わったネギとかありますが、 そういうのをトータルで多く扱っているのは大田市場でしょうか? 数値的には、大田市場は築地の青果部の4倍弱のようです。 なお横浜卸売市場も築地より多いみたいです。 日常的に野菜や果物の買い付けをするとしたら、 やはり築地より太田でしょうか??

  • 農業生産物販売

    農産物を青果市場に販売するには、どうしたらよいですか? 契約販売を希望します。  卸売業者に販売契約するするのと、中卸業者に販売するのとどうちがいますか? 青果市場に通常(せり)販売するにどうすればよいですか? 出荷物は引き取りにきてくれますか?

  • 【大阪卸売中央市場】中ノ島西にある大阪卸売中央市場

    【大阪卸売中央市場】中ノ島西にある大阪卸売中央市場って日本国内で3番目に取り扱い量が多い大きい市場って本当ですか? 大阪卸売中央市場は果物と野菜だけ扱っているんですか? 魚も扱っていますか? 一般人も見学出来るのでしょうか? 大阪卸売中央市場の楽しみどころ、美味しいお店など紹介してください。 果物や野菜を積んだトラックの運ちゃんって月給幾らくらい貰っているのでしょう? ゴボウとか野菜を積んでもたかがしれている金額だと思うんですがそれを遠くに運んで長距離運転手の給料はどのくらい出せているのか興味があります。

  • 農産物の流通について

    農業の現状についての解答を見て、流通についてはあまり考えていないと書いてありました。 私も、流通に関してはあまり情報が少ない感じがしていました。 作物別で違うと思いますが、グループ別(酪農・野菜・果物)や個別(キャベツ・米)でも良いです。 生産者の販売先があまり情報がありません、教えていただければ助かります。 青果市場などの市場に持っていくのが多いのでしょうか。 今は道の駅などで直接販売が見えてきています、その以外は解かりません、よろしくお願いします。

  • 学校の先生について

    小学生の先生の質についてお聞きしたいです。嫁からも相談されるのですが子供(小1)の担任が問題あるのか…?先生の質が昔に比べて悪くなったのか?担任(女性)がとても早口で生徒に対してもテキパキしていて注意ばかりしているようです。まだ小学生に上がって半年も経たないので、学校の生活に慣れるように注意する事はいいと思ってます。生徒の個人差もあると思いますが、理解するのに時間がかかる子供もいると思います。子供の目線に立ち接する事をしておらず、日々の業務が多いのか?アレしなさい、コレしなさいだけのようです。他の父兄からも口が悪すぎるとかクレームがあるようです。昔話になりますが、私が小学生の頃は1クラスの生徒数も多く当時の先生はよく生徒も見ていたように思います。 また親も悪い事したら、ドンドン怒って下さいのように親も先生に対して信頼していたように思えます。私がたまたま出会った先生が良かっただけかも知れませんが、昔よく、先生に何故教師になったの?と聞いて熱血的な先生や子供にこんなように教えたいなど説明を聞いた記憶があります。 私も子供ができ、先生は私より年下の先生が多くなってまして、昔より質が落ちているのか?と思ってます。私の頃は毎日先生が一人一人に声をかけていたのを思い出します、そのぐらい教師とは大変な仕事なんだなぁ~と思ってました。 熱血先生とまでは言いませんが、そのような先生はあまりいないのでしょうか? ただ公務員だから…?とかで仕事に就いたのでしょうか?

  • 青果市況をネットで手軽に確認するには

    青空市で野菜を販売するのに値付をどのようにするか悩んでいます。ネットで検索すると〇〇青果市場が出てきて、閲覧すると農業新聞の市況欄と違い読みづらいのです。内容がよく分かり、読みやすいサイトはありますか?

  • 専門学校の対応について

    できれば、高校を卒業したらお子様がいる保護者の皆様のご意見を頂きたいです。 未熟者ゆえに、専門学校がいかなるものなのか、保護者など第三者がどこまで関わって良いものなのか分からず、なかなか比較も難しい問題なので質問いたします。 先日、夫の通う動物専門学校にて、3ヶ月間教えて頂いた担任の先生が当日に「担任の先生が変わります」のみの報告が生徒だけにされ、実際に次の日から変わりました。 理由は新しいコースを作るため、先生が忙しくなると伝えられたそうです。 更にこの先生は美容科の担当者のなかで1番技術がある先生にもかかわらず、生徒への説明がないまま、美容実習から外され、いつ戻るかも分からない状態です。 生徒の中にはこの先生を目標にしている人も多く、この事実に涙していた子も多かったそうてす。 疑問を訴えた数人の生徒にのみ、少し詳しい説明をしただけで、他の子達はまだ混乱しているようです。 専門学校とはこのようなものなのでしょうか? 子供達なりに異議を訴えようと、保護者などに署名を求めようとしています。 しかし、それだけで何か変えることができるのでしょうか? 学校という場所が夢を持っている繊細な年頃の子供たちにこのような思いをさせて良いとは思えないのですが、どんな状況でも我慢してやっていくことをもう覚えなければならないのですか? 私はどうにか子供達の力になりたいのですが、 まだ子育てもしていなく、ただの社会人なので学校との関わり方が分かりません。 経験の有る皆様のご意見をお聞きしたいです。 厳しいお言葉でも構いません、たくさんの回答を求めています。 よろしくお願いいたします。

  • 子どもが通っている学校での出来事です

    子どもが全寮制の学校へ通っています。以下は子どもからの相談です。 夜に突然先生からの指示で寮生が一室に集められ、室外へ出ることを禁止され、理由も告げられずに先生達が生徒の部屋へ入り、生徒の立会や同意を求めるわけでもなく、鞄の中をはじめ、ロッカーやベッドの中など収納施設の内部を強制的に検査したそうです。生徒も女子ですし、先生も女性だったのですが、寮の規定に持込が禁止されている物を所持しているのではないかと、下着を収納しているタンスの中まで検査されようです。 そして、禁止されている物品は本人の立会や同意などなく、生徒不在のまま強制的に没収されたようです。しかも没収した物品は生徒には告げられず、いつ返すとも学校側から説明が全くないそうです。 学校管理者に説明を求めたら、寮内が散らかっており、整理整頓されていないため、生徒の部屋が散らかっていないか検査したという報告は聞いているが詳しい話は担当の教員から聞いていないという返事でした。 教育を行う学校で犯罪捜査のような強制的な検査が行われたことに保護者として言葉を失いました。教育の範疇を逸脱した行為で、他に検査の方法が無かったのかと思います。 これでは生徒の人権や持ち物に対する所有権が侵害されたままです。今後、学校側とどのように話を続けるべきなのでしょうか? あまり強く追求すると在学している子どもに不利益が及ぶのではないかと不安もあります。良い方法やお意見をお聞かせ下さい。

  • 2年生小学校に行けない

    小学校2年生になった娘が、学校に行き渋りをしており心配しています。 生後10カ月から保育園に預けており、引っ越しにより一度保育園の転園も経験しております。それでも行きたくないと言ったことはありませんでしした。 そして小学校へ入学し、新しい環境になった時もこのようなことはありませんでした。 娘の性格は、明るくてすぐに誰とでもお友達になれる所が長所だと今まで思っていました。 月曜日は、普通にお友達と登校できました。帰って来てから、教科書2冊が見当たらないと言って家族で家中がしましたが結局無くて、学校に置いてないか先生に聞いてみるように言いました。 その日の深夜、いきなりパッと起きて、電気を付け、何かに駆り立てられるように鉛筆削りを始め、気が済んだようでまた寝ました。 火曜日の朝、起きてすぐにシクシクと泣き始め、頭が痛いから学校に行きたくないとのこと。熱はありませんでしたが、本人は微熱があると言います。学校へ行きたくない理由があるのかと思い、娘に聞きますが泣いているだけで何も言わず、主人とも相談して取りあえずこの日は休ませました。休んだ日は、家では元気にしており家の中で妹と楽しそうに遊んだり、夕方に友達が遊びに来ると普通に遊んでいました。もしかして、教科書が見当たらないことを非常に気にしているのかと思い担任の先生に私から電話をして学校に教科書がないか探してもらいました。(結局、担任の先生がクラス全員分まとめて持っていました。それはその日の夕方本人にも伝え、教科書の件は大丈夫だからと話しました。) 火曜日の夜、また明日だね。明日は行ける?と言う話をするとシクシク泣き始めました。 水曜日の朝も同じ状態で起きてすぐにシクシクと泣き始め頭が痛いと訴えます。 熱もありません。 取りあえず、30分だけでもいいから、保健室登校でもいいからと娘に伝え私も一緒に小学校へ登校しました。 保健室の先生にも事情を説明して、辛そうだったらすぐにお迎えに来るので連絡をほしいことを伝えました。 担任の先生ともお話ししました。担任の先生からも娘に話をしたそうです。 娘が行きたくない理由を話さないので、私なりの考えを話しました。 小学校はマンモス校の為、クラス替えで周りは誰一人知らない状況になった。友達もいない。 そのマンモス校でも、一番のスパルタの厳しい先生が担任になったこと。 回りに気を許せる人がおらず、先生も生徒に対して高圧的なので、何も言えず辛いのではないか?と。 昨年も、この担任の先生は2年生のクラスの担任で、ストレスでお腹が痛くなる等の理由で不登校が数名出ている。行き渋りは26名出たと聞いています。 夕方になり担任の先生から、電話がありました。 お宅の娘さんは、神経質過ぎませんか?私のやり方について来れますか?と言うような内容でした。 それでは、「ついていけない」と言ったら学校の方で何か対応してもらえるのでしょうか?と聞くとそれは無い。クラス替え等も絶対に無い。とのことでした。 小学校では、生徒や親はクラス替えや担任の先生決めに関与出来ません。 そこで、勝手に決められた、厳しい先生のやり方について来られないのならそれで仕方ないのでは無いかでは納得が行きません。 担任に、「上の先生は子供の行き渋りはご存じなんでしょうか?」と聞きましたが「どういう意味でしょうか?」とキレられました。 今日の朝も、朝からシクシク泣き始め頭が痛いと訴えました。 今日も私が同行して登校した所、校門前で、緊張した様子でここから自分で行くとのことで心配でしたが、本人の意思に任せて置いてきました。 昨日も担任の先生は、授業中にクラスの中の男の子を20分に渡りいびっていたと豪快に笑いながら担任本人が話していました。自分が怖い先生と言われているのを知っているし、それが私のやりかただ。と言うような先生です。 それを娘も見ているわけでそんなことで具合が悪くなるのではないかと思います。 このままでは、娘の心が折れてしまうか、不登校になってしまうような気がしてなりません。 モンペにならないように、円満に何とか解決策は無いでしょうか?

  • スーパーの青果売り場を見て感じること

    みなさんは、最近のスーパーの青果売り場を見て、何か感じることはありますか? 私は現在、大学で青果市場について調査しています。 先日、調査のために近くのスーパーをまわってみたところ、地産地消コーナー、顔が見える野菜コーナーなど青果売り場のなかでも様々なブースに分かれて、それぞれの特徴をもった青果が売られているんだなぁ。と感じました。 ですが、実家暮らしの学生なので、あまりスーパーに赴く機会はありません。 毎日、毎週のようにスーパーに通っている方々のほうが、もっと現実的に今の青果売り場の現状について考えている、感じていることがあるのではないか。と思いここで質問させていただきました。 価格や見た目、安全性、輸入品など、どんなご意見でもかまいません。 よろしければ、ご回答お願いいたします。