• ベストアンサー

1陸特について

よろしくお願いします。 普通高校卒のアマチュア無線の資格くらいしかない者が、この資格を取ろうと考えております。 (財)電気通信振興会の図書目録を貰ってきたものの、何から手を付けたらいいか分かりません。仕事を持っておりますので(電気関係)、勉強時間の制約や基礎を学ぶのに時間がかかる等のことは覚悟の上だそうです。 具体的なアドバイスをいただければ、有り難いのですが。有資格者の方、受験勉強中の方、何卒、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KUNISAN
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

こんにちは。 ゆくゆく仕事に生かすために取得予定ならば、 できれば、理論をきっちり学んで臨まれた方がいいですが、一方で資格なんてあくまで最初のステップに過ぎない し結局実務知識を学ぶのは実際の実務上と割り切る、 もしくは仕事とは関係なく単に資格を取りたいというのであれば、ずばり簡単に取る方法があります。 無線工学も法規も過去問題集を全て丸暗記することです。 それで私も1陸特を取りました。 アマチュア無線等でそういう方面に興味がある のであれば、そう難しいことではありません。 また法規に関しては、基本は同じ電波法ですので、 法令の趣旨はつかみやすく暗記もしやすいと想います。 確かに無線工学は突き詰めればかなり高度ですので、 どうしても理解できない部分があれば、そこだけ 専門の解説書で勉強されるのがいいでしょう。 なにか資格にチャレンジしようということは、 大変よいことだと想います。やっぱり「合格」の はがきがきたときの嬉しさは最高ですよね(^^) がんばられてください。

その他の回答 (2)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

問題は基礎ですね。 正確には、全科目に渡って問題となる 複素数の扱いです。 一例を挙げます。 アンテナが共振するだけの長さが足りないときに ローディングコイルを入れて、電気的に長くし、 SWRを下げるのがアマチュア 給電点インピーダンスにキャパシタンス成分があるので インダクタンス成分を追加することで給電点インピーダンスを 純抵抗にするのがプロ です。 一応、まず、参考URLにある書籍を入手して過去問題を 眺めて下さい。 で、自分の実力とのギャップを判断したら、 工学書が揃っているところで、 基礎関係の解説書、それも、自分が理解できるものを 探してみて下さい。 法規は丸暗記で行きましょう。 たぶん、アマチュアを独学で受かった方なら、 1陸特用ならどれでも大丈夫だと思いますが。 あ、雑誌の電波受験界の問題予想はそこそこ当たります。 ヤマを貼る資料にもなりますから、 ちょっと高い雑誌ですが、読むことをお勧めします。

参考URL:
http://www.dsk.or.jp/shuppan/dentu_tosyo/tosho5/tosho5.html
  • takatosen
  • ベストアンサー率37% (378/1016)
回答No.1

その方は1陸特(旧多重)の資格を必要とするお仕事なのでしょうか。 であればある程度マイクロ回線などの基礎的知識があるという前提で。 振興会でどういうものを扱ってるか詳しくは知りません(休み明けに聞けばわかるんですが)が、ある程度基礎知識があればそう難しいレベルではないので、「第一級陸上陸特殊無線技士予想問題解答集」(2,310円)で十分だと思います。問題も択一式だし(関係ないか) ただ、ふだんは関係のない分野での仕事&4アマレベルではちょっと難しいかもしれませんので、問答集で理解できなければプラス1陸特用の「無線工学」で勉強したほうがいいかも。法規のほうは、アマの有資格者であれば知識はあるはずですから、法規関係の参考書は不要だと思います。 また、少しでも休みがとれるのであれば、養成講習という手もありますが、受講料がやや高いのと、日程が10日間なので、会社で必要だということで公休にしてくれるんならいいんですけどね。 これ以上の傾向と対策まで突っ込長文になってしまうので、ここでのアドバイスは難しいです(汗) それと、ご承知かとは思いますが、関係サイトのアドレスです。 国家試験&養成課程(日本無線協会) http://www3.famille.ne.jp/%7Enichimu/ 参考書籍関係(電気通信振興会) http://www.dsk.or.jp/ 健闘を祈ります。でわ。

関連するQ&A

  • 1陸技か1総通の取得について。

    第1級陸上無線技術士か第1級総合無線通信士のどちらかを取得したいと思っています。 1総通の電気通信術や英語は大丈夫だと思いますが、1、2陸技の無線工学の学力については、ほぼない状態です。 そこで質問です。 最短の道として、1総通の勉強を今から始めるのと、遠回りですが電気通信主任技術者を勉強して資格を取得し、無線工学の基礎と無線工学Aの免除を受けてから1陸技または1総通の資格をとろうとするのはどちらが良いと思いますか。 ちなみにデジタル1種を取得済みなので、電気通信主任技術者の電気通信システムについては、免除になると思います。かといって電通主の過去問をみてもさっぱり分かりませんでした。 どの道がよいのか、とても悩んでいます。 .

  • 第一級陸上特殊無線技士(一陸特)

    6月に第一級陸上特殊無線技士を受験しようと思います。 ほぼ初心者です。 学習のスタイルとして、電気通信振興会の教科書を用いて過去問をひたすら解いてくスタイルと、 一陸特の内容を要点を絞って書かれている、受験に特化したテキストを購入して勉強するか どっちがいいでしょうか? 試験に合格すればそれでいいので、安く済ませられるならそうしたいのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 第一級陸上無線技術士(一陸技)の勉強方法

    一陸技を目指して勉強しようとしています。 市販されている受験教室の参考書を読んでもわからず、電気の高専用の教科書やベクトル解析などの本を読んだりしました。 これから電気通信振興会からでている過去問を解いていこうかなと思っていますが、こうしたほうがいいというアドバイスをいただきたいです。

  • アマチュア無線4級の取得

    ボーイスカウトをしている中学2年生です。 アマチュア無線4級を取得しようと思っています。 日本アマチュア無線振興協会で講習会をしておられるそうですが、ボクには2万円以上の受講料は払えません。 なので、図書館で本を読んだり、本屋で問題集を買ったりして勉強しようと思うのですが、それでも国家試験に合格できますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 電気回路について学ぶ方法

    私は電子工作やアマチュア無線が趣味で、 電気回路や通信系のことなどを学びたいと思っています。 図書館で本などを借りても、専門用語ばかりで、 なかなか理解できません。 電気系のこと(無線通信や電気回路などなど)を学生でもわかりやすく学べる方法があれば教えてください。 中学校の理科で習うレベルの電気は理解しています。 よろしくお願いします。

  • 一陸特の勉強で初手からつまづいています。

    仕事の都合で電波関係の資格を取ることになりました。 特に強制されたわけでも目標とする資格が決められているわけでもないので 難度の低いものから挑戦しています。 おかげさまで陸上特殊無線の2級と3級は合格し免許もいただきました。 次は1級と意気込んで電気通信振興会の無線工学の教科書を 勉強し始めたのですが、さっぱり解りません。 交流の場合のコイルやコンデンサの位相のづれ、、 インピーダンスとリアクタンスの関係、 極めつけは四端子回路網のパラーメーターで理解が追いつきません。 数学専攻で行列はじめ計算式には抵抗ありませんが、 電気についてはオームの法則を習って以来、縁がありません。 こういった分野でもうちょっと噛み砕いた教科書はありませんでしょうか? 職場の先輩に勧められた吉川忠久の「一陸特集中ゼミ」は 前述の教科書で読み進められる章については解りやすくて良書ですが、 まるっきり初めての分野については敷居が高かったです。 高校までの教科書が非常に親切、サービス満点だったことは大学時代に 思い知りましたが、社会人になって久しい今頃になって再び本探しに 苦労しています。

  • 第2級アマチュア無線技士試験

    第2級アマチュア無線技士を受験予定です。H17年の電波法の改正で第3級アマチュア無線技士を取得していれば電気通信術が申請により免除されるとありますが私の持っている電信級アマチュア無線技士(昭和62年4月)でも適応されるのでしょうか?

  • 航空無線通信士の資格を取りたいのですが。。

    航空無線通信士の資格取得を目指しています。 航空機の知識はほとんど無く、まずはこの資格から目指したいと思いました。 しかし、書店で本を見ても、過去問(解説なし400問)、教科書(電気通信振興会発売)無線工学という本を立ち読みしてみたのですが、全く理解が出来ませんでした。 この資格を取るにあたって、何かいい方法、教科書は有りますでしょうか? もしくは、この資格よりも簡単な資格から取得して、ランクアップしてこの資格を目指すものなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 電通主任技術者取得後の一陸技取得について

    電気通信主任技術者の伝送交換主任技術者後の一陸技の科目免除、免許取得について教えてください。 最近、伝送交換主任技術者を取得していれば、一陸技の基礎と無線工学Aが免除になると知りました。 私は先日7月の一陸技の試験を受験し、自己採点の結果、無線工学A以外は合格している予定です。 この状態で伝送交換主任技術者の試験に合格した場合、一陸技は申請するだけで取得できるのでしょうか? 取得自体はおそらく問題ないと予想していますが、年2回の一陸技の試験時期でないと申請できないなどの制約はありますでしょうか? また、その場合、科目免除で無試験でも受験料は払わないといけないんでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 陸上無線技師の資格受験時の免除について

    こんにちは、 電気通信主任技術者の資格を取得していると、陸上無線技師の資格受験時に免除になる科目があると聞いたのですが、電気通信主任技術者を無線ではなく、データ通信で取得しても、免除になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう