• ベストアンサー

液状化の判定方法

noname#3564の回答

  • ベストアンサー
noname#3564
noname#3564
回答No.1

参考にならないと思いますが、図4.5.1はP.72の参考文献4.5.3)から引用されているようですので、参考文献を取り寄せてはいかがでしょうか。

riverboy
質問者

お礼

ご多忙のところ,貴重なアドバイスありがとうございます。 参考文献を取り寄せて検討致します。

関連するQ&A

  • 杭基礎の液状化の検討

    杭基礎の設計において液状化の検討の手順は (1)柱状図から液状化判定を行い (2)液状化判定結果の補正N値から補整係数(低減率)を求め (3)変形係数Eoに補整係数(低減率)を×て水平地盤反力係数Khを求める 上記であっているでしょうか? または、これ以外に必要なことがあるでしょうか?

  • 木造住宅の基礎のコンクリート

    ベタ基礎なんですが、このHPやいろいろなサイトを見ると コンクリートの強度は18N/mm2で大丈夫と言うところと 公庫などの基準が変わって24N/mm2となっているところと いろいろあって困ってます。 建築学会の小規模建築部部の基礎設計を見ると、180kgで 標準の配筋とかの表が載ってました。 実際において、小規模の住宅では構造計算屋に出さず、何かしらの 本の基準で基礎を設計する場合もあると思います。 温度補正や品質補正?など関係無く建築基準法上では最低18N/mm2で 基礎のコンクリートを考えておけば、基礎において違法とならないのでしょうか?(配筋や立ち上がりのスパンを表のとおりにやったとして) 設計として設計強度を提示して、冬場などは温度補正を指示。 後の品質補正?については請け負い業者の管轄になってくるのでしょうか?

  • 直接基礎の設計で偏芯と接地圧係数は?

    建築技術者です。 久しぶりに建築設計をすることになり、建築基礎構造設計指針をみると、下記の項目がなくなっていました。 ところが、実際の計算ではいたるところで、皆さんは使っているようです。最新版には、計算式も一切表記ないのに良いのでしょうか? 【直接基礎の設計】 (1)旧:建築基礎構造設計指針1988年度版:P.186,187    長方形基礎で偏芯があった場合 ・e/L≦1/6  α=1+6e/L.    ・e/L>1/6  α=2/(3(1/2-e/L))  (2)新:建築基礎構造設計指針2001年度版   上記に関係することが一切ない。終局限界を算出する場合に、形状係数があるだけ。   しかし、他案件を見ると、(1)の式をみんな使っている。  (2)ではどのような考えなのか?  どなたかお教えください。宜しくお願いします。   

  • 地質調査による支持地層の判定について教えて下さい

    地質調査による支持地層の判定について教えて下さい 標準貫入試験で地質調査を行うのですが、 良い地盤が 出たとして厚みがどれ位あれば良い地層として判断できるのか 文献や資料があれば教えて下さい。 N値が20あれば大丈夫と設計事務所に言われたのですが、 発注者にN値20の地層が50cmで、その下に軟弱地盤があっても 大丈夫なんですか? その根拠は何ですか? と言われて根拠となる基準(指針)みたいな物を探しています。

  • 建築基礎 多層地盤について。 Kh、 β について

    どなたか教えて下さい。 緊急です。 水平方向地盤反力係数 Kh の計算において、杭の換算載荷幅 BH はβの関数である。 ところが、βは Kh の関数であるため簡単に計算できない。 多層地盤、建築基礎において、算出方法をご存知の方がいらっしゃられましたら、是非、お教え願います。 また、このことが、詳しく載っている、書籍等もあわせてご紹介頂けましたら、大変ありがたく存じ上げます。 なお、建築基礎構造設計指針では調べましたが、記載がないようです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 最新の構造設計フロー

    現在、東京都建築士事務所協会発行の「建築構造設計指針2001」を読んで構造設計について勉強しています。 その中に出てきます、S・RC・SRCの設計フロー図は、2008年6月現在も内容について変更は無いのでしょうか? 変更がありましたら、どのホームページや書籍にて現行のものが確認できるか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 鉄塔の構造計算

    建築基準法の「工作物」に該当する無線用の鉄塔(高さ30m程度)を自分で設計、施工をしようと計画しています。構造計算をゼロから設計事務所からやってもらう(構造図付き)と、30万円もかかってしまうことが解りました。鉄塔の部材加工から施工まで、すべてを自分でやる予定ですから、施工業者に依存する訳にはいきません。なんとか計算例などを参考にして自分で構造計算をしたいのですが、掲載されている文書、文献、サイトをご存知でしたら、お教え願います。または教えてもらえる機関でも結構です。一応2級建築士の免許を持ち、自分で鋼材を選択し、かつ構造図は書けるつもりです。出来た構造計算書と構造図は、建築確認申請に使用いたします。以上、よろしくお願いいたします。

  • 建築基礎 多層地盤 Kh、 β 「その2」

    どなたか教えて下さい。 緊急です。 水平方向地盤反力係数 Kh の計算において、杭の換算載荷幅 BH はβの関数である。 ところが、βは Kh の関数であるため簡単に計算できない。 多層地盤、建築基礎において、算出方法をご存知の方がいらっしゃられましたら、是非、お教え願います。 また、このことが、詳しく載っている、書籍等もあわせてご紹介頂けましたら、大変ありがたく存じ上げます。 なお、建築基礎構造設計指針では調べましたが、記載がないようです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 以下、””foomufoomu”” 様よりご回答頂きました。 > β→kh、kh→β の計算を繰り返して、どちらも矛盾しない値を探っています。 > もっとも私は水平変位yを調整していますが。(理屈は同じことです) 更に質問を続けさせて頂きます・ これは、基礎指針、270ページの杭頭変位、""yt""(それとも、地表面変位 y0 ですか?) が、基礎指針 276ページ、 0.0≦ y ≦0.1 :Kh = 3.16・Kh0   ・・・(1) 0.1< y :Kh = Kh0・y^(-1/2) ・・・(2) の (2) 式 に収まるかどうか、でご判断されていらっしゃるのでしょうか・・・? 全く見当違いのことを、申し上げていたら申し訳ございません。 お忙しい中、恐縮でございますが、どうぞよろしくよろしくお願い申し上げます。 緊急です。 どうか、勝手をお許し願います。

  • 建築の積算業務について

    建築の積算の素人から、建築積算士の資格を取得できる程度は基礎を学んだとして、設計図書(意匠図、構造図、設備図)と参考数量書または完成した見積書のみ(数量にたどり着く考え方や計算式の資料はなし)で建築の積算はできるようになりますか?

  • 構造計算適合性判定を要する建築物の根拠について

    構造計算適合性判定の対象となる建築物のなかで、建築物の構造、規模にかかわらず、 ・許容応力度等計算、保有水平耐力計算又は限界耐力計算を行ったもの ・上記の構造計算又は許容応力度計算で大臣認定プログラムによるもの については、構造計算適合性判定を要することになると聞いたのですが、その法的根拠が探しきれませんでした。 根拠を教えていただけないでしょうか? また、集合住宅(RC造地上7階建、建築面積1000m2、延べ床面積5500m2程度)の設計において、エントランス部分と住棟部分とをエキスパンションで分離したのですが、エントランス部分(平屋100m2程度)についても構造計算適合判定の対象になると言われました。 エントランス部分単体では、ルート1にて計算してますが、なぜ対象になってしまうのかご教示願います。 (エキスパンションでちょこっと分離しただけで、手数料が同じだけ取られるのが解せません(^_^;))