• ベストアンサー

IDEのケーブルを接続するところのピンが折れたとき

 表題のとおり、IDEのケーブルを接続するところのピンが折れたとき、データの読み出しは不可能になってしまうのでしょうか?  たくさんあるピンの内の一本だけなんですが、2台あるPC(WinXPとWin2k)どちらに接続しても認識してくれません。マスタとかスレイブの設定などもいじっていろいろ試したのですが、だめでした。(いまいちよくわかっていないので設定の仕方にミスがあるかもしれませんが) 対処の仕方ご存知の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yohkah
  • ベストアンサー率53% (46/86)
回答No.6

そんなに難しくは有りませんが、細かい作業になります。 用意するもの #半田ごて(15W~30Wまでのもの) #糸ハンダ #結線用のケーブル少々 #アルミホイル #テスター(通電のチェック用) #裁縫用のまち針(できるだけ細くて短いほうが良い) 2本 #ナイフ・ニッパ(有れば) 作業 #まずHDDが静電気で昇天しないようにアルミホイルでカバーしてしまう。 もちろんコネクタとコネクタがハンダ付けされている基板のハンダ付け部分は作業が出きるように空けておく。 #折れたピンが基板上のどの部分にハンダ付けされているのか、その場所は、たどれば見分けがつくと思うので確認しておく。後でその場所にハンダ付けをします。 #次にケーブルの線の特定です。 #折れたピンに該当するIDEケーブルのコネクタの穴にまち針を差し込む。(もちろん入らないと意味が無いです) #まち針を差した場所附近に来ている線(せいぜい4本までが候補になると思います)の中央にまち針を差す。 かなり力が要ります。ヤットコやペンチでまち針をつかんで差込むほうが良いかもしれません。 また線の中央部分に垂直に差すようにして下さい。 #テスターでコネクタのまち針とケーブルに挿したまち針とが通電しているか確認して下さい。 通電する線に当たるまでこの作業を繰返します。40線タイプならこの作業を省略することもできますが、より確実にどの線なのか場所の特定が出来るほうが良いのでこの作業をした方が良いと思います。又、まち針の代わりにその附近の線の被服をナイフではがしても良いですが、線を切断してしまう事が良く起こりますから注意して下さい。 #線の特定が出来たらその線だけを持ち上げられるように両サイドの溝にナイフを入れて3cm程度(長いほど作業性はよくなりますが隣の線を切断しないように注意)切り込みます。 #後はその線の被服を剥ぐなりニッパで切るなりして中の銅線を出す。 #ケーブルコネクタに挿してあったまち針を取り除く。 #IDEケーブルのコネクタをHDDのコネクタに差し込む #結線用のケーブルを基板上の目的の場所にハンダをする。 #ケーブル側にもハンダ付けして結線をする。 #HDDを包んでいたアルミホイルを剥がす。 以上で作業終了です。 バイパス手術のようですね。 文章だけでの説明って難しいですね。 これで解るだろうか?

itachi
質問者

お礼

yohkahさん、今戻りました。 結果からお話しするとHDからのデータ転送完了しましたっ! 本当にありがとうございます。 まず、今日ここでの書き込みを終え職場に問題の HDを持っていって確認したところ、 実際にはピンが折れているのではなく、内部に 凹まされていることが判明しました。 その際にHDの基板への取り付け部の接触部が 外れてしまっていました。 そこで、それをその場にいた手先の器用な人に ハンダ付けしてもらいピンを引き出したところ データの転送に成功しました。 今にして考えれば、ピンが折れた割には先は 尖っていたし、基板の接続部が外れていること が問題であることも気づけたはずなのですが。。 以上のような理由で、 折角手間をかけて回答いただいたのですが、 上記の作業はすることなく目的を達成しました。 昨日の時点で冷静に観察すれば問題点はすぐに 見つかったかもしれないのに、 申し訳ありませんでした。 ですが、yohkahさん、はじめ皆様の回答がなければ 昨日の時点で廃棄することを決定していたと思います。 繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • yohkah
  • ベストアンサー率53% (46/86)
回答No.5

No2/No3の続きです。 バイク用はやめて下さいね。 IDEケーブルは普通フラットな形状をしてますから、それを見てもらうとたくさん溝が走ってますよね。その溝と溝の間が線1本になります。 ATA66対応と有りますから80本の可能性が高いですね。 私も80本タイプはバラしたことが無いので良く分からないですが、もし駄目元でトライしてみるんでしたら、こちらの手持ちのケーブルを参考にお付き合いしても良いです。 現在進行形でボチボチやり取りしながら行きますか?手順を一通り流す形でとどめますか?諦めますか?

itachi
質問者

補足

yohkahさん、何度もお付き合いいただき 本当にありがとうございます。 そのマシンの移動先、まだネットに接続できないので できればまず、手順を一通り教えていただけますか?

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.4

実際読めないことからもわかるように, 必要なピンが折れたようですね。 荒業(?)として、同型のHDDを入手し基板部分だけを交換するという手があります。 応用すると,壊れたHDD2台から動作するHDDになることもあります。 ネジが特殊ですが対応するドライバーも入手可能ですし。 細かいはんだ付けよりは楽だろうと思いますが、 基板を入手できるかどうかですね(^^;;; 新しいHDDを購入して,一時的に交換して元に戻す手はあると思いますが, 失敗すると痛いでしょうね。 鳴れていない人にはあまり勧めませんが, 一応可能な手として・・・。

itachi
質問者

お礼

なるほど、それもちょっと考えたのですが、 やっぱり同じ型のHDじゃないとだめなんでしょうね。 まあ、IBMのHDだったので、同じ型のものは 見つけやすいかもしれませんが。 なれてはいないけど、どうしてもメールの データだけは拾っておきたいので・・・ 考えてみます。 アドバイス、ありがとうございす。

  • yohkah
  • ベストアンサー率53% (46/86)
回答No.3

No2です。 失礼しました。思い込んでしまいました。 ところでどの程度細かい工作が出来ますか? ハンダ付けは出来ますか? 15W~30W程度の先端の細い半田ごては用意出来ますか? HDDの基板のコネクタ取付部分はコネクタのピン幅よりも狭く密集してますか?それともピン幅と同じぐらいですか? IDEケーブルは40線ですか?80線ですか?

itachi
質問者

補足

そのマシン、すでに場所を移動してしまっていて 今この場で確認はできないのですが、 ハンダ付けができる人はその職場にいます。 細い半田ごてが用意できるかどうかはわかりません。 (バイク用のものなら大抵あるとは思いますが) HDDの基板のコネクタ取り付け部分は、 ピン幅と同程度です。 IDEケーブルが40線か80線かというのは、 どうやって調べればいいのかわかりません。 マシンは、エプソンダイレクトのTP830というもので カタログを見るとHDDのところはUltra ATA/66対応 となっています。 マシンスペックなどについてはほとんど素人なので どれが必要な情報なのかわからず お手数おかけしています。 ありがとうございます。

  • yohkah
  • ベストアンサー率53% (46/86)
回答No.2

> IDEのケーブルを接続するところのピンが折れたとき、データの読み出しは不可能になってしまうのでしょうか? その通りです。 > たくさんあるピンの内の一本だけなんですが 確かにその通りですが、その1本が制御信号の一つを担当しているなら当然全体の動きの統制が取れなくなりますね。 例外として共通GNDの場合は1本ぐらいではそんなに影響は出ませんが。 マザーボード側ソケットのハンダをはずして取り替えるしか方法は有りませんね。

itachi
質問者

補足

ああ、すいません。えっと折れたのは、HDのピンです。 この書き方だとマザーボードの方のように見えますよね。 失礼しました。

回答No.1

使用しないピンがあるのでそこが折れた場合は問題ないですが、他のところが折れたらどうしようもないです。 技術的に自信が有るのならばその部分を付け替えればできます。

itachi
質問者

お礼

レスありがとうございます。 あきらめるしかないですかね。 重要なのはメールのデータだけで後はOSが入っていたぐらいなんです。でも、そのメールのデータがイタイ・・・

関連するQ&A

  • IDEケーブルがとどかなくて困ったことないですか

    マシンのドライブ構成  タワーケース(5"×4、3.5"×3)  HDD×2、DVD-ROM、CD-R(すべてIDE)、3.5"FDD こんな ↓ イメージです ---------------------------------------- 5"ベイ  HDD プライマリ・マスタ(カートリッジ)  空き  CD-R セカンダリ・マスタ  DVD-ROM セカンダリ・スレイブ 3.5"ベイ  FDD  HDD プライマリ・スレイブ  空き ------------------------------------------ プライマリ・マスタのHDDは差し替えのできるカートリッジに入れ、 5"ベイに入れている。 電源がつっかえるため、上記カートリッジは一番上の5”ベイにしか入らない。 FDDは3.5"の一番上にしか入らない。 この場合、プライマリのマスタとスレイブの間が、40cm位になってしまいます。 ショップを回ってケーブルを探しましたが、売っていません。 ちょうど、IDEケーブルを逆差しにするといいのですが、 そこまでの度胸はありません。 このような場合、何かいい方法はないでしょうか?

  • IDE HDDを購入したのですが

    IDE HDD 型番:HDS722525VLAT80 (HITACHI)を購入したのですが認識してくれません。 接続して起動してみたら新しいハードディスクを認識しましたと出たのですがマイコンピュータを見てみたら新しいハードは出ていませんでした。 ジャンパーピンの設定をスレイブに設定したつもりなのですが、いまいちこのピンのままでいいのかわかりません。 ピンの差込口が四つあってマスターの設定は左右の端に差し込んだ状態にすれば良さそうなのですが、スレイプの設定をどうすればいいのかわかりません。 一応、表記を見て右端に二つ並べるように差し込んで見ました。 どなたか参考になる意見をお持ちの方はぜひ回答お願いします。 ちなみにOSはXP、でメーカーはemachinesのj2708を使っています。

  • 内蔵IDEハードディスクの増設に失敗

    IDE装置の増設でのトラブルです。 PRIMARYに2台のHDが、SECONDARYのマスターにCD-ROMがついていました。 新しいHDをマスターの設定で接続し、BIOSの設定でIDE HDD AUTO DETECTIONにて、全てYに設定した後、再起動したところ、新しいHDもCDも認識されなくなりました。 その後、新しいHDをスレイブの設定にして、上記と同様の操作をしましたが、やはり新しいHDもCDも認識されませんでした。 その後、新しいHDを外して、再度、上記と同様の操作をしましたが、CDは認識されません。 パソコンを立ち上げる途中にでるメッセージではSECONDARYのマスターもスレイブもNONEと表示されています。 この状態からCDと新しいHDを使えるようにするためにはどうすればよいのでしょうか? パソコンはショップ製でマザーボードはP2BF、新しいHDはIBM製のIC35L080AVVA07、OSはWIN98です。 よろしくお願いします。

  • IDEケーブルのマスターとスレーブについて

    HDDなどのデバイスの裏にあるジャンパビンで、そのデバイスをマスターにするかスレーブにするか設定できますが、もしこれを間違って設定してしまったらどうなるのでしょうか? 例えば、IDEケーブルの、マザーボードの接続口から遠い方(こっちがマスターですよね?)にスレーブに設定したHDDを取り付けた場合、どうなるのでしょうか?

  • IDE機器(3.5インチハードディスク)のUSB接続について

    3.5インチハードディスクを変換ケーブルでIDEからUSBに変換して接続しています。リムーバブルディスクとしては認識されるのですがデータがみえません。 ジャンパーピンの設定がマスターかスレーブか等、設定を変更する必要があるのでしょうか?

  • HDD(スレイブ)を接続するとPCが立ち上がらない

    WinXPです 以前Win2000を使って、HDDはマスターに40GBをC&Dドライブに割り当て、スレイブ40GBをEドライブとして動作していました. マスターの空き容量が少なくなり、80GBに取り替えた際、スレイブも接続したままWinXPをインストールが出来ませんでした スレイブのコネクタを抜き、マスター80GB単独でXPをインストール完了(C:36GB & D:40GB) マスターの動作を確認したので、スレイブ40GBを接続するとエラーが出てPCが立ち上がりません Error loading operating system と出ます WinXPをインストールする際、マスター&スレイブを接続したままでないと駄目でしょうか この方法だとXPをインストール不可でしたが

  • IDEのDMAモードについて

    初歩的な質問ですみません。 OS:Windows XP Pro マザー:Aopen AX4B Pro HDD:プライマリ    マスター:70GB    スレイブ:120MB なのですが、 PCを組んだときは気にしていなかったのですが、 デバイスマネージャーで IDE ATA/ATPIコントローラー を見ると、マスターもスレイブ も設定ではDMA(利用可能な場合) となっているのですが、実際の設定はPIOモード であることを最近気づきました。 これをDMAモードに変えることって出来ますか? BIOS見ても、AUTOになっているんですが。 IDEケーブルの問題でしょうか? HDD自体が対応していないのでしょうか? BIOSの設定がおかしいのでしょうか? お暇なときにでもご回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • HDD接続 IDE接続について

    IDE接続のHDDなのですが、 マザーボード(インテル DG965SS)にIDEコネクターが 1つしかなく、 マスターHDDはシリアルATA接続です。 ついては、DVDドライブに接続しているIDEケーブルに、 HDDを接続しても問題ないものなのでしょうか?

  • IDEケーブルのスレーブの方が認識しません

    IDEケーブルのスレーブの方が認識しません 先のマスターの方のつなぐとハードディスクが認識しますが、中のスレーブ側につなぐと認識しません これはケーブルの故障ですか?

  • デフォルトのBIOS設定を変更して、IDEケーブルにHDD2台認識可能にしたい

    デフォルトのBIOS設定を変更して、IDEケーブルにHDD2台認識可能にしたい スペックは、XPで、デスクトップ 富士通 デフォルトが(1)IDEプライマリにHDD1台(2)IDEセカンダリにCD-RWという構成 ここで、(2)IDEセカンダリにCD-RW(⇒必ずCD-RWドライブは必要)に、HDDの2台目を(多分スレイブにして)接続出来るように、BIOS設定を変更したいのですが、具体的には、どのようにしたら良いでしょうか? (1)IDEプライマリにHDD1台 に、HDD2台を接続する場合にせよ、キチンと「HDD2台、CD-RW1台」を認識しさえすれば良いのですが、良い方法を教えてください!