• 締切済み

検量線について

4月から学生の実験指導につくことになり、実験書を読んでいるうちに、いまさらながら検量線について疑問をもってしまいました。 不勉強を承知で質問しますが、検量線の関数直線は交点0から始まらなければならないのでしょうか? また0から始まらない検量線があるならばそれはどういうときなのですか? よろしくお願いいたします。

  • cueda
  • お礼率88% (990/1115)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.3

こんばんは きちんとした分析が出来ている場合、一般的に検量線は直線になります。 化学物質の分析方法には色々な分析方法があり、検量線が0点を通らない場合や、直線にならない場合が稀にはあります。 1.例えば吸光光度法の場合はブランクによる着色があると  ブランクの吸光度により0点を通らない検量線になります。  ブランクにの吸光度が加えられることになります。  (ブランクを対照として吸光度を測ることにより解決しますが) 2.検量線が直線になる範囲がある  目的物質の濃度と吸光度は最適な領域では直線になりますが、吸光度が高い領域 では飽和するため、二次曲線のような検量線になることがあります。 3.ガスクロマトグラフの場合で、検出器にFPDを用いる場合は放物線の様な検量線となる。  まだいろいろありますが、学生実験としては、検量線が何故直線にならないかを考えさせる方が、応用力を付けさせる事になると思いますが。如何ですか。    

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

情報が不足していますので何の検量線がわかりませんが、 必ずしも0を通る必要性はありません。なぜならばものを測定する際、必ず検出限界というものが存在します。 また、0を定義するものにもよりますが、0を測定する事はまず不可能でしょう。 検出限界以下のものはそこから0まではあくまで計算上の推論でしかなく、信憑性はありません。 例えばイムノアッセイの場合、縦軸にカウント数(もしくはRatio)、横軸に濃度を持ってきた場合、正規より対数のほうがより直線的であったり、カーブがフィットする場合が多いので、当然対数をとると0は存在しません。 これもものによりますが、0はあくまでももののベースとして考えるということもあります。 0近辺の値を必要としなければ0からはじめる必要性はありません。 しかし、前述のように検出限界というものがありますので0近辺の値はなるべく測定系を変え(高感度にする)0からはなれるようにするべきです。

回答No.1

検量線と一言でいっても色々なものがあります。その中には原点を必ず通る様に設定されるものもあるでしょう。でも基本的には「正確な分析」を行うための検量線ですので、原点を通すためにわざわざ実測データからかけ離れた関数を設定しては意味がありませんね。 検量線を作る際には、まず測定レンジを設定せねばなりません。このレンジも測定目的によって様々です。一般には「測定範囲」を十分にカバーするだけのレンジで検量線を作る必要があります。この測定レンジが原点から離れているものであれば、(0,0)を通らない関数を設定しても問題はないでしょう。 分析対象サンプルにもよりますが、検量線のレンジを無意味に広く取るのは誤差を大きくさせるだけです、ということも念のため申し添えておきます。 具体的な名前については知りませんが、GLP、GMP、USP、JPなどのキーワードから検索すれば、分析の留意点を詳しくまとめた参考書籍やサイトが見つかるものと思います。

関連するQ&A

  • 検量線について

    原子吸光にて検量線を作成する際に検量線の種類が選べるんですが、通常はニューレーショナルを選んでやっています。他には1次関数やレーショナルなどなどあります。あまりニューレーショナルがなんだかわからずにただマニュアルどおりにやっていますが、ニューレーショナルとはなんなんでしょうか?バリデーションの時なんかは1次関数のほうがR2乗も求められて良いかと思うんですがどうなんでしょうか? あと原子吸光にて検量線の直線性には問題なかったとして使用した標準液の濃度を確かめる方法なんてあるんでしょうか? 例えば1ppmの標準液を測定する場合でも本当にそれが1ppmかどうか、100ppmから希釈して1ppmにする場合でも希釈の段階でミスがあった場合、それに気づかずに検量線を作成してしまうと検量線の直線性には問題なくても真値ではないじゃないですか。各元素についておおよその目安の吸光度を把握しておいたほうが良いのでしょうか? ながながしくて申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 検量線について

    今日SDS-PAGEの実験をして分子量マーカーの検量線を書いたのですが、生化学の本などにでているような直線の形ではなく、双曲線のような形になってしまいました。これは、何か失敗してしまったのでしょうか?それともほかに何か理由があるのでしょうか?

  • 検量線

    今、僕は中学一年生なのですが、 フックの法則の実験でバネばかりでゴムの伸びに関して 長さと力の関係をグラフに表すよう指示が出ました。 そこで、検量線を書いて提出したのですが、 間違っている。と、言われてしまいました。 そこで、検量線の書き方について詳しく教えてください よろしくお願いします。 バネばかりの実験では 力  長さ 100g 8.2cm 150g 10.1cm 200g 13.4cm 300g 18.0cm 400g 21.6cm 500g 25.0cm となりました。先生の注意点としては グラフは直線ではいけない とのことです。

  • 検量線のばらつき

    吸光光度法で検量線をグラフに書いたときすべての点が直線上にのらないのはなぜですか? やはり操作者の実験ミスが原因でしょうか?

  • GC-FPDの検量線

     GC-FPDで分析して定量していますが、今までは検量線が直線の範囲(直線になる)でやっていました。  今回、直線ではどうしても近似できない事例になったので曲線近似をしたいと思いますが、2次曲線でよいのでしょうか?  また、二次曲線で近似できる根拠(理由)は何なのでしょうか?(勉強不足のためご教示ください)  さらに、関数形はy=ax^2にすべきなのでしょうか?

  • 検量線の作成について

    こんにちは、検量線について質問させていただきます。 現在Troloxを用いて検量線を作成し、その検量線を用いて サンプルのTrolox相当量を出す実験をしています。 Troloxを0(ブランク),25,50,75,100,125umolで調製し、 他の試薬と反応後に吸光度を測定しています。 測定値を平均して(n=3のため)、その値をプロットして エクセルで検量線を引く、という方法でやっています。 このとき、ブランクの0mmolは検量線に加えない (プロットしない)で25umolから引くものなのでしょうか? また、ブランクの値を各サンプルの値から除く(ひく)ということを 聞いたのですが、この実験の場合ブランクが最も吸光度が大きいため 除く、ということをするとマイナスになってしまいます。 この場合、どのような方法で検量線を作成するのが正しいのでしょうか? 分析化学に関する良い本をなかなか探せずに困っています。 (検量線の引き方についても、正直知識があやふやです。。。) もしおすすめの本などもございましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 検量線について。。。

    吸光度の実験を行ったのですが、 『吸収最大波長以外で検量線を作成した場合、どのような不都合が生じるか』、という質問で、 『吸収最大波長以外で検量線を作成すると、濃度変化に対して吸光度変化が大きいから』という答え方は、おかしいでしょうか?もう少し付け加えた方がいいでしょうか?それとも考え方自体が間違っているでしょうか? この理由を知っている方、アドバイスをお願いします(T_T)

  • 検量線で比で計算するとはどのようにするのですか?

    私は、栄養学科に通う大学生です。 実験で、検量線を書いたのですが、直線が交わらず、値が出せなくなりました。 先生が、比で計算してください。といっていたのですが、どのように比で計算すれば いいのかわかりません。 吸光度は縦軸に、グルコース濃度を横軸にとったグラフなのですが・・・ わかる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 検量線を引くために最低限必要なプロット数について

    検量線を引くために最低限必要なプロット数について 大学1年のものです。学生実習で、分光光度計を使って吸光度を測定し、これを濃度に対してプロットして検量線を作成し、グラフの傾きからモル吸光係数を算出する、という実験を行ないました(サンプル数n=6)。 このとき、最低限必要なサンプル数は、どうやって6点に決めていたのでしょうか? 「極端な話、2点プロットすれば直線は1つに定まるが、測定値がずれていた場合、検量線も大きくずれてしまう。なので、3点、4点…とプロット数を増やせば、より真の値に近い検量線が引ける。だからサンプル数を多く取る」 という話は聞きましたが、どうやってサンプル数(n=6)を決めていたのでしょうか?なぜ5でも7でもなくて6としたのでしょうか?基準となる考え方などがあれば教えていただきたいです。 実習時には6点取るようにといわれ、その時はスルーしていたのですが、後になってから気になったので、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • プラスミドDNA ゲル電気泳動 検量線について

    プラスミドDNAを制限酵素で切断したのち、アガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片から元のプラスミドDNAの全長を求める実験を行いました。そのとき、サイズマーカーDNAの検量線(横軸:移動度、縦軸:塩基対数)を作成したのですが、検量線の両端が直線ではなく曲線になってしまうのはなぜでしょうか?