• ベストアンサー

弁護士法23条照会について教えて下さい。

弁護士は法律(23条というものがあると聞きました)、自身の職権で一般人では介入できない調査を行うことができると聞きました。この調査には制限はないのでしょうか?相手を逮捕したりすることができないこと以外はほとんど警察と同じように思えますが、警察調査とほぼ同様のものと考えて良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.1

まず、23条でできるのは「調査」ではなく「照会」です。捜査などの権限ではなく、文書での問い合わせということになります。 相手は団体に限られますし、所属弁護士会の了解が必要ですから弁護士の独断ではできません。また、照会を受けた団体も正当な理由があれば回答を拒絶できます。 日弁連のHPの情報です。 http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/2002_36.pdf こういう興味深い判例があります。 http://kitaoka-lawoffice.cocolog-nifty.com/infolaw/2006/07/post_01a4.html

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

調査はできないです。 でも、受任している事件で弁護士会を通じて報告を求めることはできますが強制力はないです。 警察の捜査権などとは全く違います。 なお、逮捕は現行犯であれば、その者を、誰でも逮捕できます。(刑事訴訟法213条)

  • donchan74
  • ベストアンサー率47% (19/40)
回答No.2

元某地方公共団体職員です。No.1さんがおしゃっておられることが、ほぼ全てですね。ただ、私の職場にも結構、例の照会が来ましたが、ほぼ100%拒否してました。ま、大勢に影響がないものは回答してましたが、それって実は新聞発表とかされているものが大半であり、やはり、核心部分の質問は拒否でした。また、弁護士側も期待なんかしていません。 「回答があればラッキー」程度かと思います。 ま、今は情報公開法根拠の開示請求がありますから、そちらに流れていますが・・・。  文面的には大層なことが書いておりますが、あくまで「お願い」的な内容です。

関連するQ&A

  • 弁護士は逮捕している警察に口出しすることは可能か?

    弁護士が現行犯逮捕している警察に口出しすることは可能でしょうか? 弁護士の職能で目の前で逮捕している警察に対して介入し抗議することは可能でしょうか? 一般人が介入しようとすると止められ、抗議しても見向きもされません。 これが弁護士だと警察の態度は変わるものでしょうか? それとも一般人同様止められてしまうのが落ちでしょうか?

  • 弁護士法72条について

    弁護士法72条で、弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。 とありますが、報酬をもらう場合の代理行為などはこの法律に抵触するのでしょうか?

  • 弁護士法第72条

    弁護士法第72条の非弁護士の法律事務の取扱等の禁止についてですが、この条文に記載されている「法律事務」とは具体的にどのようなことを指すのでしょうか?この条文についてわかりやすく解説されている参考文献等もあればお教えねがいます。

  • 弁護士法72条

    弁護士法72条 弁護士法72条は、弁護士以外の者が報酬を得る目的で非弁行為をしてはならないとありますが、たとえば保険会社職員が、通常間に入らない100:0の事故に対して相手保険会社と何らかの交渉などをした場合も違反に入りますか? 顧客から直接の報酬は得ていませんが、保険会社から給料が出ている場合。 もしくは、100:0事故で、過失0の保険会社が顧客に代わり示談交渉を行うことは、弁護士法72条違反には当たらないのでしょうか。

  • 弁護士法72条

    弁護士法72条に「報酬を得るために」と書かれていますが、報酬目的でなければ弁護士以外でも行うことができるのですか?

  • 弁護士法3条について

    弁護士法の3条1項と2項の規定の仕方を教えてください。 2項の部分は1項だけでも解釈できそうに思います。 2項を踏まえて1項を読むと、1項には行政書士業務・司法書士業務・社会保険労務士業務などを含め法律業務を行い、1項にあえて追記する形で弁理士業務や税理士業務が可と私は判断しました。 このような規定の仕方となった理由を教えてください。 土地家屋調査士などの業務には弁護士でも出来ない業務が合ったと思います。また司法書士登録は出来ないが司法書士業務は出来ると思います。 弁護士が出来ない業務、出来る業務、登録できる資格、登録できない業務などを含めて、士業間の垣根の簡単な部分を教えてください。

  • 弁護士法について

    こんにちは。 最近、一般人が弁護士だと偽称することはどんな罪にあたるのか、についての質問をして、明快なご回答を賜ったのですが、それに関連した新たな質問になります。 弁護士法に、 (非弁護士の虚偽表示等の禁止) 第七十四条  弁護士又は弁護士法人でない者は、弁護士又は法律事務所の標示又は記載をしてはならない。 2  弁護士又は弁護士法人でない者は、利益を得る目的で、法律相談その他法律事務を取り扱う旨の標示又は記載をしてはならない。 3  弁護士法人でない者は、その名称中に弁護士法人又はこれに類似する名称を用いてはならない。 と、 (虚偽標示等の罪) 第七十七条の二  第七十四条の規定に違反した者は、百万円以下の罰金に処する。 がありますが、これはいつから弁護士法の中にあったのでしょうか? 制定時の明治時代からあったのでしょうか? それとも、改正の際に付け加えられたのでしょうか?もしそうだとすれば、いつのことになりますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 弁護士法72条

    株式会社Aが100万円の機械をBさんに売りました。 Bさんはお金を払うのはやだと言うようになりました。 ちなみにBさんは、売買契約を結んだ事実自体は認めています。 有効に成立した売買契約であることは認めています。 そこで株式会社Aは当然Bさんの家に電話をして債権回収の交渉をします。 こうなってくるとこの事案は事件性を帯びてきますので この交渉は弁護士法72条でいう「法律事務」にあたることになります。 そこで、Bさんと交渉してもいいのは誰なのか? というのが疑問なのです。 普通に考えると、株式会社Aの「従業員」が電話をするのかと思うのですが、 Bさんは法人Aと契約したのであり、従業員とは契約をしていないので これは非弁行為になるのでは?と疑問に思うのです。 従業員は72条でいうところの「報酬」、言い換えれば「給料」をもらっています。 そして従業員はこの売買契約の「当事者」ではなく「第三者」です。 それでは代表権を与えられた「代表取締役」が交渉すればいいのかとも思えるのですが 代取は弁護士ではないですから法律事務はやってはいけないことになります。 代取も72条でいうところの「報酬」をもらっています。 代取もこの売買契約の「当事者」ではなく「第三者」です。 そうするとBさんと債権回収の交渉をやってもいいのは「株主」ということになると思うのです。 株主は所有者ですから「当事者」です。 しかし株主はそんなことしないのが現実です。 としますと、この問題の結論はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 弁護士法違反?

    弁護士法をふと見ていたところ、 気になる部分がありました。 74条の部分ですが、弁護士以外の人は、何で、法律相談その他の法律事務を取り扱う表記をしてはならないんでしょうか。 どの相談事務が程度のレベルに達していると違法なんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 行政書士の法律相談請負/弁護士法第72条との関係

     このサイトでのQ&Aに目を通すと、「行政書士が法律相談を請け負うことは、弁護士法第72条違反となる」という回答が多く目につきます。中には、「たとえ無報酬であってもダメ」というご意見もあります。  しかし、弁護士法第72条柱書は、「弁護士又は弁護士法人でない者は、【報酬を得る目的で】【訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。】」となっています。 (1)条文の表現からすると、「先例から、我家のケースでは、遺産はどのように分配されるべきと考えられますか?」「この場合、クーリングオフは可能でしょうか?」というような一般的判断基準を訊ねるだけの「事件性もその蓋然性も認められない萬法律相談」を依頼者に持ちかけられ、それに回答する程度であるならば、行政書士自らが相手方と折衝して紛議を解決するものではないので、「事件に関しての鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務」には該当せず、行政書士が調査した上で回答し、その分の報酬を頂戴しても特に問題はないように思えます。 (2)また、「事件性もその蓋然性も認められない萬法律相談」が弁護士のみに許された業務であると仮定しても、明らかに<はじめから報酬を得る意志がない>のであれば、行政書士が法律相談を請け負っても、弁護士法第72条には違反しないようにも思えます。  私の解釈、おかしいでしょうか?