• ベストアンサー

組戻手形って何ですか?

題名通りです。 組戻手形って何でしょうか? 経理の本を見てものっておらず、WEBの経理用語辞典みたいなものを見てものっておらず、WEBで調べたら銀行の手数料だけしか出てこない・・・ ということで困っています。どうか誰か教えてください。 私のレベルは、裏書・割引等の簿記に出てくる言葉の意味くらいなら知っている、という程度です。よろしくお願いいたします。

  • fuyu
  • お礼率69% (145/210)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anan7015
  • ベストアンサー率41% (443/1063)
回答No.1

Aが約束手形などを振り出しました、Bが受取人で手形を自分の口座に入金 しました。 期日が到来しましたがAには手形を決済する資金が当座預金にありません。 そこでAはBに対して「期日きたけど金なくって支払えない、悪いけど入金し た手形を取消にして欲しいよ」と頼みました。Bは承諾して自分の入金した銀 行に出向いて入金取消をしてもらいます。入金先銀行は入金を取消して手形交 換所を経由して決済銀行に手形を戻します。 これが組戻しです。ポイントは受取人Bが自ら入金先銀行に出向いて入金を取 消ししてもらうところです。ここでBが拒絶してAも支払いのめどがたたなけ ればこの手形は不渡りという事になるでしょう。

fuyu
質問者

補足

すごくわかりやすい説明ありがとうございます。 経理の実務についてよく分かっていないので、一つだけ確認させてください。 「Aが約束手形などを振り出して、Bが受取人で手形を自分の口座に入金。」 という時点では、 借方      貸方 受取手形  売掛金とか という仕訳で、実際に手形の金額が振り込まれた時点で 借方      貸方 当座預金    受取手形 という仕訳になるんですよね? 「手形を自分の口座に入金」 というのは、 「この手形の入金があるので、入金があったら連絡お願いします」 といった意味あいなんでしょうか?

その他の回答 (1)

  • anan7015
  • ベストアンサー率41% (443/1063)
回答No.2

再度書き込みです。 実は私は経理担当ではなくて仕分けについては判らないのです.... 「手形を自分の口座に入金」というのはBが手形を取り立てに出した という意味です。手形は銀行に提示しなければ現金にはなりませんよ ね、現金にするには口座に入金して決済されるのを待つしかありませ ん。小切手、手形の場合ですと口座に入金して実際現金として使える ようになるまで早くて翌営業日、遠隔地の銀行のものだと2~3日かか る場合があります。

fuyu
質問者

お礼

おかげさまでよく分かりました。非常に助かりました。 分かりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手形割引

     このたび経理職につきました。 さっそく帳簿を見させていただきました。 昨年、手形の割引がありました。 割引の際は、手数料が引かれて、借方仕訳に「手形売却損」があって、その分入金額が少ない、というのが簿記で習ったことでした。 でも全額入金になってます。 銀行側で、得意先様の手形割引、ということで手数料を取らなかった、ってことなんですかね?

  • 手形の裏書を出す目安について

    私の勤めている会社では、受け取った手形をすべて銀行に事前取り立てに出しています。 (短期資金が必要な場合は銀行に割引に出します。) なのでよく聞く「手形の裏書」というのをやったことがありません。 なぜ裏書に出さないのかが分からないのですが、なんとなく社長に聞きづらいので質問させて頂きます。 (1)裏書で出すと銀行に取り立ててもらう時に比べて何かリスクがあるのでしょうか。 (2)もしくは資金が足りないと思われるなど、イメージ的によくないなどの社会的慣習があるのでしょうか。 裏書だと取り立て手数料が掛からないのでお得な感じがするのですが。(前日当日の銀行持込は勤務の都合上難しいので、高い手数料を払って取り立てに出しています。) ちなみにもらう方も裏書手形はほとんど来ません。(以前は数枚ありました。) よろしくお願い致します。

  • 国語辞典のような社会科事典・辞典(中学生の学習に適した物)

    百科事典のような「読み物」的な要素が強い物ではなく、国語辞典のような「言葉の意味を調べる」のに適した、社会科事典・辞典はありますか? 例えば、「大化の改新」と言う言葉を引いたら、645年だとか、誰が起こしたか、など書いてある。「中大兄皇子」を引いたら、何をしたとか、後に天智天皇になったとか書いてある。「ポツダム宣言」を引いたら、宣言の内容や、ポツダムはどの国の地名です、とか書いてある。 地理のみ・歴史のみ・公民のみでもかまいません。 出版社と題名、本の大きさ(広辞苑くらいとか、教科書くらいとか)、わかれば値段も教えてください。 成績が普通~優秀な中学三年生が使って「便利・わかりやすい」と思うレベル。または、中学生を教える人が使えるレベル。 電子辞書でも可。 〔用語辞典は「辞典」で歴史事典は「事典」ですね。〕

  • 簿記辞典欲しい!お勧めの本教えてください。

    今年の11月に簿記二級の資格を取るために勉強しょうと思っています。 もちろん初心者なのにいきなり二級から勉強なんて無理なので三級(簿記基礎)程度から少しずつ勉強しょうと思いますが簿記用語なんてさっぱり分からなくて困っております。 そこで簿記について詳しい辞典探しているんですが何がいいのか分かりません。 私が求めているものは。 1、正しい読み方(フリガナ)がきちんとある 2、名前の意味が詳しく書かれている これだけです。 もちろん最新の本が良いんだけど・・・。 簿記試験受けた方、簿記について詳しい方教えてください。

  • 田邊「最新手形小切手法(第4版)」について

    「最新手形小切手法(第4版)」(田邊光政著) 田邊先生の手形法に関し、下記の事項(2点)について良く分りません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 1.用語について 「譲渡裏書」と「裏書譲渡」とは、違うのでしょうか? 両者の違いがわかりません。 田邊先生の本のみならず、 「手形小切手法入門」(前田庸)、「手形小切手法講義案」(法曹会)にも 両記述があります。 また、法律用語辞典を調べましたら「譲渡裏書」という言葉はありましたが、 「裏書譲渡」という言葉はありませんでした。 今まで何の気にも留めることなく「裏書譲渡」という言葉を遣ってきましたが、 答練の時、果たしてどちらで書くべきなのか、不安になります。 2.◎裏書抹消による譲渡について(P.113~)  裏書の一部が抹消された場合、以下の学説があります。   (イ)権限考慮説   (ロ)抹消権限外観説   (ハ)全部抹消説   (ニ)白地式裏書  田邊先生は(ニ)白地式裏書説を採ります。 P.114 6行目 「AはCに白地式裏書をして…」 P.114 8行目 「(ニ)白地裏書説が対立している。(イ)は、正当な…」 P.114 8行目 「(イ)は、正当な権限に基づく抹消の場合には白地式裏書になるが…」 P.115 10行目下 「白地式裏書になると解する。」 P.115 12行目中 「ハ説からニ説に対して、白地裏書となると解すると、…」 P.116 4行目 「白地裏書説によれば、…」 田邊先生は「白地裏書」と「白地式裏書」をきちんと かき分けていないように思いますが…。 他の本を読むと、この論点には「白地裏書」なる言葉は出てこないで、 みんな「白地式裏書」となっています。 田邊先生の当該「白地裏書」は「白地式裏書」と 読み替えてもよいのでしょうか? 以上の2点、よろしくお願いします。

  • パソコンの用語辞典

    PCの用語辞典についてお尋ねします。 情報処理などの勉強を始めようと思っています。 その本に出てくる言葉がイマイチわからないので、 パソコン用語辞典を購入しようと思うのですが、良いものがあれば教えてください。 まったくの初心者と言うわけではなく、オフィス系のソフトなどは仕事で使用しています。 ただ、用語をきちんと覚えずにやってきたので、パソコン用語のサイトで調べてもその中に、 またわからない言葉がいくつもある状態です。 PCの仕組みや、ネットワークなども勉強していこうと思っています。 オススメの辞典またはサイトなどがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • わかりやすい簿記の基礎知識のサイト教えて下さい。。

    このたび、派遣で簡単な経理のある仕事を紹介されました。 簡単だと聞いていたのですが実際は思いっきり経理です・・・・。 簿記は日商2級を持っているのですが、なにせ10年前に取得し、それ以来活用したことがないので今はほとんど簿記知識がありません。 そこで、題名通り簿記の基礎知識がわわかるサイトを教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いします。

  • 簿記初級レベル

    仕事の募集要項をみていたら、営業事務なんですけど、入金処理・消し込み・請求書発行・検収確認etcとあり、 応募条件「経理知識・簿記初級レベル」と書いてありました。 仕事的には簿記の仕事がメインではないようです。 私は簿記は全くやったことがないのですが(銀行事務は2年間していました)、この程度の感じでしたら仕事と平行して勉強しながらできるものでしょうか? (私は大卒で、社会人経験6年目、銀行事務を2年間していました。) 簿記は試験は簡単だが、実践は難しいと聞きました。 勉強は本を買ってきて独学するつもりです。 ○級程度ではなく、初級レベルと書いてあるのはなぜでしょうか? 3級を合格していなくてもよい(3級より簡単)ということでしょうか?

  • 簿記における利息という言葉について

    利息というと今まで「銀行に預けておくと利息がつきます」 くらいの観念しかなかったので、簿記の手形のところでよく 出てくる「利息分を差し引いて~」といった言葉で頭が こんがらがることがあります。 経理もしくは簿記において「利息」という言葉はどのように 理解しておけばスムーズに解釈できるのでしょうか。

  • 銀行員は、みんな簿記資格保有者ですか?

    銀行員は、みんな簿記資格保有者ですか?  商工会議所が主催する簿記検定試験という検定があります。  出題内容を見ますと、経理部、財務部あるいは銀行員にとっては必須の知識内容と  思われるのですが、金融業界(都銀、地銀、信組、信組)で勤務する人は、  みんな保有しているのでしょうか?  ネットで調べてみますと、簿記検定も程度があり、簿記1級は大卒レベル、簿記2級は高卒レベル、  (3~4級は中卒レベル?)のようです。  実際、金融機関(消費者金融は除く)にお勤めの方々はどの程度の簿記知識を  有しているのでしょうか?  前述のレベル通り、大卒入行は簿記1級、高卒入行は簿記2級の保有は当たり前なのでしょうか?  僕はただの営業マンなので、簿記知識は不要かと思いますが、  簿記というものに若干興味があります。  興味本位で恐縮ですが、よろしくお教え願います。