• 締切済み

北陸自動車道での?です。

cojicojiの回答

  • cojicoji
  • ベストアンサー率25% (16/63)
回答No.1

敦賀-今庄間は、JRの北陸トンネルでも知られたトンネル工事にとって超難所です。 このため、北陸自動車道は、現在下り車線(金沢行)の片側1斜線の対面通行で、一旦開通させ、その後、海側にもう1本上り斜線(米原行)を完成後、対面解除して、現在の形になりました。 敦賀は、近畿・北陸・若狭との交通の要所でもある一方、トンネル工事ではとんでもなく難所なんです。

gokurakuyama
質問者

お礼

やはり北陸トンネルで知られている通り、トンネル設置の難所であったことが関係あるのですね。 それで片側だけ先に作ったのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 美原北IC(インター)手前、美原北小南の交差点、手前の右折レーンについて

     先日、車にて富田林のお得意様を訪問した帰り、美原北ICから、高速に乗り ました。309号線を上っていき、カーナビの指示通り、舟渡北の 交差点を右折し、美原北小の交差点で右折するように指示されました。 美原北小の交差点の信号が近づいてくると、右折レーンがありました。 私は右折レーンに移動して、右に曲がっていくと、なんと、行く場所 がありません。2車線の美原北ICの出口からでてきた車にしか、ぶつ からず、頭が真っ白になりました。何とか、180度回転して、のり こえましたが、冷や汗ものでした。たまに、間違えることがある私は、 間違ったことを猛省しました。  地図を見て、美原北ICのところは、進行に2車線ずつの道路で、美原北小を 右折するときには、高速道路の下を通ってから曲がるのだなと思い、 自らの運転を反省して、次は気をつけようと思っておりました。 本日、また、美原北ICを通りました。この前、失敗したところだと 美原北小の交差点を通り過ぎようと思ったところ、右折レーンに 目がいきました。そこで、大きく疑問に思ったのは、この道路に刻まれた 右折のマークは一体、何の意味があるんだという思いです。右折の マークがあるのに、右折して進むところがない。これは、どういう 意味があるのでしょうか。先日のことがあってから、少し、運転に自信 がもてなくなっています。よく通られる方や、近所の方など、お分かり になる方、教えていただけるとうれしいです。

  • 警察官の運転するスクーターが逆走

    事故で渋滞している車線の反対車線を警察官の運転する ピンクナンバーのスクーターが逆走して行きました。 詳細 ・事故渋滞している車線も逆走した車線も共に1車線 ・反対車線は、事故現場から既にパトカーで封鎖済み ・封鎖している場所から逆走目撃現場まで約1,000m ・その区間内にカーブしたトンネル1つ(トンネル手前で目撃) ・交差点はT字交差点が1つ(警官配置済) ・区間内両側に商店や民家、工場が点在 パトカーや白バイは赤色灯やサイレンで緊急車両の接近が分りますが スクーターには付いていません(付いていたとしても作動させていません) この行為は、問題ないのでしょうか?

  • 埼玉から南伊豆への車ルート

    明日、埼玉県から南伊豆へ車で行きたいのですが、普段あまり遠出をしないため、ルートがよくわかりません。 できるだけ早く、ストレスなく運転したいと思っています。 ETC割引などは特に気にしません。(ETCついていないので…) 自分なりに調べて以下のルートで行こうと思っているのですが、どうでしょうか? だいたい5~6時間でしょうか? (長くなりますが、お願いします) ★入間ICから圏央道へ入る ー八王子JCTの分岐路右から中央道へ入る ー岩殿トンネル手前の分岐路?で左車線に入る ー大月ICを通過し、大月JCTから中央道富士吉田線に入る ー都留IC/谷村PA/河口湖ICを通過し、富士吉田ICから東富士五湖道路に入る ー山中湖IC通過 ー須走ICから国道138号線に入る ー御殿場ICから東名に入る ー沼津IC・沼津岡宮ICから伊豆縦貫道(東駿河湾環状道路)へ入る ー南塚原ICを出て右折し国道1号線(三島市街方面)に入る ー南二日町IC交差点を左折して国道136号線に入る ー大場川南交差点を右折し、伊豆中央道に入る ー大仁中央ICで直結している修善寺道路に入る ー修善寺ICで直結している天城北道路に入る ー大平ICで一般道に出て、大平IC出口交差点を左折して国道136号線に入る ー出口交差点を直進して国道414号線に入る ー天城越えをして下田方面へ

  • 高速道路の渋滞対策としての運転研修制度

    今、1000円高速・高速無料化に関して、渋滞を懸念する声があちこちで出ていますが、「料金をどうするのか」という議論だけで、「渋滞させない運転技術を個々に持たせる」という議論が全く上がらないのが不思議で仕方ありません。「高速道路をいかに有効に使うか」はドライバー(国民)個々の意識次第ではないでしょうか。 私が高速道路を走行するときに心がけていることは、 ・どんな勾配条件でも、トンネル内でも、原則的に法定速度で一定に保って走行する(プラマイ1km/h程度)。 ・交通量の多いところでは、車間距離をただ取るだけでなく、状況を判断しながら臨機応変に一時的に車間をやや詰め気味にするなどして、極力減速しないようにする。 ・漫然運転をせず、前の車に追いついたらすぐに追い抜く→車群を形成しないようにする。ただし、混雑して走行・追越車線の台数比が同じくらいになってきたら、車間を取りつつ、走行車線を極力走るようにする。 ・自分が合流する際にも、車群を形成しないようにして合流する(前の車と間隔を空けて合流する、ほぼ同時に2台合流しない) ・よく後方を見て、速度差の小さいトラック・バス等が追い越しをかけてきたら、自分が1~2km/h速度を落として抜かれやすくし、夜間ならばライトを消して走行車線への復帰を促す。 こんなところでしょうか。世の中はあまりにも、漫然と運転している人が多いのではないでしょうか。渋滞対策として、何らかの形で個々のドライバーのレベルを高める教育を行うという発想がなぜ出てこないのでしょうか? 現状では、 ・車線変更時にウインカーを出さない ・トンネルや勾配ですぐに減速したり、下り坂で急にスピードを上げてくる。 ・少し遅い車がいると、すぐに車間を詰めて煽ってくる ・合流で入れさせない ・合流すると同時に、いきなり追越車線に入ってきて、後続車にブレーキを踏ませる。 ・降りるべきICの寸前で慌てて左車線に割り込んで入ってくる。 もはや、運転技術どころの問題ではなく、それ以前の問題といった感じですが・・・。

  • 雪を考慮した屋根の方向

     雪を考慮した屋根の方向について悩んでいます。北陸なので、雪は毎年必ず降るのですが、積雪は通常10~30cm(年2~3回)、多くて50~80cm(年に1回あるかどうか)の地域です。  北東角地で南側は空き地です。プランでは北側を駐車場に、南側を大きくあけてテラスにする予定です。北側を正面と考えていて、平側にしたいと考えていますが、その場合切妻だと南側にも雪が落ちることになり、設置予定のウッドデッキに雪が積もるので問題があると考えています。ただ、北勾配の片流れでは積もった雪が解けないのでそれも問題だと思います。  外観上、南北勾配がよいと思っていますが、上記のことを考えるとどの方向に屋根をかけるのがいいのでしょうか?それとも雪止めである程度落雪は防げるからどの方向でも問題ないと考えればいいのでしょうか?来年家を新築する予定で、現在は設計段階です。よいアドバイスをお願いします。

  • 高速道路について教えて下さい。

    1.某ICから高速道路に入り、どこのICからもゲートを出ずに(たとえばサービスエリア周遊して)乗り入れと同じICからゲートを出たら料金はどうなるの?(同日の場合、数日後の場合)たとえば都会の環状線を一周したらどうですか?それとか、例として名古屋から東名・関越・北陸・名神と周って戻ることは可能だと思いますが、そんな時は料金はどうなりますか? 2.車線(行き先方向)間違えたら最寄のICでゲートを出ずにUターンできますよね。 JCTなどで道を間違えてしまった場合、どうすればいいかということです。とりあえず最寄のICまで走って、そこでゲートを出ずに、再び上下線別の路線に入って戻れるのかどうかな?と言うことです。 3.トンネル内の片側2車線で、車線ラインが切れていない直線だったのが、途中でそのラインの両側に破線がついて3本になった部分があったのですが、どういう意味ですか?(追い越し禁止?はみ出し禁止?)破線の有無で何が違うのでしょうか。 4.夜間走行中、追い越しをしていった車2台が続けて、自分に追い越して行った後赤いテールランプをすばやく数回チカチカと強弱(明暗)フラッシュさせていきました。この意味は?(お礼?本ライトだったのでそれへの忠告?2台連続で同じことをしていったので偶然とは思えず、何かメッセージだったのかと思った次第です。)そしてそのやり方も教えて下さい。(ブレーキをすばやくポンピングするの?)強弱(明暗)フラッシュさせた車が、推定120km以上で追い越していった車2台が続けて追い越した直後、連続ですばやくブレーキを踏むようなことは考えにくく、追い越したら自分の車の本ライト(ビームライト)がまぶしかったのかなと思ったのです。ブレーキをすばやく何度も踏み返すような危険な行為をしてまでメッセージを伝えるのも考えにくかったので、テールランプをすばやく明暗ちかちかさせる他の方法があるのかと思いました。 いろいろ書きましたが、どうぞよろしくお願いしま~す。

  • 個人住宅の敷地内の勾配

    新築し、先週、引渡しを済ませました。 そのときに、いろいろ書類をもらったので、眺めていたら、敷地の図面がありました。 敷地の縦横の寸法に、対角線などが書き込まれているものです。 建物の配置も書かれていました。 その中に「GL450」の文字がありました。 接する道路のマンホールが「GL±0」になっていました。 この数値は、私がもらっていたどの図面にも書いてありませんでした。 工務店に確認したところ、建物の高さが45cmという意味だということでした。 道路と建物の1番近い距離は2.5mです。 2.5mの距離で45cmも高くなるのは、普通に考えて勾配がきついように思います。 実際に、外構屋さんに計測してもらったら、50cmの高低差になっていました。 単純に計算すると勾配1/5になります。 道路の勾配は、車のみ通行1/6 歩行者1/8 車椅子1/12 の基準があったように思います。 道路と1番近い建物が車庫(ビルトインガレージ)なので、階段はありえません。 また、車庫の前は平らに整地されているので、実際にきついスロープができています。 ここで質問なのですが、建築申請を出したときには、この図面と間取りなどが一式で出されているはずです。 役所はこんな危ない設計を認めても良いのでしょうか? また、設計者も違法にはならないのでしょうか? どこかに相談に行きたい(市役所か消費者生活センターなど)と思い始めているのですが、行っても無駄なんでしょうか…… 「私は足が悪いのでバリアフリーで」と設計を始める前から言っていたのに、これでは引きこもりになりそうです。 外構屋さんと相談して、車の転回に差し支えないようにギリギリ端っこに階段を作ろうと検討中です(スロープより階段の方が多少はマシだから)。 余分な出費も掛かるし、このままでは納得できません……

  • 北陸自動車道と東海北陸自動車道

    大阪から富山県にある五箇山に車で行くのですが、北陸自動車道を使うか東海北陸自動車道を使うか迷っています。距離的にも時間的にも東海北陸自動車道の方を使う方がいいのかな~と思うのですが、運転初心者のため安全性を重視したいと思っています。どちらが安全でしょうか?

  • 北陸自動車道の

    南条SAに、スターバックスがあるとおもうのですが、それは、新潟方面行きですか、それとも米原方面行きですか、ごぞんぢの方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 北陸自動車道について

    北陸自動車道の下りにあるSAで、直接、海岸に入れるところがあると聞きました。 どこのSAかわかる方、教えてください!