• 締切済み

雪雲の由来

地図をみていると冬の降水量の少ない長野県で、中央アルプスだけ1ケ月の降水量が100ミリを超えています。多分ほとんど雪でふるのでしょうが、この雪を降らす雲の発生源はどこでしょうか。

みんなの回答

  • clark622
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.2

「中央アルプスだけ1ケ月の降水量が100ミリを超えています」というのは,どのようなデータを見られたのでしょうか? アメダスなどの観測地点のデータでしょうか? それとも面的な分布が色分けされて地図に書いてあるようなものでしょうか? もし後者だとすると,おそらく,近傍の観測地点の値から内挿して描いているのではないかという気がするので,その内挿のしかたによって,実際には100mmは超えていないのに越えているという答えが出てきたこともあり得るのではないでしょうか. ただ,これはあくまで私の推測ですので,自信はありません. 仮に本当に中央アルプスで100mmを超えていたとして,そのデータが例えばある年のものであるとすると,その年はたまたま,気圧配置や卓越した風向などの気象条件と,その場所の地形が組み合わさって,降水量が多かったということもあり得る気もします. 具体的に中央アルプスのどの辺りのことかわかりませんし,どういった質のデータなのかわかりませんので,何とも言えませんが,例えば山越えではなく,谷筋に沿って雲が侵入してきて降水量が多くなるのも,かなりローカルにはあるのかもしれません. あまり答えになっていなくてすみません.

nikuzanhorin
質問者

補足

地図は姉が高校のとき使っていた二宮書店の高等地図帳です。1951年から80年の平均です。弟が使っていた帝国書院のは、1941年から70年の平均で(新しい方がデータがなぜか古い)、それは100mm以下ですが75mm以上で、周囲よりは多くなっています。70年代に降水量が増えた(または40年代が少なかった)ことはあるでしょうが、周辺より冬の降水量が多いのです。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

 冬場、大陸から吹きおろす乾いた季節風は、日本海を渡るときに湿った空気となります。いわゆる西高東低の気圧配置の時に特に季節風は強くなります。日本海には南方から対馬海流が流れ込んでおり、冬の日本海に比較的高温の水蒸気を供給しています。一方この地域の高層には北極圏からの氷点下40度にもなる冷たい乾いた気団がしばしばおりてきます。このような条件が重なって、積乱雲が発達しそれが高山にぶつかる手前で大雪を降らせるということではないでしょうか。日本の北陸・東北地方はインドのアッサム地方と並んで降水量の多い地域として有名だと、中学校の時ですか習った覚えがあります。  さて日本アルプスですが、長野県の北西部に位置し上記のような条件に当てはまるときに降水量が増えるという地理的条件を備えていると理解しています。  ですから長野県で「雪を降らせる雲の発生源」は対馬海流が運んできた比較的暖かい水蒸気ということではないでしょうか。  

nikuzanhorin
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。おっしゃるとおりかとは思いますが、中央アルプスは北アルプスの向こうなので北アルプスを雪雲が越えてくるときに一旦水蒸気が奪われるのではないかと思うのです。それでも降水量が多いので不思議に思うのです。

関連するQ&A

  • 北海道の気候について

    北海道で、夏の降水量が最も多いのは何故ですか? 梅雨の影響は受けないし、雪が降る冬に降水量が多くなると思っていたんですが。。 理由が分かる方、回答よろしくお願いします!

  • おやきの語源と由来について教えてください。

    長野県に行くと「おやき」という食べ物を見かけますが、その発生や歴史をご存知でしたら教えてください。

  • 雨晴海岸から冬の立山連峰の写真を撮りたい

    雨晴海岸から冬の立山連峰の写真を撮りたい 雨晴海岸から冬の立山連峰の写真を撮りたいと考えて日帰り旅行を考えています。 夜行列車で行くので海岸につくのは早朝(7~8時前後)を予定していますが、 確実に(立山連峰が雲に)撮るためにはどういった準備、天気予測をしていったら 良いのでしょうか? 天気予報を見ている限りでは、毎日のように 「湿雪」「降水量0」でも「降水確率80%」など、天気予報をどう解釈したらよいのか わからない点が多くあります。 太田(雨晴)の天気 http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/16/5520/16202/9330135.html 雪のほとんど降らない地域から見ると、いかにも毎日雪が降り続いている、 というように思ってしまうのですが実際にはそうではないのかな?どうなのかな? といったところがさっぱりわかりません。 尚、写真を撮るといっても初心者デジカメ程度です。 こうした地域の天候や天気予報の見方についてわかる方いらっしゃいましたら ご教授願えませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 山の頂き部分に綺麗に雪が見えるのははいつまで?

    山を眺めながらの自転車や徒歩の旅が好きです。 最も好きなのが山の頂き部分4分の1くらいに雪が残っている 姿が最も美しいと思うのですが下記の山ではいつからいつの時期まで その姿が拝める時期でしょうか?アドバイスお願いします。 例)5月上旬~6月終わりまで ベストシーズン 6月上旬 ・富士山(山梨県) ・鳥海山(山形県) ・南アルプス(長野県) ・北アルプス(長野県)

  • 和歌山から群馬(前橋)へ 12月に行きますが、積雪のある地域はどこですか?

    こんばんは。 和歌山から群馬へこの冬、一般道で車を走らせます。 その際に積雪のある地域を知りたいのです。 奈良から愛知へ抜け、静岡の方へ回れば大丈夫と聞くのですが、それですと非常に距離が遠くなると聞きました。 それで私なりに調べたところ、岐阜の中津川市から長野の木祖村を通り、下諏訪町を通ればかなり距離が短縮できそうと思いました。 しかし長野県と言いますと、どうしても雪があるイメージです。 地図でも見ても私が見つけた道は山道で積雪がありそうです。 群馬県自体は積雪はないと聞いているのですが、岐阜や長野県は積雪は至る所であるのでしょうか? それとも無難に大きく海岸線沿いに迂回して走るべきですか? よろしくお願いいたします。

  • 積乱雲について

    積乱雲について こんにちは、久々の晴れ間が甦った岐阜県の空。 ふと青空に黄昏ていたら積乱雲が天空の城ラピュタの世界のように無数に広がっていました。 これは梅雨の兆しなのかな...? ここで積乱雲は季節問わずいつでも発生するのでしょうか...? 個人的には雄大積雲にも見えるけど、あと、発生するならば夕立が来そうな予感がするけど。 冬の場合は雪が降る兆候で夏は雷雨などの驟雨(にわか雨やスコール)がよく降るけど。 去年はあまり積乱雲を見かけず今年に入ってからやたらめったら発生しておかしいなと思い偶然な気もするけど...? とにかく積乱雲は季節関係なく発生or発達するのでしょうか...?

  • 日本とことん見聞録について質問したところ

    日本とことん見聞録について質問したところ 中央高地気候ではなく内陸性の気候の説明だからです。 中央高地は一般に岐阜、長野、山梨を指しますが内陸の気候ではそれ以外の地域も含んでいる。 図を見ると群馬、新潟、福島、山形、宮城の山岳地帯も含まれています。 要するに中学で教える中央高地気候の説明をしているわけではないのです。 >>と回答がきたとおり、群馬県は内陸の気候ですよね。中央高地ではなく。 たしかに、太平洋側に分類されることはありますが、この図では、入ってないことは明白ですよね。 それなのに、群馬県では越後(えちご)山脈をこえてやってきた季節風が、かわいた風となってふきあれますと太平洋の側の気候の説明に書いてる。矛盾してます。 それと、夏涼しいにこだわるなら、熊谷や甲府は何の気候に入りますか。 中央高地なら、夏涼しいという説明でも良いと思いますが。内陸の気候だと、夏暑い熊谷が入ってしまい夏涼しいという説明はおかしくなると思います。 あと冬の寒さにふれたがいいと思います。 標高が高いから降水量が少ないは間違いでないのですか。他の理由だった気がします。 間違いだったら、なぜ少なくなるのか教えてください http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください

  • 降水量の「○○ミリ」って何?どう判断すればいいの?

    天気予報に出てくる「降水量○○ミリ」。 これはそもそも、どういう状況下で何が 「ミリ」なのか 今更聞けません。 更に「1時間あたり」と 「これまで(○○時までのの降水量は・・・」 という表現があるようなのですが それぞれ何ミリ以上が気をつけなければいけないのでしょうか?

  • 大阪から日帰りドライブで、アルプスの高い山々を見たい。どこからUターンすればいい。

    5月の連休の1日で大阪から日帰りで、中央道をドライブしたい。 とっても素人の質問ですが、よろしくお願いします。 ゴールデンウィークの行き先を検討中です。 希望は、妻籠で散策と、高速からでもいいからアルプスの高い山々を見たい。どこまで行けばアルプスが見えるのか、また、どこのインターで引き返せばよいのか教えてください。長野県に入らないとアルプスは見えないのかも教えてください。 なお、豊中~諏訪まで356kmで限界だと思います。

  • なぜ週間天気予報は雨マークなしでの予報スタートが多

    なぜ週間天気予報は雨マークなしでの予報スタートが多いのですか。 降水量が1mm以上の雨だった日も最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。 これなら外れてもいい雨マークの予報スタートを増やせばいいのになぜそうしないのでしょうか。 逆に、冬も降水量1mm以上の雪の日が太平洋側でさえあるのに、太平洋側の雪の予報スタートはほとんどないです。 なぜ週間天気予報は降水を考慮しないのですか。