• ベストアンサー

かしらん?

小説の中に急に「かしらん」とでてきて「なんで急におかま言葉になるんだ?」と 思ってしまいました。これは調べたのでなんとなく分かったのですが 同じく小説(日本語)に「ぞっとしない」なのになんで「ぞっとする」なんですか?他にも「~しない」で肯定の意味になるものがありますよね。 気の置けない友達、他には思いつきません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

私も「ぞっとしない」は「感心しない」に近いと思います。 「気の(気が)置けない」の「ない」は否定でしょう。 「気の置ける友達」という言い方は本来ないのですが,この場合の「気」は「気を使う」の気,「置く」は距離を置く,と考えればよいのではないでしょうか。 つまり,お互い気を使って距離をとる必要がない友達,互いに心を許せる友達,遠慮の要らない友達,ということでしょう。 逆の意味で使っている人もいるようですが。 「かしらん」はエッセイや小説など,書き言葉ではよく使われていた語法です。「~なのであろうか」のようなときに,「~なのか知らぬ。」などと書いたものです。 会話文の中でならともかく,地の文章で使っていたのであればおかま言葉ではないでしょう。

その他の回答 (2)

  • shino911
  • ベストアンサー率13% (34/259)
回答No.3

「気が(の)置けない」という言い方は、現在では本来の意味とは逆の意味で使っている人がかなりいるようです。 NHK放送文化研究所が昭和56年に、中学2年生を対象に行った調査で、「『気のおけない人』とはどんな人か」という設問で選択肢法で答えを求めたところ、なんと「ゆだんできない人」と答えた者が48パーセントもいて、逆に「気楽につきあえる人」と答えた者は、わずか4パーセントでした。 調査対象が中学生だったことを割り引いても、この調査結果は、慣用句の意味に変化が生じたことを示すものとして注目されているそうです。 このような変化が起こった原因の一つは、「気が置け“ない”」という言い方が否定のニュアンスを伴うということと、「……置ける」という言い方が、「信用が置ける」「信頼が置ける」などプラスの評価を伴うことが多く、その面からの影響もあるのではないかと推測されています。 なお「かしらん」は、No.2の方がおっしゃる通りかと思います。 私も、このサイトの書き込みの際に時々使ってます(オカマじゃなくて普通の男ですよ~ ^^;)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    わたしの語感だと、参考URLで何人かの人が言っているように、「関心がない・面白くない」というようなニュアンスの場合が、「ぞっとしない」です。     ¥1 四谷怪談のあの映画、昨日見たけど、ぞっとする映画だった。   ¥2 四谷怪談のあの映画、昨日見たけど、ぞっとしない映画だった。   ¥3 四谷怪談のあの映画、昨日見たけど、ぞっとする映画でなかった。     2の場合、「怖くない」というより、「感心しない・関心のない」というような意味の方がぴったり来ます。3も「関心ない」という風にも読めますが、「怖い映画でなかった」という意味もあります。というか、そちらの意味がメインです。     「あの話は、幾度聞いてもぞっとしないなあ」と言えば、「幾度聞いても怖いなあ」というより、「幾度聞いても、面白くないなあ」という意味が強いのではないでしょうか。     >なぜ「ぞっとしないな」と表現するの?   >http://homepage2.nifty.com/osiete/s466.htm     >subways to understand 《z》   >http://www.linkclub.or.jp/~cdl-tska/subway/z-s.html     >ぞっとしないなあ   >http://www.hmt.toyama-u.ac.jp/gengo/petit/petit2000feb14.html   

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/osiete/s466.htm,http://www.linkclub.or.jp/~cdl-tska/subway/z-s.html

関連するQ&A

  • 言葉(しなければ)の使い方

    日本語の「~しなければ」という言葉について質問します。 「~しなければ」は、日本語で「~しないと」という意味で理解しているんですが、間違っていないですかね? 例)~を買わなければ(~を買わないと)   ~に行かなければ(~に行かないと) このような意味だと思うんですが。 また、「~しなければならない」という言葉は、 「しなければ」(否定を表す言葉)と「ならない」(否定を表す言葉) を合わせて否定+否定=肯定を表す言葉と考えて「~する義務がある」 「~する必要がある」という意味になるのですか? 「~しなければならない」と「~しないといけない」は、 同じ意味と考えて大丈夫ですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 退屈づくしの意味

    日本系外国人で、ある小説を読んでいます。 そのなかで、退屈づくしということばが出てますが、 どう解釈すればいいのでしょうか。 退屈は退屈で、-づくしっていうのが接尾語として付いた。。様ですが、 どうしても、日本語NATIVEでない私には意味がわからなくて。。。 以上、よろしくお願いします。

  • 「XX装備に入る」の意味は何ですか

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 最近読んだ小説の中に、 装備に入るって言葉があります。 ネットで検索してみたら、あまり使われていない言葉らしいですが... ここの「装備」は特別な意味がありますか? 意味がよく分からなくて、ちょっと困っています。 知っている方、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「夢」に関する単語

    趣味で小説を書いています。 「夢で見たものが現実になる」という意味の言葉はありますか? 色々調べたのですが、「既視感」「正夢」ではしっくりきません。外国語でも日本語でもいいので、他にもあれば教えていただけるとありがたいです。

  • 擬態語についての質問です

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 日本語の文章や漫画には、擬音語と擬態語がよく使われています。 擬音語は物音を表現する言葉ですから、読んでみると意味は大体わかります。 でも擬態語はそうじゃなくて、外国人にとって難しい言葉ですね。 例えば、最近読んだ小説の中に、 にじにじと登場 ぽやんと可愛い子 スコンと空 ...などのような表現がありますが、やはり意味がよくわからないです。 辞書で調べても見つからない言葉なので、ちょっと困っています... Q_Q この三つの擬態語の意味を知っている方、教えていただけませんでしょうか? あと、擬態語の意味を調べられるサイトはありますか? よろしくお願いします。

  • 「はにゃ」と「ほにゃ」は何の意味ですか。

    こんにちは。 私は日本語勉強中の台湾人です。最近ある小説を読んでいます。なかはこのような文章があります。 「はにゃ?」 「何がはにゃ、だ。はに丸かてめえは。俺はほにゃって受ければいいのか?」 自分でネットで調べてみました。はにゃってはあるNHK番組のキャラはに丸の口癖ことと分かりましたけど、ほにゃっては何の意味は全然分かりません。同じ口癖みたいな言葉でしょうか。 よろしければ、教えてください。お願いいたします。 日本語が下手なので、もし変な言葉を使ったら、許してください。

  • 見惑う

    「見惑う」って正しい日本語なんでしょうか? 小説やなんかには確かに存在する ―っていうか使われてる言葉なんですが 辞書には載っていません。 また、「見紛う」と「見惑う」は同じ意味でしょうか?

  • 「やぶさかでない」「こだわる」の意味について

    (1)辞書的な意味 「やぶさかでない」→是非そうしたい。~することに労力を惜しまない。  といった積極的な意味 「こだわる」→ちょっとしたことに必要以上にとらわれる。固執する。拘泥する。  といった悪いイメージ (2)現代人がよく用いる際の意味 「やぶさかでない」→いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味 「こだわる」→肯定的なイメージ この2つの言葉は誤用が転じて現在では(2)が主流になりつつあります。 では、あくまで「辞書的な意味」でいえば、(2)で言ったようなイメージをできるだけ直接的に表す言葉はなんですか? つまり、「いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味」を表す語 「こだわる、の肯定的なイメージ」を表す語 を教えてください。 できれば現在使っても通じるような語が良いですが、無ければ今は使われなくなった語でも良いです。 現役の国語教師に尋ねてみたのですが「わからない」と…。 もちろん、言葉は時代とともに変わっていくものだとは思いますし私も主に(2)の方で使いますが、知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。

  • 「私は○○しか知らない」-「しか」の意味

    「私は○○しか知らない」この文章の意味は、 「私は○○を知っている。しかし、他は知らない」であると解釈しています。 「しか」を「だけ」に置き換えると、「私は○○だけ知っている」と語尾が変化し、 知っているは肯定です。 「しか」に続くのは「知らない」と、否定するのはなぜでしょうか。 「私は○○しか知っている」という文章が、正しい日本語でないことは理解できますが、 ○○を知っているのであれば、肯定してもいいように思います。 何を否定しているのでしょうか。

  • 「凡に」の読み方は?

    最近中国人の友達ができ、時々携帯メールが送られてきます。 その文章の中で「凡に」という言葉があり、なんと読むのか、どんな意味なのかわかりません。 使われているのは「今日は暑かったね!凡に、結果はどうだった?」という感じで、おそらく「ところで」みたいな意味だと思います。 他の文章はすべて日本語だし、本人は日本語がかなり流暢なので中国語が入ってくるとは思えません。 また「凡に」が使われているメールが2件あるので打ち間違いとも考えにくいです。 よく知られている日本語を漢字になおすと「凡に」なのか。 またはほとんど使われない日本語なのか。 日本人が中国人に日本語を聞くのもおかしいなと思い聞けずにいます・・・。