• ベストアンサー

ドレミファソラシ~と歌いながら発車する電車(京浜急行)これ何?

京浜急行だったと思います。 ドレミファソラシ~と音を出しながら発車していく車両がたまにあります。 これって、どういう現象なんでしょうか? 以下、補足です。 モーターの音だと思われます。 音程は、無段階に上昇するのではなく、変わり目がはっきりしていて音階に聞こえます。 発車と同時に鳴りはじめ、シのあたりでピタッと止みます。 正確にドレミ~ではありませんが、かなり近いです。(おもちゃのピアノ並) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2804
noname#2804
回答No.2

 若干しつこい話になって恐縮なのですが・・・。  あの音はモーターに流す電源を制御する制御装置の出す音です。  なかでもドイツ・シーメンス社製の装置を搭載している車の一部だけであの音が出ます。日本ではJR東日本の常磐線E501系(到着・発車時)、京急の2100系(発車時)だけだったと思います。 http://www.siemens.co.jp/jigyou/group/trans/japan.html  実物の写真はこんな感じです。 http://www.02.246.ne.jp/~estiman/picup/vf/shitetsu/shitetsu.html http://www.02.246.ne.jp/~estiman/picup/vf/tsuukin/tsuukin.html  実際に音を収録されている方がおられましたので、ご参考に。 http://manabe.hoops.ne.jp/siemens.html  あの音の消音も本来可能なのです。ただ日本人が無機質な音を嫌う?のに配慮してシーメンスがわざわざ音をつけたという話を聞いたことがあります(この2系列で終わってしまったようですが)。  なお常磐線でも、発車・到着の音が出る際にはお客さんがチラチラ見てます。気になりますよね。

oshietequestion
質問者

お礼

全然しつこい話じゃなかったです。 参考サイト見ましたが、「起動チョッピング音」っていうらしいですね。電車好きの友人にクイズ出します。 何かの音がたまたま音階に聞こえるのかと思ってましたが、わざわざそうしたんですね。意外でした。 電車に輸入品(シーメンス社製)が使われてたのも意外だけど。 これでスッキリしました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#2702
noname#2702
回答No.3

oshietequestionさんこんにちは。 質問タイトルをみて思わず覗かせていただきました。&参加もさせて下さい。 詳しいことは何にも知りません。(すみません) あの京急の車両の音はたぶん4年くらい前にできた快速特急の新車両から発車直後音がしてるんですよね。(2000系っていうんですかぁ勉強になりました。) 私と友達で初めてのとき「タァラララララァ~」って何?って職場で「聞いた?あの音!」と話が盛り上がったのを覚えています。一時期「タララ車両」とか呼んでましたよその友達と。 今は千葉に越してしまったので、乗る機会がないんですが乗るならぜひこの「2000系」ですね。

oshietequestion
質問者

お礼

「タララ車両」?ウケてしまいました。 回答じゃなかったけど、楽しいアドバイスだから、それはそれで楽しませていただきました。 今後「タララ車両」と呼ばせていただきます。

  • pekohamu
  • ベストアンサー率32% (14/43)
回答No.1

それは、京浜急行です。 聞こえますよね!良かった~気にしてる人が、ほかにもいたなんて(笑) 2000系の車両で聞こえるのですよ。 専門家では、ありませんが、モーター音だと思います。 気になりだすと止まらなくなって、おもしろすぎて一人で乗っているときも笑いをこらえるのに必死でした。 ぜひまた京浜急行に乗ってみてくださいね^^

oshietequestion
質問者

お礼

笑いをこらえているところが目に浮かぶようです。 自分の場合は、不思議すぎて呆然と電車を見送る感じです。 2000系ですか。お詳しいですね。 どういう現象かわかったら、また回答お願いします。

関連するQ&A

  • 京浜急行の音

    京浜急行の電車は加速する時のモーター音が音階を刻んで「ソ」から「ソ」まで1オクターブ上がる。 なんででしょうか?

  • 京急600形

    京浜急行600形のモーターは車両によって若干違う音がするように聞こえるのですが間違いでしょうか。

  • ボーカルの音階が聞き取れないのでドレミに変換したい

    ボーカルの音階を聞き取ることができないことがあります。 絶対音感があるわけではないので、ボーカルを聴きながらピアノアプリを弄って音階を探す方法をいつもとっているのですが、たまにピアノアプリをどれだけ引いても音が一致した気がしない場合があります。 聞き取れない箇所は、試しに歌ってみても音程が違う気がして、正しく歌うことができません。 上記を克服したいので、PCやiPhone内の音楽データからボーカルの音階を拾ってドレミで表現してくれるフリーソフトはありませんか? 楽譜にしてくれるものとかでも良いです。 宜しくお願いいたします。

  • 日常の全ての音が「ドレミ」に聴こえるとは?

    絶対音感のある方で、「全ての音がドレミという音名で聴こえる」と言う方がいますよね? 例えば、机をたたく音や、水の垂れる音など。 私にも微弱な(?)絶対音感があって、楽器の音ならドレミで分かります。また3~4つなら和音も分かります。 でも、上で言ったような机や水の音、また鳥のさえずりや機械の音などは、ドレミでは分かりません。 例えば机をたたく音は、ドレミファソラシの中のどの音にも当てはまりません。 鳥のさえずりを聞きながら、ピアノを鳴らしてみても、そのさえずりに当てはまる音はありません。 「音名が言える」という人は、無理矢理ドレミの音名に当てはめているだけということですか? それとも、「この音はド:レが3:2だ」(←?)などという風に思って、ドの割合が高いから「この音はドだ」のように言っているのでしょうか。 分かりにくい質問ですいません、つまり、ドレミファソラシの中に無い音を「ドレミで聴こえる」と言っている人は、実際どんな風にドレミを解釈しているのか、ということです。 よろしくお願い致します・・。

  • 電車のブレーキの音

    5年ほど前から気になっていたのですが、最近の電車の車両が発車、停止するときにする「ピュー」という笛のような音は何ですか? 近鉄のシリーズ21、大阪市営地下鉄66系13番以降、北大阪急行ポールスター号などからします。 見た感じが古い車両からはしません。なぜこんな音が出るのか、なぜ最近の車両だけから出るのかを教えて下さい。

  • 電車の出発時の音(音階)

    関東の京浜急行で主に特急電車なのですが、出発時に電車そのものから音階のような 音がします。 ファー ソラシドレミファァーーー♪ といった感じです。 以前、これと全く同じ音がドイツの電車にもついているとかで、どうもそれは誰かの 設計でドイツ発祥らしいと聞いたことがあります。 (うる覚えですが・・・) で、あの音がどういう仕組みで出ているものなのかご存知の方はいないでしょうか? どうも、気になります。

  • 音階についていくつか教えてください。

    質問が長くなってすみません。 音程や音楽についてはドシロートですが、 興味があるので教えてください。 (1)例えば、ララシドシ~という音階の曲があったとし、 それを一段階ずつ下げてソソラシラ~という音階で歌う方法を考えます。 歌(曲)を一段階ずつ下げて歌うとすると、それなりにちゃんとした歌(曲) に聞こえるのでしょうか? また、一段階ではなく何段階ずらしても同じようにずらしていれば ちゃんとしたものとして聞こえるのでしょうか? (2)ドレミファソラシと、なぜ7段階しかないのでしょうか? ドと、次のドは何らかの関係があるのでしょうか? 音が周波数で決まるのなら何の関係もないように思えるのですが。 (3)一つ一つの音の差はどのようにして決まったのでしょうか? 多くの人間が容易に聞き分けられる音の差の最小単位なのでしょうか? (4)ピアノは鍵盤によって音階が決定されるのに対し、 バイオリンやギター等は弦の場所により音階の間の様々な音を出せるため、 言わばデジタルとアナログに例えられると思いますが、 弦楽器もピアノなどと同じ音符を使っているのはなぜでしょうか? 無限の音階を出せる弦楽器であれば、音符を使わず、 自由曲線で楽譜が作られるのが自然な気がするのですが、、。 以上、よろしくお願いします。

  • 絶対音感の区別

    初めて質問させていただきます。 よくマスメディアなので「絶対音感」という言葉を聴きますが、どの程度までがその域なのでしょうか? 「音感がいい」というのとの違いはどの程度なのでしょうか? 例えば、音楽を一度聴いて1フレーズを口ずさめた(楽器が演奏できる人は演奏できたと)とします。 それは正確な音程だったとします。 しかしその人がその音を音階(ドレミのような)に照らし合わせられなかったとします。 この場合は絶対音感とは呼べないのでしょうか?それとも呼べるのでしょうか? よろしくおねがいします(´・ω・`)

  • ヴァイオリンの音程が正確に取れません

    大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 長さにしてみると数ミリの世界ですが、それをいつも正確に押さえられるヴァイオリニストの方は改めて尊敬です。

  • かんたんな曲

    子供の誕生日におもちゃの鉄琴を買いました。 そこで何か弾いてあげたいんですが、チューリップくらいしか知らなくて・・・・ 簡単な曲を教えて下さい。 出来れば、ドレミとかで教えてくれると有難いです。 ちなみに、音階はドレミファソラシドが一つづつです。 ピアノの黒い部分はありません。(フラット?) 意味わかるでしょうか?? 情けない話ですが、よろしくお願いします。