• 締切済み

博士課程にすべきこと

kawakawaの回答

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

工学系ではありませんが,博士課程を修了していますし,現在も院生と接触を続けています(というより,指導しています‥)。 博士課程において求められるものには色々あると思いますヨ。 1.問題点を見出す能力: 様々な事象,それがごく一般的なものであるにしても,或いは,一見研究し尽くされているように見えるものであっても,そこから,問題点を見出す能力が大切です。自ら研究すべきテーマを探し出す能力ですネ。 与えられたテーマをこなすというのは,学生のレベルですから。 2.問題点の究明・解決についての能力: 問題点を見出したとしても,それを解決するための実験系を組み立て,解決にもっていくための手段を考え出す能力が必要ですネ。 修士までは上からの助言によって実験を組み立てる状態であっても構わないでしょうが,後期課程であるならば,自分の力でできてあたりまえのことです。 3.文献検索能力: 何かのテーマを決め,実験を行うに際し,予め関連する文献を効率よく探し,きちんと読破して理解しなければなりませんよネ。 そうでなければ,せっかくの研究が既発表のものとかぶっていて無駄になることもありますしネ。 どの文献に載っているかを知っていること,誰に聞けばよいかを知っていることは非常に重要です。 4.学生への指導能力: 修士,或いは,同じ研究室の学生に対する指導はできて当然であると思います。 他者の研究内容を的確に把握し,それについての技術的な,或いは,理論的なサポートをする能力は当然必要でしょう。 修了後の社会においてもリーダーとして研究を引っ張っていくためには,必要なものだと思いますヨ。 5.語学力: 当然,論文は英語で書く事になりますし,英語,ドイツ語,フランス語‥といった海外の文献を辞書片手で構わないので読みこなすことはできなければなりません。 できれば,英語で専門分野についての討論ができる位になるのが好ましいですけどネ。 6.時間内の口頭発表をまとめる能力: 学会などの発表は当然ですが,自らが行なっている研究,行なった研究について,例えば30分で口頭発表を行なうとします(最近の学会はポスターセッションが多くて不満ですが‥)。 学生さんであれば原稿を見て話すのも止むを得ないかと思いますが,院生ともなれば,当然のことながら原稿などはなしで,30分の発表ならば,29~31分の間にまとめて話す力はなければなりません。 的確に実験を把握し,結果の評価検討を行える能力があれば,できることですから。 他にもありますが,上記のことは当然できてしかるべきものであると思っています。 多少は参考になりましたでしょうか? 以上kawakawaでした

noname#2879
質問者

お礼

1.問題点を見出す能力 そうですね.しかも単なる問題点でなく, より本質的,というか,もっとも本質的な点を見出さないといけないですね. 2.問題点の究明・解決についての能力 はい. 新たな問題に完全解を与える が理想なのでしょうが, 新たな問題に部分解を与える 既存の問題に完全解を与える というのが次点になるのでしょうか. 3.文献検索能力 これは必要条件ですね. 4.学生への指導能力 盲点だったかもしれません. 一人でできない研究の場合もありますし, 社会貢献としても重要ですね. 5.語学力 英語で討論…この辺がまだまだ自信ありませんね. 6.時間内の口頭発表をまとめる能力 これも学問のSocietyの構成員としては 必要条件かもしれませんね. お相手いただきまして 有難うございました.

関連するQ&A

  • 社会人博士(課程)について教えて下さい.

    社会人博士(課程)について教えて下さい. 私は博士(工学)(課程博士)は持っているのですが,数学の研究に興味があり,博士課程で数学者の先生の指導の下で研究を進めて,博士(理学)を取得したいと思っています. ただ,私は社会人なので,大学に通うのは夕方以降になります.夕方以降にしか通学できない社会人を受け入れていただける大学は,割合的には少ないでしょうか?旧帝大で探しています. ご助言の程どうぞよろしくお願い致します.

  • 博士課程に進学。でも・・・・

    博士課程に進学するんですけど、毎日は充実して楽しいけど、彼女はいません。(今まで)いや出来ないと思う私は男性ですが女性の方からみて博士課程の人っていうのはやはり堅いし接しにくいというのがあるので逃げてしまうのだと思います。肩書きのためにいくんではなくて、好きで研究するためにいくのですが、確かに博士学生で結婚もされている方もいますが・・・・ そんなにたくさんいないです。博士課程の学生来年僕は進学決まりましたが ふつうにしていても嫌われている感じがします。やっぱ嫌われてしまうのですか(女性から見て)少し気になる

  • 博士課程について

    博士後期課程に進学した方に質問があります。 博士後期課程で研究以外にやっておけばよかったと思うことはありますか。

  • 博士課程について

     私は現在工学系に在籍する大学院修士課程2年生です。来年、某企業に就職します。  私は企業で研究職に就きたいと考えています。私の行く会社は、規模もそこそこ大きく、学会誌にもよく出ています。私は企業で色々なスキルを身につけ、将来は博士課程に行きたいと考えています。    そこで質問なのですが 1)社会人で博士課程を取得するとしたら、会社は辞めないといけないでしょうか?博士課程に行く場合は企業からのサポートはあるのでしょうか? 2)今在籍している大学とは違う、某国立大学の研究室に行きたいのですが、それは可能でしょうか?  できれば社会人→博士課程の経験者の方にお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 大学院博士課程の過ごし方

    大学院博士課程での勉強/研究面の過ごし方をご教示いただきたく質問を投稿します。 勝手ではございますが、回答は極力自然科学系かつ博士後期課程在籍者か課程博士(PhD)の学位をお持ちの方からのみでお願いいたします。 私はこの3月に6年制薬学部を卒業し、4年制医学博士課程の社会医学系講座でそれまでの研究テーマとは異なる分析化学系の実験研究に従事しています。 さて、修士課程を経ずに直接博士課程に入り、いざ「さあ自分の研究をしよう。」という状態になったところ、なにをどの程度勉強したら良いのか(そもそも専門的な勉強に上限などないと思いますが・・・)見当がつかず途方に暮れています。指導教員から指示は出ていますし、相談もできている状態ですが、何が自分に必要なのかということをきちんと把握して取り組めていない状態です。また、現在の研究室には私しか学生がいない状態であり、前の研究室を含め博士の先輩等はいないため相談したり見本にできる人物が手近にはいません。 卒後の目標としては海外への転出も含めて何かしらアカデミックの世界に残れればと思っています。 私がするべきことは何なのかという問いに答えを出すために、実験をしていない時間の有効な使い方やどの程度の知識や技能を習得するべきなのか、講義類には積極的に出るべきなのかなど、一般的に博士後期課程で要求される水準や大学院生生活とはどのようなものなのかについて、各専攻や分野により文化が異なることは重々承知ですが、広く意見をおうかがいできれば幸いです。

  • 博士課程に進学するか迷っています。

    工学系の修士1年の女です。4月から2年になります。 今、就職するか博士課程に進学するか迷っています。 迷っている状態なので、就活においても、研究においても中途半端になってしまっています。 私の専攻では、博士課程に行く人が少なく今までに2人しかいません。修士で就職することが当たり前な感じが、学生の中にあります。 そのため、もし博士課程を卒業した後のことが想像できません。 博士まででると、就職先が減るというのは、聞いたことがあります。実際、博士課程を卒業された方のお話が聞けたらと思い質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 博士課程学生の研究費申請

    現在大学院博士後期課程に在学しているものです。 生物学系の研究をしています。 博士課程に在籍中の学生が申請できるような研究費はあるでしょうか。 例えば学振のような給与に付随してくるものや、研究経費単独のものなどです。 よろしくお願いいたします。

  • 博士後期課程の就活に関して

    学部までは2流の大学で修士からは1流の大学院へ入った電気系の学生です。 現在、博士課程の1年なのですが、D2で就活して企業に入ることを考えています。自分でも調べてみたのですが、いくつか質問させてください。 ・就活のHPを見ると新卒採用と中途採用があるのですが、博士課程は前者で応募しても良いのでしょうか? ・小さい企業に多いのですが募集要項のところに、学部卒と修士卒しか書いておらず、博士課程はまずとらないのではないか、というようなところもあるのですが、そういうところは受けてもあまり意味がないのでしょうか? ・上にも書いていますが、博士課程の学生は大企業でしかとらないイメージがあるのですが、実際どうなのでしょうか?特に大企業思考はないので、出来るなら今の研究に没頭したいので早く就活を終えたいと考えています。それだと逆に大企業だけを受けていった方が早く終わるでしょうか? 周りに博士課程で就活した人がいないために、聞ける人がいません。 よろしくお願いいたします。

  • 社会人の博士課程進学

    過去に、理学部の実験系の修士課程を卒業し、 現在、研究とは無縁の民間企業で働いており、40歳となりました。 しかしながら、もう一度、研究にふれてみたいという思いがわきあがり、 (自己満足にすぎないかもしれませんが) この度、博士課程への進学を考えるようになりました。 元々興味のあった、化学の計算機シミュレーション、バイオインフォマティクス等の分野であれば、 週1で通学する等、会社と大学院生活の両立も可能ではないかと思ったのですが、 このようなことをされている方はいらっしゃいますでしょうか? 仕事は、自営業に近く、時間の融通は利きそうなのですが…。

  • 社会人枠の博士課程について

    社会人1年目です。 工学の化学系を修士で卒業し、今年から化学メーカーの研究開発に携わっています。 まだ時期尚早ですが、企業で働きながら博士をとりたいと考えています。 理由は長い期間研究職として働きたいからというのと、 修士までは先生に大いに支えられて研究を進めてきたという経緯があり、 自ら研究テーマを選定し、進めていく能力を養いたいからです。 博士課程に進学したからと言って、名ばかりに思われるかもしれませんが、 企業の研究職といっても、ただの技術職のはしくれだと感じています。 工場などの生産よりか時間に余裕があるので、30歳までに力を思い切り伸ばしたいのです。 そこで質問させて頂きたいのですが、 社会人枠の博士課程というのは実際どのような審査で学位取得となるのでしょうか? 複数の大学で調べてみますと、論文数3本であったり、学会発表数10件であったり様々です。 私は化学の中でも合成化学だったので、1年間で3本投稿というのはなかなかハードだと感じます。 修士から進学する課程博士と同等の業績を1年で終わらせなさい。という意味なのでしょうか。 それとも、4、5年かけて必要論文数を稼ぐということですか? 配属研究室の教授との関係、会社の共同研究先であるかどうか、など場合によりけりだと聞きますが、 社会人で博士というのは一体どういうものか知りたいです。 こういったものです。 東工大社会人博士 http://www.titech.ac.jp/admission/graduate/public.html