• ベストアンサー

かもねぎ

アルクの今日の日英ことわざカレンダーに、「鴨がねぎをしょってくる」の翻訳が An accident waiting to happen となっていました。accident だと「かもねぎ」を連想できないんですが、もっとぴたっとくる英語のことわざはないのでしょうか。それとも accident でちゃんと伝わるのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

No1です。 「岩波諺辞典」によればこの諺は昭和30年代に辞典に収載されたとあり、また最近は「鴨葱」と短縮しても使われるとあります。 諺の解釈は「情けは人の為ならず」に代表されるように、時代が変われば解釈が変わりやすいものがあります。鴨葱は、いいことが二度続いたときに「それは 鴨が葱を背負ってきたようなものだね」と滅多に起こらぬことが二度起こったような場合に使われます。 つまりa happy accidentを指すわけです。しかし、現代では、マージャンなどでいつも弱い男が手土産まで持ってくれば、「今日は鴨が葱を背負って来た」とか、「鴨は誰だ」ともいいます。 An accident waiting to happen の実際の使用例は nativeに確認するしかありませんが、accidentは必ずしも(悪い)事故のみでなく、予期せぬことはすべて 含まれると考えて間違いないでしょう(accidentとは ラテン語で何かが起こるという意味です) 又子供が出来ちゃった→これもan accidentで、生みたければhappy accident、5人目なら日本人のいうところのaccidentでしょう。

good12701
質問者

お礼

「鴨葱」にはそういう意味もあったんですね。手土産を持ってきたマージャンに弱い男の例えとか面白くて 笑ってしまいました。 accident がラテン語で「何かが起こる」という意味であることなども知ることができました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.5

「誰々をカモにする」などのeasy targetという意味に限りますと、babe in the woods, dead meat, easy pickings, lamb(非常にvulnerableであり、純真無垢にして自力でサバイバルする能力に欠け、神への生贄として選ばれていたことからキリスト教では特別な意味を持ちます)などといった表現もあります。米映画やドラマなどで、He's a dead meat, man!という台詞は良く聞かれると思います。あとは料理するだけ、既に骨や皮を取り除いてあって、オーブンに入れるばかりになっている様な感じです。鴨とネギの絶妙な取り合わせで美味しい鴨鍋が出来るというような深い表現がなく、残念です。

good12701
質問者

お礼

興味深いことを知ることができました。easy target ということばは覚えておくとよさそうですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21317
noname#21317
回答No.4

ことわざではなく、単によい獲物としての鴨葱は sitting duck と言うようです。飛んでいる鴨と違い、座っている 鴨はしとめやすいからだそうです。 (byVoiceOfAmerica)

good12701
質問者

お礼

日本語でも英語でも「鴨」に同じような意味があるんですね。sitting duck はわかりやすいですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

「かもねぎ」の意味は「利用されるものがさらに利益になるものを持ってくることのたとえ」ですからね、たとえこの英語のaccident が悪い意味で使われなくても、これだけでは全くかもねぎの意味は伝えられないと思います。 しかも、やはりアルクでこの英語を調べると「起こるべくして起こった事故」という悪い意味しか書いてませんし、英語の辞書で調べたら A very dangerous situation in which an accident is very likely. となっていましたので、これはやはり悪い意味にしか使わないのではないでしょうか。 では、かもねぎにぴたっと当てはまる英語のことわざは何か? 残念ながら分かりませんでした・・・

good12701
質問者

お礼

>たとえこの英語のaccident が悪い意味で使われなくても、これだけでは全くかもねぎの意味は伝えられないと思います。  確かにそう通りですね。 >では、かもねぎにぴたっと当てはまる英語のことわざは何か? 残念ながら分かりませんでした・・・  考えてくださってありがとうございました。 accident のかわりに serendipity という単語をあてはめることはできないのかと思ったんですが、よくわかりません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

good12701さんはaccidentをカタカナ英語として理解されているようですね。辞書を引けばすぐ分かるでしょうがby accidentとは「事故によって」ではなく「期待していない時に(所で)、つまり偶然に」という意味です。このようにaccidentは事故以外に偶然をも意味します。 鴨が思わぬときに現れ、しかも背中に葱まで背負っているなどとはある種のaccidentです。従って、An accident waiting to happen は広い意味で思わぬことが思わぬときにたまたま起こることを表しています。

good12701
質問者

お礼

「広い意味で思わぬことが思わぬときにたまたま起こること」と解釈すればいいのかなと思いました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 起こるべくして起こった事故

    本日のテレビニュース(アメリカのクレーン倒壊事故)をインタビューを受けてた人が "a accident waiting to happen" といってたように聞こえ(toは現実には聞こえなかったですが、ネットで英文を検索して文の構成上付け加えました)、画面下の字幕には”起こるべくして起こった事故”と出ていました。そこで質問ですが、"to"がなかったらおかしいですね? また ”to happen"は "waiting"にかかる不定詞でいいですね?どなたかお願いします。

  • 英語の諺・ツバメと夏

     10年以上も前、ラジオで、アメリカには“1羽のツバメを見たからといって、必ずしも夏が来たとは限らない。”と言う有名な英語の諺があると言っているのを聞いたことがありました。先日、イギリス出身の英語・中学校教師に、“If you happen to see a swallow, summer has not come yet.というswallow関係の諺を知っているか?”と尋ねたところ、知らないけれど、参考になったと言われてしまいました。 【One swallow does not make a summer. 】が正しい諺のようですが、この諺は、どの程度popularなものでしょうか? また、この諺はイギリスよりもアメリカで、より知られている諺なのでしょうか?

  • 英語 受動態の文についての質問

    英語 受動態の文についての質問 問:英訳しなさい 「事故のため電車は一時間半遅れました。」 解答:The train was delayed half an hour due to an accident 私は、The train was delayed by the accident for half an hourにしました。 この私の文でも大丈夫でしょうか?それとも誤答だったでしょうか?ご指摘お願いします。

  • 日本語と同じ表現

     日本語と英語で,まったく同じ表現をする言葉があります.例えば,「豚に真珠(Pearl for swine)」,「光陰矢のごとし(Time flies like an arrow.)」などです.  私はこれらのことわざを日本独自のものだと思っていたのですが,Pearls... はマタイ書が出処のようです.豚の方はマタイ書の翻訳から来た言葉なのでしょうか? もう一方はどうでしょう.  ことわざを始め,日本語にある表現には英語から来たものが多いのでしょうか?

  • 電車の注意書きにあった英語について

    最近本格的に英語を勉強し始めた者です。 それによりところどころにある看板や交通機関の注意書きの英語を訳そうとする癖がつくようになりました。 英文を作成するのに非常に参考になります。 しかし、本当にまだまだ初心者の中の初心者なのでぱっとみても全然訳せない状況です・・・(^^; そこである電車にある注意書きについての英作文について質問があります。 Be carful case of an emergency stop being made to avoid an accident. という文を見ました。 この文をメモして「急停止には気をつけてください 」という文にどのような構成からなっているのか調べたのですがいくつか疑問が解消されておりません。 なぜ、受動態になっているのでしょうか? 主語にWe(我々運転手はというニュアンス)としてWe make an emergency stop avoid an accident. にすればいいような感じがしますがなぜ受動態としているのですか? an emergency stop being made to ~の部分で なぜbeingとなっているのですか? isではないのはなぜでしょうか? 以上、2点をご教授願います。

  • 「内定を辞退したいです」

    英語で言うとどのような感じになるでしょうか? アルクの電子辞書で調べたところ、 内定 informal appointment 内定する decide informally // decide unofficially 内定をもらう be made an offer // get an official job offer 辞退する bow out // decline // excuse oneself // refuse to accept // turn down 辞退する refuse〔declineよりも強い言葉〕 と出てきました。 自然な言い方を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 英語母語話者(帰国子女等)の方へ‐「光陰矢の如し」について

    私が高校時代に学校で使っていた 有名出版社から出た大学入試対策用の英単語教材の巻頭に、 編集者の先生による余談として 英語翻訳ソフトの話題が出ていました。 著作権の関係でここにその内容は転載できませんが、 その先生のコメントの要旨は以下の通りでした。     ******   【要旨】 「Time flies like an arrow.」 ということわざを翻訳ソフトに入れると、 「光陰矢の如し。」と翻訳されるかと期待していたが、 「時のハエは矢を好む」と表示された。 →まだまだ翻訳ソフトは人間にはかなわない。     ****** さて、この先生の言いたいことはよくわかるのですが、 果たして英語母語話者の人が普段、 「Time flies like an arrow.」 などと本当に言うのでしょうか? これでも間違いではないのかも知れませんが、 英語母語話者は普通は like an arrow は付けずに、 単に「Time flies.」という表現をするのが自然な気がしますが、 実際のところはどうなのでしょうか? 私は英語の母語話者じゃないので、 (非母語話者でもない。完全非話者。ROM専です。w) いちおう母語話者の方に聞いてみようと思います。 できれば複数の方の意見を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 英訳が合っているか、教えてください。

    サンタクロースに英語の手紙を書こうと思っています。 「原子力発電所の事故で大切な地球を汚染してしまい、地球のみなさんに申し訳なく思っています」 の文章がどうしても英語で書けません。 翻訳ソフトのままだと 「I pollute the important earth in the accident of the nuclear power plant and feel that I am sorry to all of earth.」 なのですが、これで通じますか? 正しい英語を教えてください。よろしくお願います。

  • 生きた日常英会話の参考書を探しています。

    大学生男子です。 大学生にもなり、英語をもう一度本格的にチャレンジしたいと思い、今までのような試験のための英語ではなく、実用的な英語を学びたいと思っており、そのための参考書を探しています。 僕は日本語と英語の対訳だけではなく、ニュアンスまで十分に説明されているような本を探しています。 日本語と英語の対訳となった日常英会話の本は山ほどあるのですが、ニュアンスまで表現してくれている参考書は思ったのが見当たりません。 これほどまでにニュアンスにこだわるのは、以前何かの記事で「日本語訳=英語となるものは少ない」といったものを読んだからです。 そこでは、predictとanticipateが例に挙げられていました。 日本語訳はそれぞれpredict=予測する anticipate=予期する となり、違いがいまいち分からないがこれを英英辞典で引くと、 Predict: to say that something will happen before it happens Anticipate: to expect an event or situation to happen, and do something to prepare for it となり、anticipateはただ予測するだけではなく「それに備えて何かする」といったニュアンスが含まれている。 このように日本語訳だとこの「それに備えて何かする」というニュアンスが死んでしまっているという主張で、僕はこの意見にひどく感銘をうけました。 前置きがずいぶん長ったらしくなってしまいましたが、そういったニュアンスまできちんとカバーされた生きた日常英会話が載っている参考書を探しております。 なんとしてでも生きた英語を身につけたいと思っております。 洋書でも構いません、悩める英語難民の僕にどうか知恵を貸してください(少し大げさですが笑) よろしくお願いします。

  • 教訓(moral)について教えて下さい!

    英語の授業で寓話のパロディを読みました。そこに4つの教訓(moral)が書いてあってそれについて考察しなければならないのですが、いまいち良く分かりません。。。些細な事で構いませんので教えて下さい。 (1)A new broom may sweep clean, but never trust an old saw. えっと、まずこれって直訳すると「新しいほうきは良く掃けるがことわざ(old saw)を信じてはいけない」で合ってますか? これは簡単に説明すると、兎とカメの話を読んだカメが「自分も勝てる」と思って兎に挑戦して負けた。って話なんです。。。 この教訓は、ある英語のことわざがもととなっているらしいのですが、どんなことわざか分かりますか?? (2)It is not so easy to fool little girls nowadays as it used to be. これは「かつてと違って、近頃の少女を騙すのはそうそう簡単ではない。」で合ってますか? (3)Youth will be served, frequently stuffed with chestnuts. (4)It is better to have loafed and lost than never to have loafed at all. 最後の2つは・・・。訳して下さい・・・(^^;

このQ&Aのポイント
  • 鎖状グルコースには3位に不斉炭素原子が存在しますが、なぜ不斉炭素原子と呼ばれるのでしょうか?
  • 鎖状グルコースの3位の炭素原子は、4つの異なる官能基が結合しているため、不斉炭素原子となります。
  • 3位の不斉炭素原子は、グルコースの立体配座に影響を与え、生体内での反応性や特異的な化学反応を引き起こします。
回答を見る