• ベストアンサー

「武」とは…

「武」という文字は、戈(ほこ)を止めると書く。つまり無法な暴力に立ち向かい、これを制止することだ。 …などという言葉を昔聞きました。なるほどなあ…と思い、最近まで堅くそう信じ込んできたのですが…このごろちょっと疑問に思うようになりました。  だって、「武」のかまえと「戈」とでは、どう見たって違うじゃないですか。戈(ほこがまえ)を部首とする文字の中にも、「武」はありません。(「武」の部首は止(とめへん)のようです)  本当のところ、どうなのでしょうか。「武」は、戈(ほこ)を止めるという意味なのでしょうか。

noname#3096
noname#3096

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3856
noname#3856
回答No.1

自分の持っている漢字辞典で調べてみたところ、字源は「戈」と「止」の合字(会意文字)で「軍備力によって戦争を未然に防ぐ」という意味と書かれています。 一応これが「最も確からしいもの」なのでしょうね。

noname#3096
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですか。ちゃんと文献的裏付けはあるのですか。

その他の回答 (3)

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (882/2337)
回答No.4

> どうして「武」は、ほこがまえではないのでしょう。 > つまり、右側にななめの「たすき」みたいな線がかかって > いないのでしょうか? 調べてみました、ちょっと言葉で説明するのは難しいのですが、学習研究社『新版漢字源』(藤堂明保先生編)の727頁には、武の漢字の甲骨・金文・篆書・楷書の変遷が図示されていますが。「戈」と「武」の止を除いた部分を比べてみると画数が同じになりませんか?つまり「戈」の一番下に「止」という漢字が入ったような形が金文の時代にはあったようです。その漢字が時代を経て「武」になったようです。 こればっかりは、そう言った事例に基づく物ですから、事例を見ないとちょっと分かりづらいですね。

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (882/2337)
回答No.3

こんばんわ、疑問は尽きませんね。 さてご質問の件ですが、甲骨文の解析は第二次世界大戦後始まったばかりですので、諸説紛々といったところでしょうか? 他の方があげていらっしゃる藤堂先生の学説と角川の『新字源』が比較的よく引用される学説ですが、どちらも元々は東大の加藤常賢先生の学派です。 私の所の角川新字源では、「武」の説明として、「止と、音符戈とからなり、もと、ひとまたぎの意を表す。借りて、いくさの強さの意味に用いる。と有ります。 止(とめる)は足の象形文字の下に直線が有る形で、足がそこで止まるの意味を表します。一方角川新字源での説明にある「止」は形は同じですが、下に直線の無い漢字が「止(とめる)」と混同してしまい、従来の意味は足・行くの意味を表します。 まとめますと、「武」の「戈」は武器の象形文字であり、そこから戦争を表すという点では諸説一致しています。ただ、「武」の中の「止」に関しては「とめる」と解釈するか「行く」と解釈するか分かれるところのようです。

noname#3096
質問者

お礼

ありがとうございます。 さて、「武」が「戈」+「止」ならば、どうして「武」は、ほこがまえではないのでしょう。つまり、右側にななめの「たすき」みたいな線がかかっていないのでしょうか? 私の疑問も、ここが根本なのです。宜しくお願いします。

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

私の辞典(学研漢和大字典、藤堂明保編)ではその成り立ちについて、 「戈(ほこ)+止(あし)の会意文字で、戈を持って堂々と行進するさま」とあります。 加えて、「戈を止むるを武となす」と春秋左氏伝にあるのは誤り、とも書かれています。 一方で意味をよく見ると、 (1)たけだけしい (2)戦争 といった意味に続いて (3)勇ましく前進する歩み とあり、意味のうえにおいても「武」の字には「足をもって歩む」という意味が確かにあらわれているように思えます。

noname#3096
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほどなるほど。いろいろな説があるようですね。 しかし、「武」が「戈」+「止」ならば、どうして「武」は、ほこがまえではないのでしょう。つまり、右側にななめの「たすき」みたいな線がかかっていないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 書き順2

    先日、「反」と「城」の斜めのハネの書き順の違いについて質問し、後者は「部首が違うからだ(かのほこ:戈)」というご教示をいただきました。 http://okwave.jp/qa3654635.html 一応納得したのですが、その後いろんな疑問が出てきましたのでよろしくお願いします。 1.「城」の書き順は「斜めのハネ」→「横棒」の次に、中のつくり(「カ」に似た字)に入ります。 部首が「戈」なら、先に「戈」を完成させるべきではないですか? このように部首を完成させる前に、無関係なものを入れる書き順は 一般にあるのですか? 2.後で気が付いたのですが、「皮」も斜めのハネを先に書きます。 これはなぜでしょうか? (他にも似たような例があればまとめてお願いします) 3.「歳」もほこがまえだそうですが、歳と戈とはどういうつながりがあるのでしょうか? 長いですが、よろしくお願いします。

  • 漢字「武」

    漢字「武」 以前から疑問に思っていたのですが、「武器」「武装」「武力」というふうに”争い事”に使われる文字なのに、”矛がまえ”になっていません。 昨日、web検索していて「武」というのは「七徳の武(暴をしない、争いをしない、民を豊かにし、財を蓄える・・・以下略)を云う」という解説がありました。 これが、矛がまえから「ノ」を外した理由でしょうか? 別の理由があればご教示ください。 それにしても、なぜ”平和”を願うはずの文字が”争い”を意味することに広く使われるようになったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 武という漢字の意味

    武と言う文字は、鉾を収める。戦いをやめるものだと言う話しを信じてきたのですが、近頃、その話しは日本人が考え出したもので、漢字の本場、中国では、鉾で止まる。言うなれば侵略を意味するものだと聞きました。本当なのでしょうか?

  • 武士という漢字の成り立ちは戈(ほこ)を止めるという

    武士という漢字の成り立ちは戈(ほこ)を止めるという意味で刀での争い事を止めるのが武士の定めだとされた。 要するに武士は争いを無くすために戦っていたのだ。 今でも暴力団は街の暴力をなくすために暴力を振るっているが、なぜ暴力を振るっているかというと暴力を無くすためだという一見矛盾しているようだが、 世界で見てもアメリカも戦争を無くすために戦争をしているので、昔の武士が争いを無くすために戦うという大義名分のために争っていた。 要するに無くすために相手と同じ武器で戦って統一すれば争いが無くなるという発想は世界共通の思想である。 暴力団も暴力を振るって金儲けするのが仕事じゃなくて、暴力を使って暴力を無くす活動をしているわけです。 これって正しい行為なのでしょうか? でも武士は平和統一を成し遂げたので刀を持つのを辞めた。 もし日本から暴力が無くなれば暴力団も解散する。 アメリカも世界を全部アメリカが支配したら戦争は無くなって、内戦や内乱という表現になってこの地球から戦争という言葉は無くなる。 これは言葉の綾ですかね?

  • 全の部首が知りたい

    漢字の「全」の部首で疑問に思ったことがあります。 ある漢字の辞書では「入」もう一つの辞書では 「やね」もう一つの辞書では「にんべん」だと 言います。 どれが全の部首なんでしょう??部首っていくつも あるみたいですが、例えば「男」という漢字は 「田」と「力」ですが基本はどっちなんでしょう?? 男の意味は田で力を出して働くだとか・・・全く意味が解りません。本当にややこしいのですがどうか教えてください。 今漢字検定の試験を受けたいのでこのような勉強を してます。

  • 死語とは具体的に?

    それは「死語」だとか、まだそんな言葉使ってるの?という言葉ってどんな言葉なんですか? 昔はやっていたでも、最近でも構いません。 その言葉の使い方と、意味も教えてください。 私は最近では「ぶっちゃけ」と「イケメン」はそろそろ使わなくなってきたかな?と思います。 逆に定着してしまった言葉も教えてください。 「超」と「ビミョー」はまだたまに使っていますがちょっとどうなんだろうと思うこの頃です。

  • 声に出して読みたい「死語」

    美しい日本語だけでなく、 イカす死語も大事にしたいこのごろです。 (「死語」という言葉自体も死語だと思いますが) たとえば・・・ ●「とっちめてやる!」 →暴力的な意味なのに、濁音ナシでやさしげ。 ●「ズッコケ」 →ズルッ!コケッ!   すぐに絵が浮かんでしまう素晴らしい表現です。 ●「イカレポンチ」 →なんとなく語感がすごい。とくに“ポンチ”。  意味はよく知りません。 「あまり使われなくなったけどお気に入り」という 言葉がありましたら、教えてください。

  • 神経質・・・・?

    私は、神経質(?)すぎて困っています。 色々そのようなことがあり、例えば、 文字を書いていても何度も何度も何度も字が汚いと思い消しなおしたり、 のりなどで紙を貼るときなどは、少しでも貼るところがずれたらイライラしたり、 この頃になったら文字を読む時、意味は分かるのに、その言葉をイメージしないと納得しなくなってしまい、すごく本などを読むのに時間がかかります。 これを神経質と呼ぶのか分かりませんが、ほんとにいつもイライラしてしまいます。解決法はないのでしょうか?

  • 右翼はなぜ皇室を敬愛するのか

    昔から疑問に思っていたのですが、右翼の人々というのはなぜ狂信的なまでに天皇や皇室を尊重するのでしょうか。 騒音・暴力・無法・下品というイメージしかない右翼と、くそマジメでお上品を絵に描いたような皇室とは、嗜好も価値観もまったく逆にしか思えません。不良がガリ勉を往々にして見下すように、右翼の人々は皇室に対して古くさい・かっこ悪いというような感情をなぜ抱かないのか不思議です。 私には、(昔の過激派は別として)知的で優しく物腰もていねいで穏やかというイメージのある左翼の人たちのほうが、よほど皇室の雰囲気と合っているのではないかと思えますが。

  • キレるとわけがわからなくなります。

    こんにちは。 どういう風に書けばいいのかわからないのですが、、この頃物凄い悩んでる事があってここに質問します。 私(高2男)なのですがこの頃キレやすく、キレると自分でも何をしてるのかわからなくなります。。。。 昔はすぐキレなかったのですが(昔からキレると何をしてるのかわからなくなります。)この頃は何故か些細な事でもすぐ切れてしまい、自分でもよくわからなくなっています。 いきなりですが、私は犬が大好きなのですが犬が布団におしっこをするだけでキレて犬に暴力をふってしまいます・・・・時間が経つと冷静になり、あれ。。。何やってるんだ俺?と犬に泣いて謝ります。犬は体を震わして近づいてくるので本当に申し訳ない気持ちになります・・・・。         友人や他人にはすぐキレはしないのですがどうも家の物になるとすぐキレるみたいで自分でも どうしよう。。。 と思ってます・・・・。 やっぱり病院に行った方がいいですよね。。。