• ベストアンサー

テストの偏差値が・・・

pyonnpyonの回答

  • pyonnpyon
  • ベストアンサー率31% (48/154)
回答No.1

偏差値というのは全体のなかでの位置を示すものですから、今の時期、いつもどおり取り組んでいたら下がっていく、というのはよくあることです。 おっしゃるとおり苦手分野の克服をするのがいいですが、苦手分野がわかっているのであれば、いくつか方法があります。 ・教科書…やはり必要最低限のことがきちんとまとまっているのが教科書ですので、ざっと読み返すことを薦めます。そうすると、わからない部分がよりはっきりすると思います。 ・昔取り組んだドリルや教材…今の時期、あまり新しいものにイチから挑戦するのは薦めません。それよりも昔配られたドリルや塾の教材などの問題にもう一度取り組んでみる方がいいと思います。後、以外に、昔の定期テストがとってあったら、もう一度取り組んでみる、というのもいいんですよ。 ・分野別問題集…それでも合わなかったら、「分野別問題集」が各出版社から発売されていますので、そういったものを使うといいでしょう。ただ、問題集や参考書は合う・合わないがあるので、自分で書店に行って開いてみて、使いやすそうなものを選んでください。 ポイントはできるだけ薄めのものであること(厚いものは今の時期は薦めません)。 いずれにしても、教科書や一度取り組んだものをもう一度開くと、理解していなかったところが見えてくると思いますよ。新しいものに取り組むのはそれからのほうがいいと思います。 後、最後に一言だけ… 苦手なところだけやっていると、勉強が嫌になりがちです。すでにできるところでも、さらにできるようになれば成績もあがりますから、苦手なところだけ取り組むのではなく、得意な分野も一日のなかで少しずつ時間をとってやっていくことを薦めます。 受験まではまだ大分間がありますね。体調管理にはくれぐれも気をつけて、がんばっていきましょう!

関連するQ&A

  • 統一テストうけたことある人

    ぼくは中3で塾にいってます。でも統一テストでは170~180点くらいからあがりにくくなってしまいました。統一テスト勉強でいい学習法ないですか?

  • 偏差値を上げる勉強!(高校受験勉強について)

    何度も似たような質問になっちゃうんですが…。 新中3なので、もうすぐ受験生になります。 私の目指す高校は、東葛高校です。とゆうより「東葛高校の偏差値(68ほど)まで持って行って、そこから好きな高校を選ぼう。選択肢が増えるのはいいことだからね。君ならできる!」みたいなことを塾の先生に言われ、なるほどと思い勉強しています。 でも1月に行った県の統一テストで、偏差値が 国語 66 数学 62 英語 63 社会 45 理科55  3科 65 5科 60 という結果で、あまりにも東葛には遠くなってしまいました。社会と理科は平均以下という…。 このままだととうてい無理だなと思い、今から勉強しようとしています。 失礼なんですが塾は先生が頼りないというか、親からも「塾変えてもいいよ」と言われているんですが、しばらくはその塾に行こうと思っていて、でも春休みは自分で1,2年の復習をしようと思っています。 でも、量が多いので、どういう風に勉強すればいいのか? 春休みが終わっても、どんなふうに勉強をすればいいのか…。わからなくて焦ってます。 自分的には、理科と社会はこのままじゃまずいと思ってるんですが、範囲が広くて、学校でもらったワークを解くだけだと時間がかかり過ぎてしまうので…。親には「教科書読んどけば大丈夫だよ。とりあえず読んどけ!」と言われましたが、それでは無理だろうと思います。 もうすぐまた県の統一テストがあります。 そこで今より少しでも偏差値を上げたいんです! なので、偏差値が上がる勉強法を教えてください>< また、春休みに行うべき勉強、私は復習をやろうと思っていますが、その勉強法(ワークなど)教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 模擬テストの偏差値

    中3の息子の模擬テスト(大手進学塾で受けたテスト)について 疑問があります。 夏休み前 50 夏休み明け 56 秋頃 54 初冬頃 56 今年に入ってすぐ 50 と変動が激しいのです。 ところが、学校の実力テストはほぼ同じくらいの5教科330点~360点くらいをウロウロ。 どちらを信じたらいいのか分からなくなってしまいました。 偏差値ってあてになるのでしょうか? 最後の模擬テストの偏差値50だったのですが、スベリ止めの私立高校 (偏差値55くらい)に無事合格できました。 合格確率30パーセントだったのに合格で嬉しい限りですが 公立高校はもっと上の偏差値56の学校を受験するのです。 親として子供にどうアドバイスすればいいでしょう? 「偏差値なんて関係ないよ。気にしない気にしない。」って 顔してる方がいいでしょうか? 実際、偏差値ってどのくらいアテになるものなのでしょう?

  • 偏差値30台からの中学受験

    小5の娘が某H学園の公開テストを受験しました。塾外生で、テストははじめてです。驚くべき結果が出ました。4科総合偏差値39.5。算数偏差値33.8。入塾も出来ません。今年2月から塾へ行き、受験勉強は、始めていました。この時期にこの状態で、中学受験に望むとしたら、偏差値がどのくらいの学校を目指すことができるのでしょうか。また、中学受験を念頭において、どのようにあと1年とすこしをどのように活用していったらよいのでしょうか。

  • 独自の偏差値?

    新中三です。学校の定期テストでは、常にだいたい300人中30位前後です。先日、通信教材で初めて偏差値が出るテストに挑みました。楽しみに結果を待っていたら何と58でがっかりきてしまいました。学校の順位に甘んじてましたが30位前後だとこんな偏差値の程度なのでしょうか?結果が受け入れられず独自の偏差値かも?などと考えてしまいます。

  • 偏差値38、勉強方法

    偏差値38、内申21、 提出物はきちんと出し授業もきちんと受けている。 つまりテストの点数がものすごく悪いのです。 毎回テスト前には、副教材の問題集の答えを覚えるために読んでいます。 教科書を読んだり、覚えたか確認したり、単語、漢字練習をしたり、ノートを使わない勉強方法です。 学校や塾の先生にいくら言われても勉強方法は変わりません。 娘と同じくらいの理解のお子さんは、やはりこのような勉強をしているのでしょうか? 母と一緒に確認などすることを嫌がり全く勉強は塾と学校任せです。 全日制の高校を希望していますが・・・内申が取れないと受験すらできません。 高校見学では、内申をもう少しあげて下さいと言われました。 偏差値38の子供の勉強方法を教えて下さい。

  • おすすめの個別指導塾は?

    中3の息子を通わせる個別の塾をさがしています 何度言っても苦手なものからは逃げっぱなしのまま推薦合格してしまったので、受験勉強を続けていれば避けられなかった苦手分野の克服を重点的にやっておきたいと考えています。 できたらアルバイトの学生にまかせっきりにならず、丁寧に面倒をみてくれるところがよいのですが、お勧めのところがあれば教えてください。

  • 偏差値を60から70に上げる方法を教えてください

    僕は15歳の中学生、受験生です。 現在僕は偏差値60付近をさまよっていて、なかなか成績が上がりません。僕の志望高は県下一の進学校で偏差値68は必要です。12月末に塾の模試があり、そのテストで偏差値70近くとっていないと安全圏に入れません。どうか、僕の偏差値が上がるような勉強方法を教えてください。 この前のテスト結果です。 国語 38 数学 40 理科 46 社会 37   英語 36  合計 197 です。みて分かるように、理数系です。 僕の一日平均勉強時間は5時間です。塾へ毎日通っています。偏差値70付近を取るには、250点満点で215は最低でも必要です。以上のことから偏差値を上げる方法を教えてください。お願いします。

  • 偏差値60の取り方を教えてください

    中2女子です。 今回、期末テストで偏差値60と450点以上とってこい。と塾の先生に言われました。 どうやったらとれるか、っていうのは毎回聞くのですがいまいち自分に合わず、自己流でやってきました。 普段の定期テストでは、偏差値59、430点をとっています。 私の勉強法としては、普段から学校支給のワークを解き基礎をしっかり築きます。 テスト二週間前までには、ワークを範囲まで終わらせます。 そして、二週間前にはワークや小テストを解きなおします。 さらに、一週間前には苦手単元を中心に潰します。 テスト後には、間違えた所の反省をしたり… もちろん、塾の対策もやっています。 私的には最大限頑張っています。 やっぱり、上を目指すにはさらに何かしなきゃいけないんでしょうか。 来年は受験で、もうそろそろ響いてくる頃じゃないですか。私は志望校はある程度決まっています。それが、いまの自分にちょうどくらいなんです。だから、確実に滑らないように今から頑張りたいんです。 最近はずっと、落ちたり上がったりを繰り返しています。 どうしたらいいでしょうか。

  • 偏差値10以上あげたい

    高校受験が迫っている受験生です。 塾から7月初めの偏差値結果をもらいました。中3になり4,5,6,7月と受けて来たのですが、偏差値50いかず、3教科51 5教科49です。私が志望校にしている高校は偏差値58はあるので、60を目標としています。 私の苦手な教科は、数学です。 ほんとに大っ嫌いです。問題見ただけでアウトなぐらいです。逆に得意な教科は英語です。準2を持っています。なので、数学は40だいですが、英語は55以上の偏差値です。そして、理科と社会なのですが、苦手です。この二つに関しては暗記だと思いますが、偏差値は伸びません。結果、どの教科にしても勉強の仕方が悪いんだと思っています。 私は英語の世界に行きたいので、英語科か国際科。そういった英語に力をいれてる高校しか志望校にいれていません。留学をすることも考えています。 長くなりましたが、今のままじゃ絶対志望校に合格できません。夏休みで偏差値10upを目標に塾でも頑張っていますが、私はそもそも時間の使い方、容量が悪いので先が読めません。 なんでも構わないので、偏差値をあげるのに結びつくような意見がありましたら、回答お願いします。 補足:塾で5時間、家(宿題)で約5時間分の宿題を出されています。