• ベストアンサー

ISO14001での環境側面の評価方法

ISO14001での話ですが、環境側面を評価し、著しい環境側面を特定していきますが、その評価の仕方について質問です。 当社では全部署にコピー機が入っていて、全体ではけっこうな量を使います。でも部署毎ではたいした量ではないので、部署ごとで環境側面の評価をすれば、著しい環境側面になりません。ですので、環境目的にもあがってこないので環境マネジメントプログラムで、コピー用紙の削減、というものが出てきません。 全体でみればかなりの量になるので取り組みたいのですが、なにかいい用法はないでしょうか。環境側面の評価を部署ごとではなくて全社でみても問題は無いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1688
noname#1688
回答No.2

微々たる量も積もればものすごい量・・そうですね。 環境配慮面 まず,現状把握の項目にあがらなければ,評価も何もありませんし ましてや,改善目標も設定されないでしょうね。 ・・ということは多分ご理解の上だとおもいますし その上での質問だと思いますが。 環境改善項目は下から見たものと,上から見たものは やはり違う事がしばしばあります。 ご指摘の通り,コピー用紙などはその代表例でしょうね。 総括的に全体の現状把握を行い,使用内容に問題がないか(ゴミになってるとか)の評価をする必要がありますね。 そのうえで,全体目標とそれに整合した部門目標そして対策ということでしょうか。 目標は全体だけでも評価基準さえはっきりしていれば問題ないと思います。 (そのように評価する・・と定められていれば) コピー用紙にかぎらず,「紙」という考え方もあります。 (ペーパーレスに結び付ける手法:かなり難しいですが・・) 裏白の紙をいかに再利用しているかなど 必要なものと不必要な物が絶妙のバランスで存在しますので なかなか,このコピー用紙の削減というのは難しいんですよ,実際 評価方法は, 1 紙のゴミの量 2 コピー用紙の購入量 3 コピー用紙の再利用量 等など 但し,コピー用紙自体が通常再生品ですから (再生品を使っていないのならここから始めて下さい) これの購入を減らす・・という事が=環境配慮 ではないということは誤認識下さい (再生品の購入量は逆に増やす事が環境配慮です) 問題視するべきは,ムダに使用されている「コピー用紙」の量のはずです この部分に最終的に着眼して下さい (紙は無くせないんだから・・・) あっ,それからコピー用紙で大きな目標設定すると後で自分の首を絞めますから要注意を・・ あまり,まともなアドバイスでは無かったですね・・

s-eight
質問者

お礼

ありがとうございます。 今まで、部署ごとに環境側面を抽出→部署ごとに評価→著しい環境側面抽出→全社でまとめる→環境目的へということをやっていましたが、部署ごとに抽出→全社でまとめる→評価→著しい環境側面抽出→環境目的へ というほうが、細かいものももらさないようですね。 あとは、ご指摘のとおり、あまり大きな目標を設定し過ぎないようにします。

その他の回答 (1)

回答No.1

特に部署ごとに評価しないといけない事はなく、全体で評価して良いと思います。 ただ、責任区は明確にしておく必要があります。全体の方が用紙の購入量の推移などが見えやすいのではないでしょうか。要は、第3者から見て真剣に誠実に環境問題に取り組んでおられる事がわかる様なしくみになっている事が大事だと思われます。コピー用紙の削減はたいていのところは取り組んでおられるので、コピー機がたくさんあるのにそういう取り組みがない方が不自然に取られる可能性もあります。こういう書き方をすると監査対策の様ですが、私は「監査=社会からの目」と捉えています。

s-eight
質問者

お礼

早速にありがとうございます。 そうですね。やっぱりコピー台数が多いのにコピー用紙の削減にとりくまないのはおかしいですよね。 再度、環境側面の評価方法を検討します。

関連するQ&A

  • ISO14001の環境側面抽出の仕方について

    私は今、会社でISO14001の業務に携わっています。 去年の4月に入社して3ヶ月ぐらいたってからISO14001の取得に関わる事務処理を担当しています。ISOの何たるかも知らない状態でしたので、日々勉強でここまでやってきたのですが、まだまだ十分な理解に至りません。 (私が勉強不足なだけかもしれないのですが・・・。) 現在、当社ではまだ、取得の段階で、やっと3月末に本審査が終わり、今は本審査で指摘のあったところを直している段階なのですが、 審査官に環境側面評価のところでインプット・アウトプットを出してくるまでの手順がないと言われてしまいました。 (4.3.1のA項の手順が曖昧であると。) 行動ではなく、物質で捉えると良いというアドバイスを貰い、 インプットの部分の解釈の仕方をきいてわかったつもりになっていたのですが、よくよく考えてみると良くわからないという状態になっていました。 なんとか理解しようと思い、上司と話し合ったり、いろいろ調べてはみたのですが明確に答えが見えてきません。 ここで、間違った方向にいってしまうとこの後の環境影響評価や著しい環境側面の決定、目的・目標の選定に大きく影響してきてしまうと思うのでとても不安なのです。 このISO14001に毎日関わって今日までやってきたのですが、確実にこれだというような確信めいた思いを抱くことが、いままでなかったので、そもそも私はISO14001を理解できているのだろうかという不安にも駆られてきてしまっています。 わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ISO14001 総務・営業部での本来業務の環境側面の評価方法

    当社は情報サービス系の小さな会社です。数名が総務・営業に従事し、社員の8割がシステム関連の技術者です。 昨年のISO14001の定期審査で、本来業務の環境側面の抽出評価について効率向上の視点で抽出評価することが効果的とアドバイスを受け、ヒントとして総務部/営業部での本来業務での環境側面を抽出し、PDCAサイクルをまわしてはどうかといわれました。 既に紙ごみ電気は取り組んで数年経過し、頭打ちの状況です。荷物配送の削減(省エネルギー)やグリーン商品の購入も実施済です。技術者の本来業務である開発についても、定期でアンケート調査による評価を行っています(本来は製品やサービスにおける環境側面(プラス)の抽出が必要だと思われますが、顧客要求から自社だけで向上の施策を行うわけにいかないので)。開発段階における顧客満足度やミスの回数等はISO9001で評価されており、環境では品質の報告から環境影響(マイナス)が少ない、というくらいしかありません。 そして、総務部・営業部の本来業務として…以前から総務部では提出書類の電子化やグループウェアの利用、営業部では公共交通機関の利用や出張回数の減少など、環境というより経費削減や事務作業の整備のためにですが、行っています。それでも何とか「無駄」が多いと思われる項目を挙げて、改善につなげたいとは思いますが…最も困っているのがPDCAの「Check」。評価方法が思いつきません。 例えば用紙削減と業務簡素化によるエネルギー使用削減(PLAN)のため、社員各自による紙ベースだった提出物をメールによる提出に代える(DO)場合、これらの評価(Check)は現在実行中の「紙ごみ電気」での数値化でしかなく、また結局すぐに頭打ちとなります(ACTIONがない)。 総務部・営業部の本来業務で環境側面を抽出しやすいもの、またその評価方法で良い前例等ありましたら、教えていただけると幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • ISO 環境影響評価について(間接影響に関する目的目標)

    ISO14001:2004の認証取得している会社の経理部の者です。 今後のISO活動は、紙・ごみ・電気の削減と言った直接影響ではなく、間接影響に重点を置くとの事です。 経理業務を行う上で、「環境影響評価ワークリスト」の「環境側面」から重要な「良い側面」と「悪い側面」なんてあるんでしょうか? 具体的にはどんな事が考えられますか? 御指導下さい。

  • ISO14001のPFD(環境影響一次評価)につ…

    ISO14001のPFD(環境影響一次評価)について ISO14001のPFD(環境影響一次評価)についてのご質問です。ご経験者の方にお尋ねします。 情報システム部門が作成して各部署に配付する紙、CD-ROMなどの帳票は、全種類について記載されましたか?  あるいはどのように記載されたでしょうか。 「我が社ではこのようにしました」 という事例を教えて頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 環境ISO非通常時に有意な環境側面の対応

    ISO14001のシステム構築中の担当者ですが 予備審査の指摘で 「化学物質Aについて非通常操業で有意となっているがどう対応しているか不明」 との指摘受けました、非通常作業の手順書のような物はあるのですがこれを持っ ているだけではまずいのでしょうか、どなたか教えて下さい。 化学物質Aは通常、非通常、緊急事態全てで有意となっており 通常からは・・・・使用量削減の目的・目標活動に繋げています 緊急事態では・・緊急訓練を実施しています 確かに非通常でどうするかはちょっとあいまいで、使用量削減の目的・目標活動 ですと答えたかったのですが、非通常で量の削減というのもおかしいと思います 通常、非通常、緊急事態は次のように定義しています 通常:正常な操業状態 非通常:装置の停止、立ち上げ 緊急事態:事故、地震、火災等 以上

  • ISO14001の環境マネジメントプログラムで

    よろしくお願いします。 現在、会社ではISO14001認証取得に向けシステムを構築中です。 環境影響調査の末、当社では電気使用量が著しい環境側面となました。 そこで、環境マネジメントプログラムの内容を 1、不必要な照明は必ず消灯 2、エアコンの設定温度の管理 3、コンピュータの節電(例えば昼休みには電源を切る) と掲げてPDCAをいざ廻そうとした時、上記3項目で手順・日程・責任者・進捗度を管理する上で困ったことになりました。 上記の内容を管理して記録するにしても、たとえば、2の場合、設定温度を決めて設定してしまえばおしまい(毎日の温度をチェックして記録しても何の意味もなさそう)や、1,3の場合ポスターやステッカーを一通り作成して啓蒙活動を行ってもそれを管理するほど大げさなことではない。(これも記録しtも意味がなさそう)・・・ そこでお願いです。 同じような内容でシステムを廻している会社の方どのように行っているかアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • ISO14001の目的/目標について

    ISO14001の目的で、総務経理等の管理間接部門の場合は、紙ゴミ電気の削減、事務用品のグリーン購入以外には、どのようなものがあるでしょうか? (本来は環境影響評価して取り上げるべきでしょうが・・なかなかそうもいきません) また、5Sを目的目標としたいのですが、目的として環境との結びつけ、目標値を設定する(こじつける!?)には、どのような形にすればいいでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO14001:2004 マネジメントレビュー(c)の解釈

    (c)組織の環境パフォーマンスとあります。 「環境パフォーマンス」であれば、特定した環境側面について、実施したマネジメントの測定可能な結果になると思うのですが、「組織の」と記述されており、どう解釈するのか。「環境パフォーマンス」のみを考えれば、(d)目的及び目標が達成されている程度 とどう違うのかと思い悩んでいます。

  • 環境マネジメントシステムは二酸化炭素削減に効果的か?

    『民主党の鳩山代表が「2020年までに1990年比で25%の排出量削減を目指す」と表明し欧州連合(EU)で「絶賛」を浴びている』とのニュースが駆け巡っています。二酸化炭素排出の制限が厳しくなることは確実のようです。 そこで、以前より、環境マネジメントシステム(JISQ14001:2004(ISO14001:2004))の認証が行なわれていますが、この環境マネジメントシステムの認証は、二酸化炭素削減に役立つのでしょうか? 導入可否の情報源の一つにしたいのです。 あまり難しいことは判らないので、役立つ/役立たないの二択で回答頂ければ幸いです。

  • ISO14001の環境記録の位置づけ

    ISO14001のマネジメントシステムにおいて、環境記録として位置づけられているものについてですが、その記録を作成した部門が原本を保管し、必要な他部門へコピーを配布しています。その配布された記録についても、環境記録として保管・管理すべきとルール化していますが、社内の環境活動をしている他のメンバーから、作成元が記録として管理すべきで、配布を受けた部門はあくまでも参考資料として管理対象にしなくても良いのでは?という意見をもらいました。ルールを簡素化した方が良いと言う意見なのですが、皆さんはどうされていますか?御意見を伺いたく、宜しく御願いします。