• ベストアンサー

次の例だとGDPはいくらにカウントされるですか?教えて下さい

GDPっていまいち良く分からないんで、つぎの例でお願いします。 A社がパンを作るとします。そのために B社から50円で機械を買い C社から30円の材料を買う。 この80円で作ったパンを100円でDさが買ったとき、GDPはいくらになるんでしょうか?

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>上に書かれた100円はどのような内訳になるんでしょうか? 内訳は 民間企業設備50円 民間最終消費50円

taurus4
質問者

お礼

内訳書いていただいてありがとうございます。 いろんな意見がでてるんですが、自身ありと言うことなので参考にさせていただきます

その他の回答 (5)

  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.5

再び登場です。 機械が壊れるケースで、かつDさんが日本でパンを購入したのならば、個人消費が100円になると思います。外国で買ったのなら輸出になると思います。壊れないのなら、いくらか設備投資に加算されるものと思われます。 そう考えると、なんでもかんでも個人消費になるんじゃないかと言われそうですが、GDPって、5割~6割が個人消費なので、そんなもんなんでしょう。

taurus4
質問者

補足

ありがとうございます。 >5割~6割が個人消費 ってことなんですが、残りの4割~5割の部分ってのはたとえば、どんなものが計上されるんでしょうか?なんか例はないでしょうか?

回答No.4

国内総消費=国内総生産(GDP)なんですから、 そのケースでの国内総生産は100円です。

taurus4
質問者

補足

もうちょっと詳しく聞きたいんですが、GDPの内訳は以下のURLのようになるそうなんですが http://www.tokensoft.co.jp/tknnk10.html 上に書かれた100円はどのような内訳になるんでしょうか?

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

たとえば、機械や材料が全部日本で産出された物を使って、国内で製造されたものでしたら、50+30 もGDPに含まれますが、輸入されたものがありましたら、その価額(輸入原価)は控除されます。

taurus4
質問者

補足

すべて国内のものでって事でお願いします。そうすると、結局答えはいくらなんでしょうか?できれば、個人消費いくら、設備投資いくら。。。ってうちわけも書いてほしいんですが、ちなみに機械は一回で壊れるって事でいいです

  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.2

パンを1つ作るたびに機械が壊れて、100円のパンのうち50円が機械代だとすれば、GDPは100円です。 NO1の方がおっしゃった通り、GDPは付加価値の合計なんですが、B社が作った付加価値が50円。C社が30円。A社が作った付加価値が20円。合計で100円です。 ただし、機械が一度買えば半永久的に使えるのであればよくわかりません。B社50円。C社30円。A社70円。合計150円なんじゃないかと思うんですが、よくわかりません。

taurus4
質問者

補足

機械が壊れるか、壊れないかも関係してくるんですね。じゃ壊れるほうでお願いしたいんですけど、 以前テレビのニュースでGDPの発表をやっていたときに、個人消費、設備投資、。。。とかって、部門別に公表していたんですが 上の例の場合だとどうなるんでしょうか?

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 GDPは、国内で産み出された付加価値の総額ですので、20円となると思います。

taurus4
質問者

補足

素人なんで聞きたいんですが、 設備投資費が50円、って計上されないんでしょうか?

関連するQ&A

  • GDPの計算の仕方について

    例えば、A、B、C社が、以下のような取引をした場合、GDPの計算では、いくらになりますか? Aが、鉄鉱石を採掘して100万円でBに販売、Bはそれを鉄鋼に加工して250万円でCに販売、Cはそれを家に加工して500万円で消費者に販売。 この場合、GDPの計算では、いくらになりますか? 500万円ですか?それとも、850万円?もしくは、他の値?

  • GDPについて(最終産出物)

    GDPについて、十分に理解できていない部分が あるので質問させてください。 経済学の教科書ですと、小麦(50円)→小麦粉(100円)→パン(200円)だと 付加価値の合計200円がGDPとなる、等の説明がありますが、 以下の例ではどうなりますでしょうか? A君が小麦を1円で買ってきて加工し、 パン1斤にしてB君に1000兆1円で売った。 B君は大豆を1円で買ってきて加工し、 豆腐1丁にしてA君に1000兆1円で売った。 ・話を簡単にする為税金は考えません。輸入輸出などもないとします。 ・お互いに味を評価して1000兆1円を払って購入したとします。  (少なくとも本人達はそう言っている) ・(GDPには無関係ですが、同時に取引すると1000兆1円は実際は動きません。) 経済の教科書通りに解釈すると、パンには1000兆円の付加価値がつき、 豆腐には1000兆円の付加価値がついたので、A君とB君のお陰で日本のGDPは2000兆円上昇することになります。 質問 ・この解釈は間違いか?(GDPが2000兆円上昇と考えて良いのか?) ・A君B君のような人がいることにより、GDPが正常な値から  大きくずれる(意図的に大きくずらす)事は起こりえないのか? ・最終産出物という概念をどこで分類しているのか?法人とか個人とか関係するのか?例えばA君B君がA社B社だったら考え方が変わってくるか? 中間と、最終産出物の分類が、 理解できていないような気がするのですが・・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • 助けてください。GDP 求め方

    本、小麦、チーズの3つの財を生産しているとする。 2020 年と 2021 年の生産量とそれに対応する価格が次の表の通りであるとする。 以下、2020  2021 数量 価格 数量 価格を表します。 2020年  本 100冊(quantity)  価格16ドル 2021年  本120ドル 価格16ドル 2020年 小麦 300kg(quantity)  価格20ドル  2021年 小麦280 kg 価格24ドル 2020年 チーズ 100kg(quantity)  価格$30ドル 2021年 チーズ120kg 価格20ドル a. 2020 年の名目 GDP はいくらか。(1マーク) b. 2021 年の名目 GDP はいくらか。(1マーク) c. 2021年を基準年として、2020年の実質GDPはいくらか。(1マーク) d. 2020 年と 2021 年の名目 GDP の変化率はどうなっていますか。(1マーク) e. 2021年を基準年として、2020年と2021年の間の実質GDPの変化率はどうなっていますか?(1マーク) a. 2020 年の名目 GDP はいくらか。(1マーク) b. 2021 年の名目 GDP はいくらか。(1マーク) c. 2021年を基準年として、2020年の実質GDPはいくらか。(1マーク) d. 2020 年と 2021 年の名目 GDP の変化率はどうなっていますか。(1マーク) e. 2021年を基準年として、2020年と2021年の間の実質GDPの変化率はどうなっていますか?(1マーク) 困ってます。計算方法なども掲載していただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • GDP/国内総生産の意味がクリアに理解出来ません

    中学3年男子です。 GDP/GROSS DOMESTIC PRODUCT/国内総生産の意味がクリアに理解出来ません。専門の方の教えをいただければ幸いです。 まず、GDPとは、「一定期間の国内の付加価値の合計額」であるということは、たとえば極端な例で言うと、下記のように理解しました。 任意の一国にはある製品を造る一連の工場しかないとした場合、 最終消費者がAドルで製品を買う 製品工場が部品をBドルで買う 部品工場が原材料をCドルで買う 現材料屋がその材料を別の国からDドルで買う この場合、GDPは、(A-B)+(B-C)+(C-D)で算出される。 質問1.上記のGDPの考え方は合っていますか? この理解が正しい場合、「GDPは国民の給料の総額であるとみなすことが出来る」という内容が理解できません。よく、GDPの付加価値の大部分を占めるのが人件費であると解説されますが、人件費は安く押さえて販売額を高く設定するほうが、上記の式に当たる(A-B)や(B-C)の部分の差が大きなくなり、その合計額は大きくなるのではないでしょうか。従って、人件費を押さえるだけ押さえることが出来る方がGDPは大きくなるのではないでしょうか。人件費を押さえるということは、人件費とは給料のことなので(この理解が間違っていますでしょうか?)、「GDPが上がるということは給料が減る」ということにはならないのでしょうか。 質問2.上述の通り、「GDPが上がるということは給料が減る」ということの否定の理由を教えてください。 無学で恐縮ですが、どうしても腑に落ちません。 教科担任に尋ねましても、満足の行く説明をいただけません。多分、先生も詳細は理解されていないものと感じます。 よろしくお願いします。

  • GDPに関する問題

    写真の条件で、 この国の農業部門は海外へ移転し、よって、国内消費する小麦はすべて海外からの輸入となった。その他の状況は以前のままである。この状況に加えて、製パン業が生産したパンを一部海外に輸出することにし、その結果、総販売収入の100億円のうち、40億円分は輸出から得た代金だった。この状況下でのGDPはいくらかを求めて欲しいです (ヒント:GDPは付加価値の合計)

  • このケースの場合、税額はいくらになりますか?

    次のケースの場合、税額はいくらになるか、計算方法を添えて教えていただきたいです。 1. 総資産2億円をもつA、その長男B、長女C、Cの夫D、CとDの子(Aの孫)Eがいます。 2. DはAと養子縁組をしています。 3. Aは「孫Eに全財産を遺贈する」と遺言状を作ってあります 4. 生前贈与は一切行っていないとします。 平成28年にAが亡くなり、B,C,Dが異議なく財産分与を受けなかったとすると、Eが支払うべき税額はいくらになるか、よろしくお願い申し上げます。

  • 土地売買の際のGDPと手数料

    土地の売買や、中古品の売買は、GDPにカウントされず、手数料はカウントされるということです。 理屈は分かりますが、実際に、売買による差額利益分と手数料分は、明確に分けることは難しいのではないかと思うのですが(領収書上、どうにでも分けられるように思うのですが)、実際にはどのようにされているのでしょうか。 Aさん(Aさんの入手価格100万)から、Bさんは、100万で絵画を買いました。そしてCさんに150万で売りました。この場合は、ルール上、GDPは増えないかと思います。 Bさんが代理人となり、Aさんの絵画を、Cさんに150万で売りました。Bさんは手数料を40万円とり、Aさんは10万の利益を得ました。 この場合、40万が手数料なのでGDPとなることになります。手数料の設定や、代理人という形態をとるか直接Bさんへの所有権の移転を伴うのか、によって、GDPの計算が大きく変わってくると思います。 このへんのGDP計算上の処理は、もう申告に従うという感じなのでしょうか。

  • どちらの経済規模が上ですか

    次のような例を考えます。 A国のGDPは500兆円、B国のGDPは600兆円です。 但し、B国のGDPのうち200兆円はA国の企業がB国で生み出したものです。 これに対し、A国のGDPは殆ど全てA国企業が稼ぎ出しています。 A国とB国ではどちらが経済規模が上でしょうか。マスコミではB国の方が上としているようですが。

  • GDPの望ましい水準とは...

    レポート課題なのですが... C=0.8(Y-T)+5+0.02A:資産効果付き消費関数 A=200:国民の資産残高 G=15:政府支出 EX=10:輸出 Yf=110:完全雇用GDP T=0.25Y-10:税 I=8:投資 IM=0.1Y:輸入関数 問) GDPを望ましい水準にするには政府支出Gをいくらにすればよいか? そのとき貿易収支、財政収支はいくらになるか? 問) 投資関数をI=18-2rとする。 GDPを望ましい水準にするためには利子率をいくらにすればよいか? GDPの望ましい水準というのがよくわかりません... 一応均衡GDPは42.5と出ました。 またその均衡における貿易収支、政府の財政収支はいくらか? という問題もあったのですが、 23の貿易赤字、14.375の財政黒字で合っているでしょうか(>_<;)? 教えていただけるとありがたいです… よろしくお願いしますm(__)m

  • カウントさせたいです

    取引先が数社ありすべて売掛です。G列には取引先の名前が重複して何回も入りますHの列に何回目の取引か分かるように数字でカウントさせたいです。 下記のような感じです  G列 H列  A社 1  B社 1  C社 1  D社 1  A社 2  B社 2  A社 3 すいませんがよろしくお願い致します。