• ベストアンサー

強制認知、相続について

父が3月末に亡くなりました。 私は父に認知されておらず、亡くなったという事実も 入院先の病院から定期的に父が電話をかけてきてくれていたものが 1週間以上無かったため不信に思い自宅に偽名を使って 電話をしてわかりました。 今まで父は私たちの生活費を毎月送ってきてくれていたのですが 亡くなったことにより生活費が送られてきません。 母も67歳になりますので急に仕事が見つかるわけも無く 私のお給料だけではとても生活していけません。 父は死ぬ直前に「そろそろ認知のことも考えなくてはいけない」 と言ってくれていたので 父の死後ですが強制認知をして少しでも遺産が入ればと思います。 まだ父の家族には、私の存在を知らせてはいません。 やはり強制認知という手段を取るからには 父の家族にもきちんと話をするべきだと思いますが どう話していいかわかりません。 できれば弁護士さんに、父の家族へ私の存在を伝えることを お願いできればと思いますが そういった内容のことも弁護士さんにやっていただけるのでしょうか? 私のケースでいくと弁護士さんにお支払いする金額はどの程度に なるのでしょうか? 今貯金が500万円あります。 父が急に亡くなるとは思ってもいなかったので 賃貸のマンションの支払いが毎月13万円。 いろいろ計算していくと貯金がすべてなくなるまでに 2年弱ほどだと思います。 強制認知にかかる日数はどのくらいなんでしょうか? もし父が遺言を作成していたとして それに私の名前が無かった場合でも 強制認知により相続することはできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 認知を請求すべき相手は亡くなっていますので、強制認知ではなく死後認知といいます。死後認知の方法は死亡の日から3年以内に検察官を被告にして死後認知訴訟を裁判所に起こすことです。(民法787条)。亡くなった個人の髪の毛などがあれば、楽ですが、近親の人などからでもわかります。親子関係が判明した場合、相続財産は婚姻関係のあった子供の半分という格差はあります。遺言状に名前がないときでも遺留分がありますので本来の半分は請求できます。遺産分割がすでに終わっていた場合には、遺産分割のやり直しではなく、相続分相当の金額を請求できるだけです(民法910条)。

参考URL:
http://cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/ninti.html
akichikage
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 これで安心して弁護士会に行くことができます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#の回答の通りですが、一度、弁護士に相談されたらよろしいでしょう。 弁護士会では、30分5000円で法律相談を行なっています。 申し込みは電話でも出来ます。 そこで、正式に依頼した場合の費用なども聞かれたらよろしいでしょう。 申込先は、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.secom.co.jp/life/law/law_l_1.html
akichikage
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 今日弁護士会に行くことになりました。

回答No.1

もし、あなたのお父さんが、遺言書にあなたの事を書いていなかったと しても、認知されればあなたに相続権が与えられます。 ちなみに、相続分は嫡出子の1/2と定められています。 弁護士会では、個人の初めての相談に限り5000円+消費税で相談に のってくれますので、一度相談されてはいかがですか? 日弁連のHPから、場所を探せますよ。

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/
akichikage
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 4月4日に弁護士会に行くことになりました。

関連するQ&A

  • 認知を請求したら・・・(長文です)

    はじめまして。よろしくおねがいします。 23歳になる息子のことで相談いたします。現在私は47歳独身です。子の父は59歳で家庭があり、妻と3人子供と2人の孫と生活しております。生後すぐに認知の話が出ましたが法律で認知をしてもらうと母子家庭の援助が受けられなく、生活を面倒見てもらえる人でもなかったので、法の方にすがり18歳まで認知を請求することも無く生活してきました。その後も今日まで認知をすることなく生活してきましたが、そろそろ結婚の話もあり、戸籍に父の名をと思い認知に踏み切りました。(今までは死後認知をと考えていましたので・・・)彼とは息子が12歳になるまではちょくちょく会っていましたが、私にお付き合いする方(私の方も近々入籍します)が出来てからは会っていません。それでも年に1.2回息子はあっていましたが息子も社会人になり仕事を持つようになって3年近く会っていないと思います。今回、認知の話をしたところ認知はしてもいいが財産権を放棄する書面にサインをするのが条件だと言われました。なんだか子供の存在価値を否定されたみたいで哀しくなりました。財産を頂く為の認知ではないので放棄してもいいのですが、時間と共にだんだん腹立たしくなってきて・・・弁護士さんに相談するのがいいのでしょうが、その前に何かいい知恵はないかと相談させていただきました。

  • 生前贈与

    私は父から認知されてなかったため 遺産が入ってきません。 そのため死後認知をしてもらいたいと思っています。 私は大学まで進みましたが その学費は母がコツコツ貯めたお金で出してもらいました。 卒業後5年以上たった頃、 父がその時の学費だといって母に500万ほど 手渡しでくれたのですが これは生前贈与にあたるのでしょうか? 毎月父から母へ送ってきていた生活費も 生前贈与になるのでしょうか? ちなみに父の家族は息子が二人なのですが 二人とも父に学費と生活費を出してもらっていたようです。

  • 強制執行について

    父と母が離婚し、離婚時に父から母へ毎月生活費の振込を約束した公正証書があります。 先日父から、生活費をこれからいっさい支払う気はない!と連絡がありました。 本当に支払いがなくなった場合、強制執行の手続きをしたいのですが 未払い分に加え、生活費の支払い約束期間分の給料差し押さえは可能でしょうか? あと手続きした場合、差し押さえた給料は直接父の会社から 母の口座に公正証書にある金額が振り込まれるようになるのでしょうか? 回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 認知していただけないのでしょうか?

    私は現在7歳になる息子がいる未婚です。 現在年収1億円以上の方との子で 3年前ほどに子供を出産したことをお話しました。 その歳12歳までの分でと、550万円ほど養育費としていただき、 その上で私は携帯電話も変えてあなたには(お金をいただいた方)一切連絡もしません、金銭要求もしませんと簡単な誓約書を送付いたしました。 でも最近母親に絶対認知してもらうのがいいといわれ・・ 養育費は20歳までもらえるし戸籍にはいるわけだから財産も・・といわれ認知してほしいと彼に連絡をしました。 でも彼は誓約書があるからと言って来て家族にも迷惑をかけたくないと(彼は奥さんとお子さんがいます)言ってきました。 このような場合、私が簡単な誓約書をかいてしまったからもう認知も養育費請求もできないのでしょうか? 彼には残りの養育費を支払ってくれるのなら認知はしなくてもいいとは言ったのですが・・誓約書があるからこちらは拒否できるから弁護士に相談させてもらいます。と言ってきました。 私はもう認知していただけないのでしょうか?

  • 認知症について

    父が最近 認知症みたいな症状があり クリニックを受診しました 家族構成や簡単な生活歴を聞かれ 不安な事がないか 眠れてるか食欲はあるか…と一通りの問診を受け 長谷川式スケールをしました 14点で私が聞いていても内容的に認知症だろうと思いました 医師は父にはっきり認知症です 進みますと言いました 母が気をつける事を聞いたら 刺激のある生活を と言いました そして アリセプトを処方しました 認知症の種類は特定できないので 大きな病院でCTを撮ってみた方が良いと言われ 種類が特定されないまま アリセプトって服用していいのか? アルツハイマーでなければ服用しても意味はあるのでしょうか? あまり効果がない薬とも言われているようで… CTは撮りに行きますが アリセプトを服用させるか悩んでいます よろしくお願いします

  • 相続税を払う必要ありますか?

    4年前に父が他界しました。そのときの財産はマンションと現金約2000万円、死後にいただいた保険金(母が受取人)が4000万円です。 相続人は母と私の二人でしたが、このときは特に財産分与は行わず、現金はすべて母の名義に変更し、マンションは父の名義のままにしておきました。父の死後1年後に、母が私の名義で1000万円貯金してくれました。さらにその1年後に母が亡くなり、現金約5000万円を母の名義から私の名義に変更しました。さらにマンションも一旦私の名義に変更した後、1200万円で売却しました。 母の死後、私は母から現金5000万円とマンション1200万円(名義上はマンションは父から引き継いだ形になると思いますが)を相続した事になりますが、この場合相続税は支払う必要があるのでしょうか? 税務署には何も申告していませんが、そのうち多額の支払い請求が届くのではないかと不安です。

  • 少額訴訟→和解→支払わない→強制執行したが払わない会社

    昨年 少額訴訟で毎月3万ずつ支払う約束で「和解」したが、 4回目でストップし、 2ヶ月待っても支払わないので一度電話で催促したところ、 全額支払う ということでしたが、 毎月の支払い金額より少ない金額でまた1ヶ月ストップしました。 そこでまた電話をしたら強制執行すればいいじゃないですか、といわれたので「強制執行の手続き」をしたところ、けっきょく銀行にはほとんど入ってませんでした(3社ある銀行預金のうち2社を強制執行。1社は 登記簿申請中のため差し押さえできなかった) 馬鹿らしくて強制執行で銀行を差し押さえたのはいいけど、銀行には「請求」はしないまままた1ヶ月たったので、 相手会社に支払とまってるけどどうなってるんだ?とといあわせたところ、「あんた強制執行しただろ、今弁護士に毎月100円ずつ支払うようにするための相談してるから楽しみにしてろよ」とヤクザのような態度でそのほかに罵倒されました。 支払をさせるにはどうすればいいでしょうか? こちらとしてはサギにあったも同じなのに、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4327849.html 裁判所は会社の肩を持って、「和解」あつかいされました。本来はあんたも「あんな会社にはいったのがわるいんだから」と。 怠慢にもほどがあります。 アドバイスおねがいします。

  • 強制執行

    金融会社、3社から借入れがあり、去年の1月に完済しました。 A社 30万円 B社 130万円 C社 80万円 借りてから、およそ6年間は返しては借りての状態だったのですが、主人の借金が別にあったのが完済し、支払いが無くなった事をきっかけに、金利が安いのと、毎月の支払いが2万5千円減るので上記の2件はモビットから160万円借りて一括返済しました。そして、残りのC社の支払いも減ればいいなと思い、上記2件を過払い請求して、残りC社の1件を債務整理しようと思い弁護士の先生に11月にお願いしたところ、計算すると何十万か戻ってくるとの話しでした。その後、去年の3月の始めに裁判をして、B社とC社の2件は和解して過払い金を払ってくれるそうなのですが、A社はなかなか払わないらしく、3月の半ばに弁護士の先生と話しをしたのですが、強制執行をかけると言っていました。急に子供の入院や、主人の病気で休職になり、千円でも大切な時期なので、出来れば、早くA社との片がついて欲しいのですが、強制執行をかけてから、だいたいどのくらいの期間がかかるか、分かる方いらっしゃいますか?出来れば、だいたいで良いので分かる方がいらっしゃるなら教えて下さい。お願いします。

  • 相続権

    はじめまして。 私は聴覚障害者です。 弁護士さんまたは詳しくわかる方にお聞きたい! 去年6月父が亡くなった。(母は10年前亡くなった。) 私の兄弟は2人(私50歳と妹46歳)です。 相続の件ですが、 遺書に書いておらずこのままに急死してしまった。父の死から1・月後、妹は自分勝手に父の貯金(数千万円以上)を全部を取って自分の貯金に入っていた。妹は「お兄さんは父の家と土地をもらって行きなさい。」と勝手に決められた。このような法的がありますか?遺書がないと相続権できないのか?教えて下さい。よろしくお願いします。 私の家族は4人(私、妻、息子、娘)。妹の家族は5人(妹、妹の夫、息子2人、娘)です。

  • 相続について教えて下さい

    家族構成は、父、母、姉、私の4人です。 父と母は二人で暮らしており、その土地と家屋の名義は父になっています。 姉も私も結婚しており、それぞれ別の場所で暮らしています。 父は、今住んでいる家を私に譲りたいと思っています。 それは家を建てた際(約15年前)、400万円ほど私が援助したからです。 援助しなくても父の貯金で建てることはギリギリ可能でしたが(現金一括払いでした)、 手持ちの現金が少なくなってしまい不安があるということだったので 400万円私が援助しました。 そういう経緯もあって、土地と家屋に関しては私に譲りたいということです。 姉はこの話を知っており、私に譲ることを承諾しています。 そこで、私に譲る方法として、今の時点で私に名義変更して生前贈与とする形と、 亡くなった時点で私に相続させる、という方法があると思います。 前者について、父が行政書士に相談したところ、 手数料として25万円ほどかかると言われたそうです。 (内訳は印紙代が17~8万、行政書士に払う手数料が7~8万) お聞きしたいのは、後者の場合です。 父(または母)の死後、土地と家屋は私が相続し、そのほかの財産(預貯金など)は 姉と私で半分ずつ相続するためには、どのようにしたらよいのでしょうか? 今のうちにやっておくべきこと、父(または母)の死後にやるべきことを教えてください。 尚、父が母より先に亡くなった場合は、 母がすべて(土地、家屋、預貯金など)を相続し、 のち(母の死後)に、私が土地と家屋を、預貯金を姉と私で相続することとします。 借金はありません。