• ベストアンサー

内陸部の気候について

starfloraの回答

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    これは、根本的には、「比熱」の問題です。水は、岩石や土壌などを構成する物質に較べると、非常に比熱が高いのです。比熱が大きいということは、一定の質量に含まれる、一度当たりの温度での熱エネルギーが大きいということです。     海は、非常に広範囲に渡り、平均、摂氏4度になっています。表面の水は、熱帯地方とか亜熱帯などでは高くなり、寒帯地方では冷たくなりますが、千メートル以上の深海になると、温度はほぼ一定で、摂氏4度です。     海の水つまり海水が熱せられると、深海の水とのあいだの対流と、空間的に他の地域の水とのあいだに、「対流」が生じ、前者は、なかなか観測できませんが、後者は「海流」として観測されます。     同じ温度であると、1キログラムの水と、同じ重量の岩石や土壌の含むエネルギーは、圧倒的に水の方が大きいのです。太陽の熱が、海水や陸地に輻射エネルギーとして供給され、これによって、海水や岩石の温度が上昇する時、海水はなかなか温度が上昇しません。しかし、岩石や土壌など、陸地の表面は、簡単に温度が上昇します。これは、陸地を造っている物質の比熱が小さいからで、僅かな熱エネルギーでも、岩石などは、温度が高くなるのです。     昼間に太陽から供給された熱エネルギーは、海水などだと、多少は対流で熱エネルギーの移動が起こりますが、ほぼ、夜まで持ち越されています。夜になると、太陽からの熱輻射はなくなります。そうすると、大気の温度は急速に冷えて行きます。熱の移動は、赤外線輻射という形でも移動しますが、基本的に、大部分は、「接触による熱伝達」という形で移動します。大気の温度が低くなると、陸地では、大気に熱を与えるのですが、僅かな熱を大気に与えると、もうそれで、陸地の温度は低くなってしまいます。     これに対し、海洋の海水では、夜になって大気が冷えても、接触伝達で、熱を大気に与えても、海水の容量は膨大であるのと、比熱が大きいので、少々の熱を大気に与えても、海水の温度はほとんど変化しません(海水面に近い表層の海水温度はかなり変化しますが)。     陸地を構成する物質は比熱が小さいので、すぐ温度があがり、海水の温度上昇は、こんなに簡単には温度上昇が起こらないので、陸地の大気は、温度が上がった陸地によって熱せられ、あまり温度変化のない、海洋の上の大気の方が、相対的に、陸地の大気温度より低くなり、海から陸への「空気の対流移動」が起こり、これが「風」で、海から陸へ吹くので、「海風」と言います。昼間は海風が吹くのです。     それに対し夜間になると、陸地の温度は急速に下がり、それと共に、陸地の大気の温度も下がります。しかし、海水の温度は、夜になったからと言って、そんなに急速に下がることはないので、海面上の大気も、そんなに温度が下がらず、相対的に、陸地の大気よりも暖かいので、陸地の大気が、海の大気に向け、「空気の対流移動」を起こし「風」となり、これが、夜、陸から海へ向かって吹く「陸風」です。     もし海水の比熱が、岩石や土壌と同じぐらいの値だと、陸地と海洋で、昼間と夜間の温度差は、同じぐらいになると云えますが、実際は、水・海水の比熱が、圧倒的に大きいので、相対的に、陸地は、昼間すぐ温度が上がり、夜は温度が下がって低温になる度合いが大きいのです。海でも、昼間の方が温度が高く、夜間は温度が下がりますが、陸地の大気の方がもっと極端に、温度が変動するので、特に、海からの風が吹き込まない「内陸部」では、海の大気からの熱エネルギーの供給もないので、昼間は、温度が高く、夜間になると非常に温度が下がり、日中と夜間の気温差(大気の温度差)が、大きくなるのです。     砂漠は特に、表面にほとんど「水」がないので、日中と夜間の温度差が、極端になります。砂漠でも、地下に地下水脈があって、水がある場合、この効果は弱められ、例えば、オアシスなどは、地下にも水がありますし、湧き出している水の溜まり=泉もありますし、水分を蓄えた植物も生えているので、何もない砂漠よりも、ずっと、夜間と昼間の温度差が小さいです。オアシスでは、昼間でも、極端に高温にならず、夜間でも、極端に低温にはなりません。     オアシスがが生活し易いのは、水があるだけでなく、その水のおかげで、露呈した砂漠に較べ、温度の問題でも、人間が何とか生きられる温度変化幅だからです。     また、先の方も述べていますが、「海流」によって、海洋近くの陸地の温度が変化して来ます。地図で見ると、西欧諸国は、日本の北海道か、それ以上の高緯度にありますが、北海道ほど寒くなく、温帯に入るのは、アフリカ大陸西岸沖あたりから北上して来る暖流によって、陸地に熱エネルギーが補給されるからです。     また、地中海沿岸は、気候が一年中温暖であることが知られ、これを「地中海性気候」と言いますが、これは、地中海が大きな熱の保存タンクのような役割を果たしていて、夏に、余分な熱は海水が吸収し、冬に北部沿岸の陸地が寒くなると、熱を供給して、一年中、同じように、暑すぎず、寒すぎもしない大気温度を維持するからです。     日本近海では、フィリピン当たりから昇って来る「黒潮(日本海流)」が暖流で、他方、日本海では、北方から南下して来る寒流の「リマン海流」の影響が強く、(暖流の「対馬海流」が、日本列島寄りでは、より影響が強く、大陸側では、リマン海流の影響が強くなります)、同じ緯度にあって、太平洋側と日本海側では、温度に差が出てきます(太平洋側の方が、黒潮の影響で暖かいのです)。北朝鮮と中国の国境付近は、緯度だと、日本の東北に当たりますが、ここは、内陸性気候で、かつ、寒流のリマン海流の影響を受けるので、冬には、零下30度とか、信じがたい低温になります(東北も零下にはなりますが、こんな極端な低温にはなりません)。   

参考URL:
http://www1.sphere.ne.jp/access-t/beach/info/map.html
taurus4
質問者

お礼

なるほど、比熱の違いが結局の原因だったんですね。 水のある砂漠とない砂漠の違いはなるほどなって思いました。また、地中海が熱の保存タンクっていうのはうまい表現ですね。 例を上げて頂きこれまた、とても勉強になりました。話がとても分かりやすく理解できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 砂漠気候の気温差

    砂漠気候の地域は昼間と夜の気温さがすごく大きいですよね??例えばゴビ砂漠とか。 なぜそのような気温差が生じるのでしょうか。 詳しく知りたいのでお願いします。

  • 砂漠の気候と一日の温度差について

    沙漠の気候と一日の温度差について、どなたかご存知でしたらぜひ教えて下さい! 本で沙漠の一日の温度差について調べてみたら 沙漠の温度は50℃(夏)~マイナス40℃(冬)くらいの開きがあると書いてありました。 沙漠にも気候があることは知っていたのですが 何冊か漁ってみても、本に書かれていたのは一年の温度高低差のみで 一日の温度差について記載がされているものはありませんでした。 知りたいのは、砂沙漠・礫沙漠・岩石沙漠の 夏と冬、それぞれの最高気温と最低気温の開き具合なのですが 夏でも氷点下まで、気温は下がるものなのでしょうか? 気候が安定しているところでは、沙漠でもおよそ25℃程度の気温というのは本当でしょうか? 沙漠について博識の方、どうぞご教授の程よろしくお願いします!

  • 内陸部の天気予報について

    テレビなどの全国天気予報地図は沿岸部の表示だけの場合が多いのですが、その予報から内陸部 の天気を推理するにはどのようにしたら良いですか?。ちなみに長野県上田市に在住です。 沿岸部とは標高差が450メートルあると共に高い山にも囲まれています。私の場合、東京と新潟 の平均で予測しています(気温など)。これが非科学的で予測などになっていないことは承知し ています。そもそも全国予想画面ではなぜ、内陸部(福島・栃木・長野・岐阜など)が避けられ るのですか。気象庁では予測しているはず? ですから、テレビ局の都合でしょうか。 わかりましたら教えてください。

  • 日本の気候

    内陸の気候は陸は高地で気温が夏でも低い気候らしいのですが。 中央高地と場所が同じです。なのに、夏と冬の気温差が激しいとならないのですか。 この、内陸の気候とはnhkで放送している『日本とことん見聞録』という番組で放送していたものです。http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html?2&05&32&/syakai5/game3.html

  • 札幌の気候など。

    近日中に親戚の葬儀で札幌に行きます。 外を歩く時は冬物のコートが必要でしょうか? 日中と夜は気温差は大きいですか? また、デパート等ではまだ冬物衣料は置いてありますか? (現地調達が必要なものがあるかもしれないのです。) 札幌にお住まいの方、回答お願いいたします。

  • 砂と石の保温性

    こんにちは。 yanagiran-hiと申します。 質問なのですが,砂漠が夜になると急激に気温が下がる理由として, 砂は保温性に優れていないために,日中に降り注いだ熱をとどめておくことができないからだと聞きました。 しかし世間には,暖めた石を使ったマッサージや,焼き石を料理に使ったりなど,石の保温性を生かし多くのことに利用されています。 石は「岩より小さく砂より大きい鉱物質のかたまり」で, 砂は「径2mm以下16分の1mm以上の粒子」を指すそうです。 石も砂も基本的な成分は変わらないのに, 大きさが違うだけでそんなに保温性に差がでるのでしょうか? また砂も集まればそれなりの保温性を持つことはできないのでしょうか? 砂漠の夜の気温があんなに急激に下がる理由, 石と砂の保温性の有無,石と砂の保温性の差についてお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 体感気温について、納得のいく説明をしてください。

    くだらない質問ですが、真夏の夜の最低気温って25度あれば熱帯夜となり、とても寝苦しいですよね。 でも同じ真夏で日中に25度しかなければ、とても過ごしやすい気温だと思います。 同じ25度なのに昼と夜で感じ方に差が出るのはなぜなのでしょう? 何方かすっきりする説明をお願いいたします。

  • 大陸で日夜の気温差が大きい理由は?

    大陸性気候の特徴は、 降水量が少なく夏と冬の気温差(年較差)、昼と夜の気温差(日較差)が大きいこと らしいですが、 どうして、日較差が大きくなるのでしょうか? 大陸で熱帯夜とかはないのでしょうか。 また日本、例えば北海道の内陸部になると同じ気象現象傾向がみられますか? よろしくお願いします。

  • 内陸は夏暑いのか。

    nhk教育の日本とことん見聞録を見ました。 「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました内陸性の気候の解説についてです。 気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。 ”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴”  ・なぜ標高の高い気候の説明なのに周りの山より標高の低い盆地が例になるのか。 ・小学生にこの番組通り夏涼しいと教えてますか。 ・なぜ、年間の気温差が激しいとせず、夏涼しいとしたのか。(熊谷など夏暑い地域が存在しているのに) ・盆地は夏涼しい気候ではないのに例としてあげられているのか。 やはり、動画見た方が早いと思います。直接添付できまんので http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください

  • ラスベガス

    今月ラスベガスに行くのですが、疑問に思っていることがあるので教えてください。 (1)カジノの中にリュックをしょったまま入れるか?それとも荷物を預けていかなければならないのか? パスポートや財布を何かに入れた状態で持ち歩きたいと思っています。 (2)9月中旬はどのような服装がいいのか? 砂漠だけあり昼と夜の気温の差が激しいと聞きました。またカジノは冷房が効きすぎているとも。 以上よろしくお願いします。