• ベストアンサー

頭がT字型の黒い生物

近くによく出る生き物がなんという名前なのか知りたくて投稿します。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 特徴は ・色は黒くっぽくてぬるぬるしてそう。 ・ミミズを平べったくして頭をT字型にしたような形。 ・長さは10センチ前後。幅は5ミリくらい。 ・ナメクジのようににょろにょろと這って進む。(形はナメクジとは違って平べったくて細いですが) ・最近よく見るようになった気がする。朝よりも夜見る。 ・見かける場所はアパート(23区内)の敷地内のコンクリート地面の上。 特に部屋に入ってきたりとかはないので害は無いのですが、なんという生物なのか気になります! 昨日の夜は長いの2匹と短いの1匹が親子のようにそろってにょろにょろしていてびっくりしました。 どなたか心当たりがありましたら、教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

もっと完璧なサイトがありました。 http://www.st.rim.or.jp/%7Eanmitsu/kgb/index.html 調べてみるとけっこう魅力的(?)ですね。

bungulady
質問者

お礼

それです!私が見たのは黒いやつですが、形は全く一緒です。血をすわないと知って安心しました。 教えていただいたサイトを見ると、ファンの方もいるみたいですね~。サイトでは、肌に付くとねばねばして取りにくいと書いてあったので、これからは慎重に敷地内を歩きます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

過去Q&Aにも何回もありました。ゴカイビル、ゴウカイヒルで検索すると出てきます。 ヒル、ナメクジ、ミミズと嫌いな人が多いでしょうが、それら全部の特徴を併せ持って、なおかつ大きい---不思議な動物ですねー!! 人の、気持ち悪いという感覚にも何か興味がわきます。 蛇のような長いもの、くねくねしたものが嫌いなのか---?

bungulady
質問者

お礼

検索してみてびっくりしました。あの生物がなんなのか疑問に思っていた人がこんなにもいたなんて!やっぱり初めてみた時は驚きました。なんというか形や色や歩き方が。 ありがとうございました。

回答No.4

コウガイビルの仲間で「クロコウガイビル」ですね。 コウガイビルは都市部で見かける事は少ないのですが クロコウガイビルは都市の公園でも見られます。 体長は10センチ前後 餌となるナメクジ、カタツムリ、ミミズがいれば 生きていけるのです。 見た目から「ヒル」の名が付いていますが 分類上は「プラナリア」の仲間です。 再生能力に優れています。

bungulady
質問者

お礼

餌がナメクジと知って納得しました。よく見かける場所ではナメクジにも遭遇するので。あんな細い体なのにナメクジを食べてしまうなんてびっくりです!夜によく見かけたのも、ナメクジが夜行性だからでしょうか。 ありがとうございました。

回答No.2

黒と輪ゴム色のやつが主流ですね。 血を吸うヒルとは異なる害の無い生き物らしいですが、 たまに間違ってひろいそうになることが。 http://tamakodesu.exblog.jp/2067929/

回答No.1

コウガイヒルというものだと思います。

bungulady
質問者

お礼

検索してみたらそれみたいです。早速ありがとうございました!

関連するQ&A

  • このミミズのような虫が何なのかわかりますか?

    昨日、雨上がりの駐車場でスケートボードをしていたところ、 見たこともないミミズかなめくじのような生き物を発見しました。 かなりの田舎育ちの友人も見た頃が無いと言っていました・・・ とても気味が悪く、不可解な生き物だったので、是非とも正体が知りたいと思い質問させていただきました。 ・特徴 長さ70~80センチ程度の糸状 細さ3~5ミリくらい 色は乳白色 なめくじのような粘着性の液体を分泌して、ミミズと言うよりはなめくじのように移動していました。(粘性はなめくじより強い気がします) 頭部はエリンギのような感じです。(プラナリアに似ています) 木の枝で触ると、触った部分が平べったくなります。 写メールなので画質が悪いですが・・・その生物です http://imagepot.net/view/124731305868.jpg http://imagepot.net/view/124731314425.jpg

  • 頭がT字の軟体動物(体長10cm)、ナメクジ?

    雨の日、初めて見る軟体動物を見ました、とても不思議な生き物でした。 できれば名前を知りたいので教えてください。 特徴:頭がT字型(左右に1~2mm程度T字型に突起があります、シュモクザメの頭の様な形です) 誤って踏みつけてしまいましたが、T字の突起は、カタツムリの目のようには、引っ込みませんでした。 体長:10cm程度 体色:黒 一見するとミミズか蛭の様 這った後には、カタツムリやナメクジが這った後のような、粘液が残る。 蛭ようにの太くなく、ミミズのように細い、這う際には、ナメクジのように 全体で進む、(尺取虫や、蛭のように縮んだり伸ばしたりではなく) 場所は、日のあたりにくい雑木林の様な所、雨が降っていました。 愛知県南、平野部。 携帯電話のカメラで写真と動画を撮ったので、皆に見てもらいましたが、 知っている人や見たことのある人がいませんでした。 また、この場所では、ヒメボタルが生息しています。 この生き物に尽いて御存知の方ぜひ、教えてください。

  • レッドビーと一緒に謎の生物が来ました。写真の生物は何ですか?

    レッドビーと一緒に謎の生物が来ました。写真の生物は何ですか? 体長2mm程度で、ムカデのような形をしています。 何という生き物かご存知の方お願いします。 水槽に一緒に入れて害は無いでしょうか。

    • ベストアンサー
  • ナメクジに似た??謎の生物…

    よろしくお願いしますm(__)m もうずいぶん前なんですが、家の玄関先で生物を発見しました。 確か高校の生物の先生に聞いてみても「こんなもの見たことが無い」と言われた気がします。 (1)体長は10~15cmくらい。 (2)体は真っ白く、つるつるしている。 (3)ナメクジのような進み方。 (4)頭部(?)だけが平らでイカリのような形をしている。 (5)ひっくり返すとナメクジに塩をかけたように溶けて死んでしまった。 この生物は一体何だったのでしょうか? 分かる方いらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。^^

  • 6年前に頭についていた黒くて小さい生物について

    タイトルの通り6年ほど前の話なので詳しくは覚えていません。急に思い出して気になってしまったので質問させていただきました。 何か心当たりがありましたら是非聞かせてください。 小学校の授業中にふと頭を触ってみると直径1.5cmくらいの黒くて丸い物体がついていました。 とっさのことでびっくりしたのでついそれを机の上において指で遠くへはじいてしまいました。 後でたまたま見つけてしまい、よく見てみると黒いつるつるした表面で細くて赤い触角のようなものが何本も伸びたり戻ったりしていました。何かまったくわからず、初めてみるものでしたが生き物のようでした。前日にお風呂も入っていたしその日の朝に髪もとかしていたと思うのでどうやらその日についたもののようです。 覚えている特徴は ・黒い ・丸い(指で強くはじいたのでへこんでいた) ・赤くて細い触角(毛?)が並んで何本もついている ・直径1.5cmくらい ・頭についていた くらいしかないです。 これはいったいなんだったのでしょうか?知っている方、心当たりがある方は是非教えてください! 画像は本当に記憶で描いたので正しくないかもしれません。

  • めだかの水槽に湧いた生物

    めだかを外の水槽で飼っているのですが、その中に私が見たことのない生物が2種類繁殖したいました。 1つは、藻のなかに身を潜ませ、体長2cmほどで、触角みたいなものと、足そして、3つに分かれたヒレみたいなものが付いています。色は藻と同じような感じです。小さいエビと魚を足して割ったような形です。 もう一つは、真っ黒で体長2~4cmの間で伸び縮みする、動きがすばしっこくて、ミミズを細くした感じの生物です。ちなみに2mm くらいの細さです。 現在、それらは、卵や、孵化しためだかのいる水槽にいるので、食べられてしまわないか心配です。めだかと共存できる類のものなのでしょうか? また、これらの生物の名前が知りたいので、もし心あたりがあれば、教えてください。お願いします。

  • 海水水槽にいる白い微生物について

    海水水槽のガラス面をよく見ると1ミリにも満たない、0.3ミリぐらい(測定不可の)白い微生物がガラス面を歩いて(泳いで)います。 2種類いるように見えます。互いに0.3ミリ程です。 カメラで写そうにもピントが合わず写せないのでルーペを使用して目で確認したものの絵を描いて見ました。(添付画像で確認お願いします。) ルーペを使いましたが、あまりにも小さいため細かなところはわかりません。画像の絵は輪郭のみです。 半年以上、魚のエサにブラインシュリンプは、与えていないのでブラインの可能性は低いと思います。 また、砂やサンゴ石を入れていますが、数ヶ月前に洗い、天日干しし完全に乾いたものを入れています。 可能性として考えられるのは11月始めにライブロックを追加購入して入れたことぐらいです。 後は、バイコムの生きてるバクテリアを入れています。ただ、これ(バイコム)はこういう生物ではないと思います。 バクテリアのような働きをする微生物ならいいのですが、魚に寄生するような微生物なら駆除しないといけないかなと思います。 一応、ネットで調べましたが一致するような生き物はいませんでした。 ハダムシ等でもないと思います。 この白い微生物は一体どんな働きをしている生物でしょうか? 駆除が必要な場合、どんな方法があるでしょうか? 写真ではなく絵ですので種類の判別がつけにくいとは思いますが、わかる範囲で構いませんのでよろしくお願いします。 一応、特徴です。 1.全身が白いです。 2.頭、お尻に当る部分に一匹は触覚のようなものがある。もう片方には頭にしか触覚がない。 3.画像左はブラインに見えなくもないが、ブラインの特徴のヒレというか泳ぐときに使うアレがない。 4.ガラス面を歩いているように見えます。 5.瞬間移動並みの速さで移動することもあります。おそらく、これは泳いで移動しているのだと思います。 6.あまりにも小さいので魚を鑑賞する分には気にはならないというか、見えません。ただ、ガラス面に顔を近づけ目をこらして見ると数百はいると思います。(90センチ水槽のガラス面全部を見た場合。)

    • ベストアンサー
  • この生物は何?

    うちは、山深いところにあり、色々な生物に出くわしますが、何だこれは!というものを見かけました。 形状は、直径3ミリ程度の丸い胴体部分から、いきなり足が放射状に生えていて、足は7本に見えました。 足を広げた大きさは、50ミリ程度あり、非常に細い(髪の毛ほど)足でした。 見ている間に何処かに歩いていってしまいました。 形容すると、昔の理科の教科書に出ていたT2ファージのような形でした。 胴体の形状といい、足の細さや長さといい、クモでは無いような気もします。 これは一体なんでしょう??

  • 地中ではどのくらいの深さまで生物がいますか?

    深海では8000mくらいの場所から魚類や甲殻類が発見されていますね。でも、地中では最深何メートルくらいまで、生物がいると思われているのでしょうか。 植物は光合成をしなければ生きられないので、地面の表層以外は繁殖できないと思いますし、ミミズやモグラ、昆虫類もそんなに深い所では棲めなさそうです。光も酸素も必要としない種類の菌類なら、地中深くでも分布しているのでしょうか。ただ、地中は海と違って栄養源となる物質や分解物の循環が難しそうです。 何となく気になったので、もしご存知の方がいたら教えて下さい。

  • 水槽に白い微生物が爆殖

    まだ立ち上げて2週間くらいしか経っていない30cm水槽です。 アベニーパファ3匹とアカヒレ4匹が居て、水換えは2日に一度、三分の一程度行っています。 先ほど水槽内を眺めていたら、ヒーターの止め具とガラスの隙間に、白い半透明のモヤのような物を見付けました。 これは何だと目を凝らしてよく見ると、そのモヤモヤの中に凄く小さな白い生物がウジャウジャと居て仰天しました。 大きさは1mmにも満たない感じです(たぶん、0.1mm~0.3mmくらいかと) 更に、これが水槽内の流木にもびっしりと……。 大量にうじうじモゾモゾと動いており、正直見ていて気味が悪いのですが、この微生物は一体何なのでしょうか? 魚達に害のある生き物でしょうか? また、発生するにあたって考えられる原因などは何でしょうか? もしも有益な微生物だとしても、ちょっと数が多すぎる気がするので、何とかしたいと思っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み