• ベストアンサー

600Ωアッテネータの抵抗

今度、600Ωアッテネータを自作しようと思うのですが、-3dbとかそのあたりの抵抗は1Ω以下のものを使用しないといけません。 金皮では通販されているものは大抵10Ωからです。 10Ωから上だけで作るしかないのでしょうか?

noname#3139
noname#3139

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.4

-3dBであれば、10Ωから上だけで作れるはずですが.... 不平衡のπ回路だと、3.6KΩ、216Ω、3.6kΩですから。 計算、間違えて居ませんか? 一応、抵抗2本で必要な抵抗値を得る為のソフトウェアを ご紹介しておきます。

参考URL:
http://www.vector.jp/soft/win95/edu/se081182.html
noname#3139
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さっそく紹介いただいたHPを確認してみます。

その他の回答 (3)

  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.3

アッテネーターで音が変化します。アンプでも、場合によってはその価格の半分に以上のお金がかかっているものが有ります。また、ロータリーSWも良いものを使わないと音への影響が大きくなります。 出来るだけ、信頼の置けるものを造ってください。 抵抗は、取り寄せになっても測定器用グレードのものを使うことを進めます。以前に痛い目に遭ったことが有るので、一応参考までに。

noname#3139
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 セイデンのものが評判がよいようなのでそれを使いたいと思います。

noname#1504
noname#1504
回答No.2

先ほどの回答を少し補足します。1Ω以下の抵抗と言うのは計算値の小数点以下の 数値と推測しますが、個人用に使用するのであれば、よっぽど特殊な用途で ない限り、小数点以下を四捨五入してもほとんど問題ないかとおもいます。 減衰誤差がきっちり抑えられているのであれば、それなりの抵抗値(例えば E96系列)などを使用しなければと思います。

noname#1504
noname#1504
回答No.1

通販のことは良く知りませんが、1Ω以上の抵抗は秋葉原では販売されています。 通販しか利用できないとすると、並列接続で合成抵抗を小さくする事が可能です。 例えば、10Ωの抵抗を3本並列につなげば3.3Ω、10本並列につなげば 1Ωといった具合です。

関連するQ&A

  • 600Ωアッテネータ

    現在通信機器の断線検知試験でアッテネータとしてNEC製の6A15-2を使用していますが、 複数必要となり困っています。 同じ6A15-2が手に入ればいいのですが、現在入手困難品みたいでネットでも 出てきません。(6A15-3はありましたが、インピーダンスが75Ωでした) 抵抗を組んで自作するという手段もありますが、試験で使う関係上 思うような特性が取れるかが不安です。 そこでDIP式問わず、600Ωの基板実装用アッテネータを見た事ある方や 販売先等を知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか? また抵抗で組んだことがある方は思ったような特性が取れたかも知りたいです。 条件なのですが、 ・減衰量は0.5、1、2、4、8、16、40dBです。(40dBは20+20等でもいいです。) (トグルスイッチによる切替式を予定していて外箱等は作成済みです。) ・基板に実装できれば、DIP式・チップ式等問いません。 ・電源が確保出来ない所でも使うのでプログラマブルアッテネータは使用できません。 ・予算が限られているのであまり高価なものは買えません 私も色々探したのですが、見つからないのでもし知っている方がいましたら ご教授下さい。宜しくお願いします。

  • オーディオ用アッテネータの自作について質問です。

    オーディオ用アッテネータの自作について質問です。 オーディオ用アッテネータを自作しようかと考えております。 使用する用途なんですが、プリアウトのない真空管プリメインアンプの出力を落としてパワーアンプに入力してやろうという考えです。 一般的なスピーカー出力レベルは+20dB程度、ラインのレベルは-10dB程度とあったので、40dB以上の減衰があればいいと思います。 音質的に有利なL型で作ろうと思うのですが、サイトやソフトウェアでアッテネータの抵抗値を計算してくれるものがあり、入力インピーダンスという数値を入れる場所で迷っています。 アンプの場合、8Ωのスピーカー出力なので、アッテネータの入力インピーダンスも8Ωになるのでしょうか? また、既製品のアッテネータも検討しましたが、「50kΩ」や「25kΩ」など書いてあります。 これは入力インピーダンスでよろしいのでしょうか? アンプの8Ωの出力に「50kΩ」や「25kΩ」のようなアッテネータを繋いでレベルが減衰できるのでしょうか?

  • 広帯域アッテネータの製作のコツ

    自作で、RF用のアッテネータ(ATT)を作っています。 できるだけ、広帯域(できれば18GHz程度まで)を目指していますが、 例えば3dBのT型ATTを、ATTの抵抗組み合わせ表で選んで作ると、 せいぜい1GHz程度までしか3dBを維持できません。 それ以上の周波数ですと、減衰が大きすぎます。 原因は、おそらく、周波数が高くなると、抵抗のインダクタが大きくなり、 それに伴い、減衰がおおきくなるためだとは分かりますが、 解決策がわかりません。 市販品のように、広帯域のATTを作るにはどうすればいいのでしょうか? 自作では難しいのでしょうか。

  • 0Ωのチップ抵抗の値のチェック方法

    ジャンパ用に使うつもりで安価な0Ωのチップ抵抗を入手しました。 主にマイコンを使うデジタル回路での使用を想定しています。 1.上の条件で、そもそも0Ωとは何Ω程度ならいいのかを教えてください。 デジタルマルチメータで、電圧はmVのオーダー、電流はμAのオーダーまで測れるのに抵抗だけはΩのオーダーです。 2.1.に関連して小さな値の抵抗値をお金をかけずに正確に測定する方法を教えてください。 リード部品でなくチップ部品なのでそのあたりも考慮してください。 よろしくお願いします。

  • アッテネータの自作について

    マーシャルのDSL100というアンプを使用しています。(100w、出力インピーダンス16Ω) 家でマスターを全開にしたい為アッテネーターの自作を考えています いろいろ調べましたが難しいです インピーダンスマッチングを取りつつ抵抗を挟むにはどうしたらいいんでしょうか? スピーカーは16Ω100wのものを使用しています よろしくお願いします

  • どのくらいの抵抗を使えばいいですかねぇ?

    雷サージのコンセントを自作したいのですが。以下の規格に対してどのような数値の 抵抗部品を使えばいいのでしょうか? 教えてください。 サージ規格  サージクランプ電圧 1000V/us500v~220v以下  サージ耐量     8/20us衝撃6000A以上  絶縁抵抗      DC250vで50MΩ以上  ノイズ         20dB以上 宜しくお願いします。

  • 音響用アッテネータの計算式

    音響用アッテネータの計算方法について質問します。 具体例として ■π型アッテネータ ■入力インピーダンス出力インピーダンスともに1000Ω ■減衰は-20dB を考えます。 ちょっと見にくいかもしれませんが下記がアッテネータ回路として ------|R2|------   |       |   R1      R1   |       | R1、R2を求める計算式は見つけることができました。 入出力インピーダンスをZ、減衰をKとすると R1=Z*(10^(K/20)+1)/(10^(K/20)-1) R2=Z/2*((10^(K/20))^2-1)/10^(K/20) R1は1.22kΩ R2は4.95KΩ で質問は、R1とR2が決められたときインピーダンス(Z)と減衰量(K)を求める式を知りたいのです。 Z= K= のそれぞれのの右辺を提示していただきたいと思っています。

  • オシロスコープの自作 アッテネータの回路

    http://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/AVRMCOM/AVROscilo2/AVROscilo2.html の http://pub.idisk-just.com/fview/6bku9rm6mDiXCtJ00psUq6qedPJwEUsyfzQV9M6vXjXKII7qFZ4qaovOoLY5-1ll__CgeEk5IVK4Hxu31s4jrf9qHKkDb3Ru.gif この辺りを参考に、 簡易オシロスコープを自作しようと考えているのですが、 アッテネータの仕組みについて質問させて下さい。 回路図中のTC4052はアナログスイッチで、 X0~X3の端子とXcomがスイッチされる仕組みになっています。 参考:TC4052のデータシート https://www.marutsu.co.jp/data/TC4052B.pdf オシロの入力インピーダンスは1MΩですが、 この回路図のアッテネータだと、 TC4052のX0~X3のいずれかの端子の入力が GND(Xcom)に接続に接続された場合、 1MΩ と 10KΩ+(1K+51)or(2.4K)or(10K) の並列の抵抗値がオシロの入力インピーダンスになってしまうので、 この回路図は間違っていると考えていいでしょうか? そう言った訳で、アッテネータを以下の様な回路で組もうと思うのですが、 ……こんな感じでいいのでしょうか? 入力信号 | 抵9MΩ(プローブ) 抗 |(1/10出力)1 抵500kΩ 抗 |(1/20出力)1/2 抵250kΩ 抗 |(1/40出力)1/4 抵250kΩ 抗 | GND で、1/10、1/20、1/40、出力をTC4052などのアナログスイッチへつなぐ。 本当は上の参考にした回路図の様にアナログスイッチにいれる前にショットキーバリアダイオードで保護したかったのですが、 9MΩのプローブを繋ぐのであれば、±50Vでも、±5Vになるので、大丈夫かな……と。 それよりも、アナログスイッチで信号がどのように変化するかが心配ですが……。 よろしくお願いします。

  • 抵抗 1/2W 560Ωを探しています。

    抵抗 1/2W 560Ωを探しています。家電の修理の為です。 ネットでhttp://akizukidenshi.com/ 秋月電子 をみつけ、探しましたが、1/4Wまでしかないようです。 名古屋 大須あたりで無いものでしょうか。 また、100本はいりませんから予備を考え 2,3本あれば十分だと思っています。 ばら売り情報もあれば、併せてお願いします。

  • 4Ωのユニットを6~8Ω以上にするには?

    これから自作スピーカーを色々作ってみようと考えているのですが、 手元にあるユニットが、カーオーディオ用の4Ωのユニットです。 しかしアンプが6Ω以上しか対応していないので、何とか手を加えて 対応できるように工作できないかと考えております。 4Ωのユニット2台を直列に繋げると8Ωになることは知っていますが、 使用したいユニットは1台だけなのでこれに何らかの電子工作を加えて 6~8Ωのユニットとして使用する事は可能でしょうか? その場合、具体的な電子部品(コンデンサや抵抗?)を使って、 どれ位の数値のものをどこにどのように繋げる方法が考えられるのか? ご教授願います。

専門家に質問してみよう