• ベストアンサー

『1次方程式の利用』の導入の授業について

私は今、数学の講師をしているのですが、計算ばかりで、授業がマンネリ化しているので、近いうちに中学1年生でやる『1次方程式の利用』の導入の授業で何か道具を使ったり、面白いことをやって、生徒が積極的に授業に参加するような面白い授業をしたいと思っているのですが、なかなか良い題材が見つからなくて困っています。 そこで、インターネット上の参考になるものでも結構ですし、紹介して欲しいです。 とにかく色々なものを検討したいと思っています。 よろしくお願いします♪

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FromTN
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

私がよく使うのは、「2$を銀行で日本円に換えてもらったら240円になりました。1$いくらでしょう?」 単純ですが、ほぼ100%の生徒が答えられるので、食いつきはいいと思います。 また、次の単元の「比例」の導入にも使えるので、生徒に印象づけるために、この問題だけで、1時間使います。 もちろん、問題を複雑にしていって・・・ 例えば、「(レートは毎日変わるから)違う日に今度は、3$と46円出したら、ちょうど400円」というように・・・ この場合、道具はお札です。手作りのお札なんていうのはどうですか? 正解した生徒に1枚あげるとか。 表は、「1$」と書いて、裏には「x」。黒板に貼って式をつくる。 ほんの少しいつもと違うことをすれば、生徒はこちらをみます。 勤務先は公立ですか?講師経験はどのくらいなんでしょうか? 私は、公立中学校勤務です。中2の数学を教えています。 大変だとは思いますが、がんばってください。 ところで、この時期に方程式というのは少し遅いように感じます。 そろそろスピードをあげていったほうがよいのでは・・・

yosi6364
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 $の問題は面白そうですね。 手作りのものには生徒はよく反応してくれますよね。 これからも色々と挑戦していきたいと考えています。 この度は本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

解答ではないですが。1次方程式ときいて昔を思い出しましたので。 私の時代には、小学校のときにも、○とか△とかで方程式みたいなのをたてていました。でも、移項を知らないために、○が等号の左右どちらか一方にあるときだけしか解けないものだとずっと思っていました。 例えば、 (a) 2×○ + ○ = 2+1 みたいなのは解けるのですが。 (b) 4×○-1 = ○+2 みたいなのは無理なわけです。 これが、中学1年で移項というものを習って初めて解けるようになります。 「等しいものに、同じものを足したり引いたりしても等しい」 という事実自体は、当然、小学生のときにも知っていたわけですが、これを使って、(b)の式の両辺から○を引くと右辺の○が消えてしまって全ての○が左辺に集まるっていうのを聞いた時には、「やられた」というか「こんな方法があったんだ」て感じで、とても衝撃的でした。なんか難しいパズルの答えを聞いた感じですね。 その後も、なんで未知なものを足してしまって(計算に使っても)いいのか?とかいろいろ考えた覚えがあります。 私自身は、現在、数学をほぼ仕事にしているわけですが、いわゆる原体験はこの1次方程式ってやつだと思っています。

yosi6364
質問者

お礼

回答が遅くなり,申し訳ありません。 やはり生徒に感動を与えることが重要ですよね。 そうすることで,単に覚えるのではなく,理解して覚えることが出来ますよね。 今後の参考にさせて頂きますね。

関連するQ&A

  • 興味がそそられる授業について

    教育に関心があり、現在家庭教師を通じて教育に携わっている者です。 率直に聞きます。 中学生の内容で、生徒の興味をそそることが出来る授業はどんなものがありますか? 国語・社会・数学・理科に関してお尋ねしたいです。 (特に、数学&理科) 私自身、これまでにいくつか授業を展開してきましたが、 全ての教科・分野で行うのは難しく、 お知恵を貸していただきたいと思っています。 理想は・・・ ○ 生徒が興味を示し、積極的に参加できる ○ 本質を捉えながらも、応用・発展の手助けにもなる ○ 原則、経費0円(学校のように実験等はできないので) ○ 「なぜ?」と考えさせることの出来る授業展開 ですが、全てを満たすような授業は非常に困難なので、 「この教科のこの分野で、こんな授業をすればいいよ」というような授業があれば教えてください。 プロの教師の方や、アイデアだけでも全然良いので。 よろしくお願いいたします。

  • 二次方程式の解の公式について

     個別指導の塾の講師をしているhisanoriです。中学生の学習内容で二次方程式の解の公式がなくなってしまいましたが、僕は、レベルが中以上の3年生には二次方程式の解の公式を教えています。  しかし、塾の室長から二次方程式の解の公式は中学生の範囲ではないので、あまり教えないほうが良いといわれてしまいました。  私は、因数分解で解けないもので平方の形がない方程式は、解の公式を使ったほうが早く解けるので、解の公式を使うことを積極的に勧めたほうが良いと考えています。従って、成績が中以上の生徒には積極的に教えたほうが良いと思うのですが、皆さんはどうおもいますか?  塾の先生及びその経験者等からアドバイスをいただけたら幸いです。よろしく御願いいたします。

  • 連立方程式はどんな利用法がありますか

    中学校の数学は、数学の基礎の基礎の基礎・・・なので、実用性をすぐに見つけるのは困難なのは承知していますが、中学生に紹介できる話題として、連立方程式がこんな場面で利用されていますというものがあったら教えてください。つるかめ算や教科書に載っている応用問題が解けるというのではなくて、会社や個人の仕事などで使った例や、考え方として連立方程式と同じというようなもの、ありますか。

  • 楽しい授業を行うには??

    大手個別指導塾の講師になり2週間ほど経ちました。 なんだか私の教え方は面白味がないような気がします。 今のところ担当の科目は数学ばかりで、 数式や関数の解説をするのですが、 与えられたところを真面目に解説しているだけの ような気がして、教えている自分も楽しくありません。 特に生徒が解らない様子だと、 熱心になって解説をするのですが、 生徒を置いてけぼりにしてしまったかなと 後悔してしまいます。 英語だったら日常的なことも含んでいるので、 もうちょっと楽しくできるのになーって思ったりもします。 私の塾は関西地方の塾なので、少しは面白くないと 生徒にも好かれないし、 やっている自分も楽しくありません。 特に低学年の生徒のモチベーションをあげるには 楽しい授業を行うことだと思います。 だからといって、 唐突に関係の無い面白い話をするのもどうかと思いますが、 どのような工夫が必要だと思いますか? 生徒に「欧米か!」などとつっこめるような 面白い講師になりたいです^^

  • 方程式が分からない

    明後日テストです! しかし、方程式の文章題が分かりません・・・・・・ 「ちゃんと授業聞いとけよ!」と思うかもしれませんが、数学の先生プリントを渡したら「はいっ!やりなさ~い」であとは、生徒が初めてやる、文章題もたいした説明無しです。 そのせいで、方程式の文章題がとても苦手になりました。 何か解くためのコツを教えて下さい。 明後日テストなので、大至急お願いします。

  • 集団授業の私語のしずめ方。

    集団授業の私語のしずめ方。 生徒が10名から40名程度の塾での集団授業、 および、同程度の人数の、中学、高校の自習室の監督官としての、 私語のしずめ方を、アドバイスいただけないでしょうか。 来週から、塾での集団授業の講師、 および、塾から学校へ派遣されて、 二つの中学、高校の自習室(生徒は全員、強制参加)の監督官をすることになりました。 内向的で気の弱い性格です。 個別指導の講師、家庭教師をしていました。 おさまりのきかない私語は他の生徒に迷惑がかかるので、大嫌いです。 怒鳴るのは苦手なので、 個別指導の際には、塾長の許可を事前にとった上で、 うるさい生徒は、教室の外に呼び出して、注意することで、私語をしずめていました。 今回は10名から40名の生徒をいっぺんに相手せねばならず、 私語だけはなんとか抑えたいと考えています。 中学校、高校の自習室監督業務の学校への報告書や、 塾での集団授業の報告書を見ていると、 「一部、騒がしい生徒がいた」 だの、 「最初、もしくは最後、全体的に私語が多く、おさまりがつかなかった」 だの書いてあり、 今から戦々恐々しています。 僕の所属する塾は小さな塾であり、 学校側も自習室への強制参加を最近はじめたところであり、 塾側も学校側も暗中模索しているみたいです。 塾での集団授業、および、中学、高校の強制参加の自習室の監督業務において、 私語を最小限度に食い止めるアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 中学2年生の授業において。be going to~未来形の導入の仕方。

    来週、中学二年生の英語の授業で未来形(be going to )の導入をします。導入の時間として20分くらいです。生徒が楽しめるようなゲームも取り入れた未来形の導入の授業を展開したいです。何かアイデアがございましたら、ご教授宜しくおねがいします。

  • 連立方程式について

    最近中学生の知り合いに数学を教えることになったのですが、そこで「連立方程式ってどうしてこの方法で解けるか分からない」と言われて答えられませんでした。この方法というのは中学校で習う連立方程式の一般的な解き方です。 計算で連立方程式はらくらく解けるみたいなのですが、イメージ的というか直感的にぜんぜん分からないみたいです。 私はなんとなくイメージは分かるんですが、数学的に説明しようとしても説明できません。 いい説明方法のある方、回答お願いします。

  • 授業光景を盗撮

    例えば、 ある講師にだけ授業態度が悪い、時には野次を飛ばす。 そんな事が有るとしましょう。 その講師は勿論、会議で教務や特別参加の副校長に提言。 その後、教務の授業参加による監視。 しかし、生徒はボロを出さない。 結果、教務その他の対応は、遠回し的な発言の、問題なし。 納得がいかないその講師、独断で授業風景を盗撮 さて、この行動、法に触れていますか? また、その許可を出す事が出来るのは、どの役職でしょうか? そう、この講師の勤める学校は、私立の学校法人です 回答お待ちしております 宜しくお願いします

  • 美術の授業について

    美術の苦手な夫と私の間に出来た2人の子どもも苦手で、中学の内申が取れなくて悩んでいる母です。 最近、気がついたのですが 遠近の描き方、影の塗り方、色の使い方 などなど授業で教えてもらった記憶がないのですが・・・・(私が忘れているだけ?) 中学生の子供も習ってないといいます。(習った記憶がないようです) なのに上手く製作した生徒に5の評定が付くのはおかしのでは? 苦手な生徒にも英語や数学のように技術を教えてもらう授業はできないのでしょうか?