• ベストアンサー

車と数学

私はある大学院で数学を専攻している学生なんですが、実は今研究していることにあまり面白みを感じなくなって、その旨を指導教官に伝えたところ、「じゃあ自分が興味があることを考えてきて」と言われました。そこで、私は車がすごく好きで、将来も車関係の職に就きたいと考えていたので、この機会に研究をその方向に変えようと思いました。ここで相談なのですが、この分野を研究するには、どの分野の数学を勉強すればよいのか、知っている方がいれば教えて頂きませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

 数学やってて楽しくないし、自分でテーマも見つけられないのであれば、「車関係の数学」なんて数学科らしからぬテーマを数学科でやろうというのは(具体的アイデアがないんだから無理であり、しかも)無駄だと思います。当面我慢してしのぎつつ他の学部の講義を取るとか、あるいはいっそ学部を移るのが正しいと思うな。  ご質問の趣旨とはちょっとズレますが、数学科を出た技術者を何人か知っています。けれど、大学専門課程でやった数学が仕事に役立つなんて例は皆無と言えます。せめて「抽象的概念を素早く把握できる」「複雑な運動を直感的に理解できる」ぐらいのアドバンテージでもあればいいんですが、いや、それも人並みみたいです。  技術者・研究者になりたいのだったら、必要な数学は古典的な応用数学と初歩の統計で、数学科とは無縁です。そんなことより、機械工学、電気工学、情報工学やその実験の経験が求められるでしょうね。  営業をやるんでしたら、専攻はどうでも良い。そんなことより、プレゼンテーション技術、人間観察の能力、いろんな創意工夫の能力、見聞の広さが求められるでしょう。  テストドライバーをやるんでしたら…  ですから、仕事に活かすために学ぶべきは数学じゃありません。数学専攻とは「たかが数年間、数学しかやらなかった」というだけのことであって、それを無理に活かそうなんて考えない方が良いです。どのみち、仕事を始めてから必要なことをどんどん勉強するしかない。  じゃあ、仕事に活かせるような勉強として今のうちに何をやっとけばいいかというと、そりゃ企業実習に行って相談すればいいと思います。

hiro19840203
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いろいろと調べたんですが、やはり今やってる理論数学を直接活かせるような分野はなかなか見つけるのが大変でした。そして自動車関連以外の企業で見ても、おっしゃるとおり直接活かせる企業はありませんでした。もう一度先生と相談して考えてみようと思います。貴重なご意見ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.5

結論から言うと、何も学ばなくていいと思います。 専門用語は覚えないといけないでしょうが、そんなもの 実際の研究をはじめればすぐにわかるようになります。 指導教官が変わるわけではないんですよね? 先生方を納得させられるテーマを見つけるのは、 かなり困難だと思います。。。

hiro19840203
質問者

お礼

やはり先生方を納得させるのはまだ無理でした。先生にはもう少し時間を頂いたのでもう少しがんばって探してみたいと思います。回答ありがとうございました。

noname#45120
noname#45120
回答No.4

車と数学ですかぁ。パッと思いついたのは車のショックアブソーバ(ダンパーですね)の計算ですかね~ 振動工学はバネやダンパーを主に勉強します。 その振動工学は微分方程式で求めます。一度関心をもたれてはいかがですか??

hiro19840203
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いろいろと調べたのですが振動工学は非常に重要みたいですね。もう少し調べ続けてみたいと思います。ありがとうございます。

  • hrkz-hiro
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

=余談= 私は数学のことを全然知らないのですが、「車」「数学」が関係していることで研究して欲しいのは、新車を買うとき、金額の面で普通のガソリン車を買うのとハイブリット対応の車(ハリアーとかエスティマとかで比較)を買うのとでは何年後に「+」になるのか知りたい。 ですので燃費○kmでガソリン代○円だとしたら○年後にペイになるのでしょうか?つまり○年ハイブリット車に乗ればペイになるのでしょうか? ハイブリットはエコで良いと思うのですが金額的にエコでないのでこのガソリンが高いご時世ではたしてペイになるのでしょうか~?

hiro19840203
質問者

お礼

そのことについては自分もすごく気になります。ガソリンの値段もこれからまた上がるみたいですし・・・ 今は上手く答えることは出来ないですが、考えて見たいと思います。わざわざ回答していただきありがとうございます。

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.2

数学専攻から車の研究に乗り換えられたのなら、 扱う数式の簡単さ、意味の無さに驚かれることになると 思います。理論的な研究はほとんどできませんよ。 パラメータのチューン程度の研究も多いです。 それでもいいのでしょうか? あと、車の研究といっても車体材料の研究から車両運動制御、 燃焼サイクル、果ては事故防止まで分野は多岐にわたります。 その中で、何がされたいのですか?

hiro19840203
質問者

お礼

返事ありがとうございます。正直、将来自分がやりたい詳しい分野については分かりません。でも大学4年間の数学も無駄にしたくない気持ちもあります。調子のいいことを言ってると思うのですが、まずは何から学べばいいのか教えてもらえると、うれしいのですが・・・

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.1

車をメインと考えたときには、工学、物理学、数学、は道具として位置づけられます 数学をメインとして車を考えた場合は、数学だけでは答えを導き出せない事も多々ありますが、計算としては高校数学でほぼ事足ります 余剰馬力計算 最小回転半径 エンジン回転数から速度を求める計算 など、基礎的な部分からはじめると数学の他に工学や物理学の知識が必要になってくるとわかると思います 又、道路車両法にも精通する必要があるかと思います

hiro19840203
質問者

お礼

お答え頂いてありがとうございます。数学や物理学以外ににも道路車両法も学ぶ必要があるんですね。 ちょっと知らないことが多すぎるかもしれませんね。でもすごく参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学科

    理系の方向に進む人間は大学院まで行かなければ研究職には就けないとよく聞きます。 大学院の数学科専攻を卒業した人はどんな職業につくのでしょうか?? 数学科だと研究職のイメージが教授ぐらいしか浮かばないのですが・・・

  • 通信工学の数学

    数学科に在籍するものです。最近、通信工学の分野 に興味をもち始めました。そこで、研究では数学専攻の 立場から通信工学にアプローチしようと考えているのです が、どのような分野で数学がよく使われているのですか? 今後の研究課題なども知りたいです。 ちなみに、関数解析を勉強しています

  • 数学科卒で、メーカーの研究職に就きたい

    とある大学院の、数物系で数学の確率論を専攻している、修士1年の学生です。就職活動を控え、漠然と、統計関係の知識を生かせる仕事をしたいと思っています。メーカーなどで、統計を使った研究職があると聞いたのですが、本当にあるのでしょうか??また、あるとしたら、どういう方面の分野の学生を採用しているのでしょうか?たとえば、数学科出身者が採用してもらえる事もあるのでしょうか?

  • 数学を極力使わない物理学

    数学を極力使わない物理学 私は大学で物理学を専攻しているのですが最近数学に取り組み続けることに疑問を感じるようになりました。 卒論を書く際は特定の研究領域を指定しなければならないのですが非常に悩んでいます。 物理学をやる上で数学を極力使わない分野というものを探しております。学際的な平和研究という分野も可能と聞きましたが純粋物理学でそのような数学上の技能が余り要求されない領域があればご教示いただけないでしょうか。 物理学生としてこのような考えはなんとも情けないのですが精神的に疲弊して数学に取り組めずにいます。 漠然とした質問で大変申し訳ありません。。

  • 数学(特に幾何学)を生かせる仕事を教えて下さい

    現在、数学専攻のM1で、トポロジー(幾何の一分野)を学んでいる者です。 数学者になりたいのですが、これは非常に厳しい道なので就職するか迷っていて、仕事について調べています。そのことについて質問です。 (1)アクチュアリー(等の金融関連)、SE、教師、塾講師、暗号関連、の他には、数学を活かせる仕事は何があるのか?特に幾何学を活かせる仕事 (2)暗号関連の仕事もあるようですが、 (ア)整数論以外には、どういう数学を使い、どのような仕事をしているのか? (イ)トポロジー専攻でもできるのか? (3)通信、電気回路、脳、DNA、にはトポロジーが使われている分野があると聞きましたが、数学科出身でもそのような研究をする仕事に就けるのか? (4)(1)~(3)の仕事に就く難易度 (5)ドクター進学後でも、(1)~(3)のような数学を活かせる仕事に就けるのか? 色々と検索したり、知人や、指導教官に尋ねたのですが全くわかりませんでした。御存知の方がいらっしゃれば、ぜひお教え下さい。企業名等も、可能ならお願いします。

  • 数学基礎論の研究について

    数学基礎論の研究について 数学基礎論に興味が有ります。 数学基礎論の分野では現在、どのような研究が行われているのでしょうか? 自分で調べたところ、この分野は研究室も少なく、不完全性定理等によってもう「終わった」とも言われているようです。 ですがそれでもこの分野に興味があるので、どのような研究をしているか気になります。 また、自分は情報工学を現在専攻してますので、情報工学(計算機科学)との関連も気になります。Wikipediaには「計算機科学の基礎と発展に大きく寄与した」とありますが、具体的にどのようなことでしょうか? まとめますと、今どのような研究がなされているか、計算機科学との関連、について教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 数学を研究するにも暗算は大事ですか?

    将来数学の道に進んで研究する方向で今考えています。まだまだ私も知識を入れるところは入れてしっかり頑張ります! そこでなんですが、数学を研究するにも暗算は必要ですか?よく小学生のころ暗算にすごくこだわっていて暗算大事!だと思ってたのですが、今になっては「なんで暗算にこだわってたんだ」と思っていました。 しかし今でも周りから暗算というのを聞きますのでそんなに暗算は大事なのかと疑問があります。 ちなみに私の進む分野は微分積分の方向です。将来研究しながらも教授をする予定でいます。

  • 数学と通信

    院入学を控える大学生です。数学系の学科 なのですが最近、通信や信号処理に興味 をもち始めました。数学科の学生が、その ような分野の研究をするのはありなのでし ょうか??NTTなどの企業を考えています。

  • 研究室訪問(理系)について

    大学3年の者です。某大学院の化学系の研究室訪問を検討しているのですが、 まだその大学院(研究室)を受験するかまでは考えていません。 単にそこの研究室で行っている研究内容に興味があるので話を聞いてみたいだけなのですが、 教授としては受験するかどうかも決めてない学生が研究室訪問をしてきたら迷惑でしょうか。 ちなみに学部での専攻分野と微妙に内容が違うので、おそらく現時点ではその系統の勉強も十分ではありません。 もちろん、話の内容次第では実際にその研究室を受験するつもりでいます。 つまらない質問かもしれませんが、将来指導教官になるかもしれない教授にあまり悪い感情をもたれたくないものでここで質問させていただきました。 不明な点がございましたら補足説明致しますので、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。