• ベストアンサー

摩擦抵抗について

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

分岐方法を市販配管部品とすると.メーカーに問い合わせれば「損失水頭」を教えてくれます。 それで計算できると思います。 ただ.注意点としては.枝管間の水量の違いをどうするか.最初は一定として初期値を求め.それぞれの枝管のあっ損を計算しあっ損から水量を再計算して.水量からあっ村を再計算して....と繰り返し付き演算をする必要があります。 分岐方法と水量が分からないと簡単には答えられない問題です。

monpei
質問者

お礼

ある意味複雑で難しい(私にとっては)計算ですが調べてみます。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 摩擦抵抗

    配管内を通る流体(油、水等)の摩擦抵抗を概算計算するためのサイトを教えてください。地下タンクから吸い上げる場合、吸込み揚程を考慮し吐出側の配管の抵抗からおおよそのポンプ能力を算出したいのです。

  • 深海魚は海水との大きな摩擦抵抗でも泳げる理由

    船を前進させるには断面積に比例する抗力と摩擦抵抗と造波抵抗に打ち勝って進むと考えています。水中では造波抵抗は無視しても抗力と摩擦抵抗が残ります。 抗力は粘性と密度と形状と速度の2乗で決まることも理解できます。 わからないのは摩擦抵抗です。表面面積に摩擦係数と圧力をかけて速度をかければ、前進するための出力(電力W、馬力)が計算できるように思うのですが、魚のことを考えるとふと不思議な気持ちになります。 浅い海に泳いでいる魚は船や私たちが泳いで居るときと同じような感覚で考えることができます。つまり水の摩擦抵抗でなかなか前へ進めないこともわかります。 しかし何千mという深海にいる魚がもし船と同じ摩擦係数を持つとすれば圧力が何百気圧と大きいので前進するための摩擦抵抗力は大きく桁違いの大きな力が出せる体力が必要だと思います。しかし映像で見ると結構スイスイ泳ぐように見えます。 いったいどうやって抵抗力に逆らって泳ぐことができるのでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに私は流体力学は素人です。

  • 摩擦抵抗と面積について

    摩擦抵抗と面積について教えてください。 ネットで調べると摩擦抵抗と面積は関係がないとの記載がありますが、実際に作ってみて効果があったのでどのような関係があるのか知りたくて投稿しました。 直径100mmのローラーにウレタン硬度90を約100Nの力で当ててブレーキを掛けるという構造です。 改良前はウレタンをV字に加工して当てていましたが、強い力が加わった時にローラーが空転してしまっていた為、ウレタンの形状をU字に変えた所ローラーに当たる接地面積が広くなった為か抵抗が増えて空転がなくなりました。 なぜ接地面積が広くなったことで空転が発生しなくなったのか、分かる方ぜひ教えてください。 面積で摩擦抵抗が変わるとわかる計算式があればそちらもしりたいです。お願いします。

  • 空気の管摩擦損失

    空気の管摩擦損失から流速を測りたい者です。 微圧計で圧力差を測定する事は出来るのですが 流速の計算方法に疑問があります。 当初、流体力学で良く目にする「ダルシー・ワイスバッハの式」で計算できると思っていたのですが、この式にでてくるヘッド(圧力差)は水頭とあることが多いのです。これは水の圧力差としか扱えないのでしょうか? もし、それ以外でも管摩擦損失から流速を測定する式・理論をご存知の方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • 回転体の摩擦力について

    先程も似たような質問をしていますが、条件を足して再度質問します。 厚み10mm直径1000mmの円盤があります。 円盤は横に寝かせて使用します。 円盤の上部から一定荷重をかけます。 円盤の下部にかかる摩擦力を考察します。 追加条件  円盤は0rpmから300rpmまで可変に回転(自転)します。  円盤の中心には管があり、10L/min、0.1MPaの水が流れます。  円盤の下部には碁盤目状に水の通る溝があります。  ピッチ20mm幅2mm深さ2mmの溝です。  円盤の下部は十分に広い床面があります。 回転数50rpmの場合と回転数300rpmの場合で その摩擦力に変化はでるでしょうか? 考えているのは円盤下部の溝のない箇所への水の浸入の度合いが 変化するのではないか、ということです。 ハイドロプレーニング現象のようなものが発生し、摩擦力が劇的に 変化する点があるのかな、と。 はたまた、他の作用が働いてまた別の現象が発生するのか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 船舶航行省エネ方法におけるひとつの問題点について

    船舶が航行するときに、海水と船との間に摩擦抵抗や造波抵抗が あり、これが船のスピードを低下させます。 この抵抗を少なくするための方法として、空気の細かい気泡で 船底を覆い、スピードの低下を小さくすることができます。 気泡で船底を覆う方法は、次のように行います。 (1)船首の吃水線下に設けた流入口から船の進行にともない流入する   水をパイプで船底に導入します。 (2)そのパイプの途中に別の空気流入パイプを合流させ、そこで発生   したミニバブルを水と共に船底へ放出させ、船底で発生する「摩擦」   抵抗を減少させます。 この場合、パイプ内の摩擦抵抗およびパイプの曲がり抵抗が生じ、 その抵抗が、船の主機エンジンに負荷がかかるかどうかが議論されます。 私は負荷はかからないと考えます。その理由は次のとおりです。 通常、船の船首吃水線下に穴は開いていません。 従って流入パイプの流入口の断面積に相当する部分にも圧力抵抗が かかっており、主機エンジンにかかる負荷はその断面積分を含んでいます。 流入口を開けた場合は船速と同じスピードで水が入るため、流入口に かかっていた圧力抵抗はゼロになります。 即ち、主機エンジンの負荷は流入口の断面積分がなくなることになります。 ただし、前述のようにパイプ内の曲がりや摩擦抵抗があるので、 その分だけ流入速度、及び流量は幾分減少します。 けれどもそれにより流入が止まることはありません。 実験によると、その減少は約30%です。 この30%の負荷は、流入口が開いていない場合と比較すれば、 70%負荷が少なくなった計算になります。 以上私の考え方ですが、先生方のご意見をお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 圧力損失について

     先日、マノメータとピトー管を用いて空気の圧力と速度を求める実験を行いました。  その実験で、空気を拡大管(配管径50mmを100mmに拡大)に流した後、縮小管(配管径100mmを50mmに縮小)に流しました。空気が拡大管に進入する前の静圧が388Pa、拡大管に入った後の静圧が390Pa、縮小管を出た後の静圧が372Paというふうになりました。 ということは拡大管、縮小管の前後で388-372=16[Pa]の圧力が損失されているのですが、このような拡大、縮小によって起こる圧力損失の主たる要因は何なのでしょうか。  理論的に説明せろと言われたのですが、なにぶん流体力学を習い始めたど素人なので、よくわかりません。(摩擦が原因なのかなと思うのですが)どなたかお教えいただけないでしょうか。

  • 圧力損失

    管の中を水などの流体が一定流量で流れているとします。その官は、途中で内径が半分になっているとします。この時に圧力の損失はどのように計算すればいいのでしょうか?

  • 分岐する管の流量

    分岐管の流量について質問です。 直径10mmの主管から直径0.01mmの支管が分岐しています。 主管に20l/min,60kpaの空気が流れているとき、 分岐後の主管と支管の流量の比の計算はどのようにすればよいでしょうか。 厳密な計算は求めておりません。 考え方や使用する計算式だけでも結構ですので、 ご教授いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。 支管の先は大気開放です。 支管の長さは30mmです。

  • 断面積が一定でない材料の比抵抗の計算

    断面積が一定でない材料の比抵抗の計算 表題の通りです。 断面積が一定でない、材料の抵抗値を計測しました。 その値と試料の寸法から比抵抗を求めたいのですが、試料の断面積が一定ではありません。 試料は「П」形状のセラミックスで、厚さは一定です。縦棒部の幅が3mmで、横棒部の幅が5mmとなっています。角の角度は全て直角です。 比抵抗を求める計算式を教えてください。