• 締切済み

旧帝の大学院は誰でも入れる?

choidebuの回答

  • choidebu
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.5

東大大学院出身の者です。  誰でも入れます。私でも入れましたから。これは謙遜でもなんでもなく、私は東大出身ではなく、真面目で勉強ができるタイプではなかったからです。  しかし、別の意味では、誰でも入れるわけではありません。内部から受験した人でも落ちた人がいました。(人気のない研究室へまわされていました。これでも対外的には合格したことになる。)また、入試を受ける前に、教授が受験を断念するよう勧めることもあります。(これは、入学後、知りました。)  なお、修士から博士進学時にもけっこう振り落とされます。いろんな振り落とし方があります。博士課程に進学しないことを前提に修士論文を受け取る、とか、就職するなら修士を修了させるが、そうでないなら修了延期とか。  これは、教授が「あなたは、研究者以外の道へ進んだほうがしあわせですよ」と言っているわけです。露骨に落とすということではなくても。  以上のようなことは、東大以外でもよくあることです。  なお、「東大は・・・」「○○大は・・・」といういよりも、研究室によって、ハードルの高さは入学時でも修了時でも、違います。入学時のハードルが低いなら低いで、大学院途中で挫折して研究室に来なくなったりする人が出てきてしまいます。  いちばん困るのは、入学時のハードルが低くて、修了時のハードルが超高い場合ですね。博士なら学位をとらない単位取得退学でもまだマシですが(就職の問題はさておき)、留年して年限を過ぎても修士を取れないで終わると、目もあてられません。

関連するQ&A

  • 旧帝ならそれだけで価値があるのか?

    最近予備校の広告が入ってきて、やたらと旧帝何人とかいてありますが、偏差値表やOBの役員数をみて疑問におもうことがありあす。ちなみに今年のそれぞれの大学のボーダーを参考にしますと、神戸大経営が、センター85・5%なのに対し東北82・5%、北大80・5%です。二次神戸61、東北59、北大59です。受験を経験した人ならお分かり頂けるでしょうが、この難易度での微妙なさは実際を大きいものですよね。 北大、東北の経済学部よりも明らかに神戸大経済経営の方が入るのも難しいし実績もあるのではないでしょうか?神戸大学を良く調べてみると 社会科学系の大学としてはトップクラスではないですか。これでもやはり旧帝ということで、北大東北の経済の方が評価されるのでしょうか? そして、予備校だと神戸大学の扱いは単なる主要国立大といわれ、愛媛大学や、信州大学と並べられています。僕はやはり東北も北大も理系の大学というイメージがあるのですが。そして、なぜ神戸大学の知名度は低いのでしょうか。

  • 東京在住の某大学生です。

    東京在住の某大学生です。 バイト先の知り合いが東大生なんですが、 その人、信じられないくらい「おバカ」なんです。 天然だとか、社会常識がないとかではないんですが、 いわゆる受験勉強などの「勉強」が、全然できません。 東大生なのに、勉強ができないなんてこと、本当にあるのでしょうか? ただ、「おバカのふりをしている」のではないかと、いぶかってしまいます。 皆さんの周りには、「勉強」ができない東大生っていますか? あるいは、もし「おバカ」な東大生がいたら、どういうイメージを持ちますか? あと、「おバカ」のふりをしている東大生については、どう思いますか? くだらないことかもしれませんが、 どうにも気になって仕方がないので、 皆さんの回答を頂けると嬉しく思います。

  • 東京大学

    私は4月から高校生になります。 大学進学の事も早めに考えなければいけないと思っています。 私は現在偏差値50位しかありません。 将来は経済の事を沢山学び政治や日本の経済の事を沢山知りたいと思っています。 こんな私ですが超難関大学とも呼ばれている東京大学の文II類に入りたいという気持ちがとても強くなりました。 やはり現在偏差値50しかない私には東大なんて無理なのでしょうか? もちろん東大受験に向けて一年時から一生懸命勉強します。 回答宜しくお願いします。

  • 一流大学について

    新聞でオリンピック選手の出身経歴をみていたら あの国立大学にして偏差値の高い高い! 「筑波大学」出身者が多くいるのに気づくと同時に 驚きました。 女子柔道選手にも筑波大学出身者がいますね。 私のような偏差値の低い低い三流私立大学からみると 筑波大学なんて生まれ変わっても 入学できないような大学だと思っています。 このアスリート選手さんたちもスポーツと同時に 勉強も凄くできたのでしょうか? スポーツも一流(日本の中では)で勉強も 一流なんて勉強ばかりして東大にいっている人よりも 凄いと思いませんか?

  • 今の大学院の価値

    この前新聞で東大の大学院は誰でも入れるみたいなことが書かれてあったのですが本当ですか?もしそうなら他の大学の大学院も誰でも入れるのですか?

  • 東京大学

    いま日本の学生に対して、日本一の大学は?と聞いたら、ほぼ全員口をそろえて東大というでしょうが、それはなぜですか? なにが日本一なんですか?偏差値でしょうか。 私は、現在、高校生なのですが、一体東大の何が素晴らしいのか理解できません。 事実、東大に行きたいといっている人たちの大半は夢もありませんし、優秀な研究者もあまりいないと聞きます。 極めつけは、理IIIです。 医者になりたい人があそこまでガリガリと受験勉強する必要があるのでしょうか? それよりももっと大事なことが医者にはあると思います。 以上をふまえて、東大の素晴らしさを教えてください

  • 経済の大学院はどこが良いのでしょうか?

    東大で経済学を学んでいる3年です。 将来は大学教師として働きたいと考えているのですが、大学への就職難が深刻だという話を聞いて、また経済的な事情もあり、教師を諦めようかどうか迷っています。 就職するにせよもっと大学で勉強したいので修士課程には進学するつもりです。東大院に進もうか、海外の院に行くかは未定なのですが、大学教師になるとしたらどちらの院に行くのが有利なのでしょうか?難易度や大学名も含めて、具体的な事をご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • 旧帝格付けの筑波大の将来

    教・学生運動盛んな東京教育大を国が潰し、東京大を追っかける旧帝格の筑波大が開学し30年も経ちますが、一向に東大に準ずる大学になり得ていません。今センター試験の予想で文系学部は阪大、神大並。理系にあってはノーベル学者は出るし、ロボット学でも高いレベルですが入試レベルでは北大並。就職にあってはMARCH並の様です。 つくばTXが出来たこともありますが、専門的な法、経済学もなく、将来もこのままでしょうか?きたんない意見をお持ちしています。

  • 東京大学と一橋大学

    現在高2の男です。 最近、ようやく将来何をやりたいのかを見つけることができ、東大文2か一橋商学部のどちらかに絞れました。経営学をやりたいんです。やっぱり大学って人生の大きな分岐点だし、今本当にどちらの大学に行こうか真剣に悩んでます。  一橋にいける学力があるのなら、日本の最高学府の東大にも入れるじゃないか、だったら東大に行ったほうがいいと思われるかもしれませんが、僕はそんなに東大のブランドを欲しいわけではないです。すごい大学ではあるに違いないのですが、本当に東大って素晴らしいのか近頃よくわからなくなってきたので・・。素晴らしいというのは、いかに有意義に過ごせるかや学校の雰囲気等、総合的にです。  一方、一橋の商学部では、国内では最高峰らしいので学ぶのだったらやはり一橋かなって気がしてます。けど、東大だって引けをとらないし、たくさんの魅力があると思うし、学ぶのだったらこれ以上の施設はないんじゃないかなと思っています。知名度とか全然違うし・・。  ですから、学力はもちろん東大は上だし、なんたって世間では東大、東大といわれるほどすごいし、かといって本当に素晴らしいのか、一橋にも一橋の魅力があるし、本当にどっちに行こうかな~っとすごく迷っている有様です。  自分としては、とにかく大学で有意義に過ごすことを最優先としています。もちろん、経営学の勉強もしたいです。OBや現役の方にも色々話を聞きたいのですが、学生や学校内での雰囲気、サークル活動、学校行事などがどんな感じなのか、もしくは東大or一橋に行って本当に良かったのかどうか、またどのへんが良かったのかをなんでもいいので詳しく知りたいです!ついでに、彼女の出来やすさなどとか(笑)これは不謹慎でした^^;  よろしくお願い致しますm(__)m

  • 慶應大学経済学部からハーバード大学院

    こんにちは。 ハーバード大学院でMBAを取得することを夢見てる高2です。 慶應大学経済学部からのハーバード大学院は厳しいでしょうか? 東大にホントは行きたいんですが、厳しいので。 もし、慶應経済からハーバード大学院に行けるなら、慶應大学経済学部を志望しようと思ってます。 実際問題厳しいのでしょうか? 解答よろしくお願いします