• ベストアンサー

国立大学の先生はどんなことができるのですか

 知り合いの国立大学の先生のことでおたずねします。次のようなことは、国家公務員の兼業禁止規定(職務専念義務)に反しないのですか。 (1)直接所属していない学会から講演を頼まれて、1時間講演して、2万円ほどもらう (2)研究内容とは関係ない分野の本(ラーメンのグルメ本、旅行記、競馬の勝ち方……)を書いて印税をもらう (3)ある会社の主催するシンポジウムに(専門家として)参加して発言したことで、謝礼3万円をもらう (4)土日に農業をやって収入を得る (5)株の売買をして、なにがしかのもうけを出す (6)ある会社の○○委員会に専門家として出席して、謝礼をもらう。本人にいわせると、実は、その○○委員会に同じ分野の研究者が複数出席して議論するので、研究上の情報交換がおもしろくてためになるのだそうですが、……。(これは(3)に近いですかね?)  すべて、大学の許可を得ればいいのでしょうけれど、全部についてそのたびに許可を得ているとも思えないフシがあるのですが。

  • ogx
  • お礼率72% (196/269)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 公務員には職務専念義務がありますので、職務に妨げのあるようなアルバイトは禁止されています。個々の具体的な手続きについては各国立大学で決められており、未届であっても、重大なもの以外は処罰の対象にはなっていないようです。また、国立大学教官が研究成果の公表などを行なう場合には、届け出義務が免除されることとなっています。具体的事情につきましては、下記のHPを見てください。

参考URL:
http://www.noguchi.co.jp/archive/diary/010428.html
ogx
質問者

お礼

 早速のお教え、ありがとうございます。  参考 URL も拝読させていただきました。  まさに、私が知り合いの国立大学教員に関して心配していることそのものズバリなんですよねえ。  本来の職務に影響がないようなことまで縛られているというのを見て、納得しました。  独立行政法人化(のうちの、教員の身分の非公務員化)は、こういう問題も「解決」するんですねえ。

その他の回答 (1)

  • minxs
  • ベストアンサー率50% (51/102)
回答No.2

ご存じかも知れませんが、こちらのQ&Aで色々判るかと思いますので ご覧になってみて下さい。

参考URL:
http://www.jinji.go.jp/rinri/qa/index.htm
ogx
質問者

お礼

 お知らせ、ありがとうございました。  こんなに詳しく載っていたとは知りませんでした。  もっとも、この倫理規定は、私の質問の趣旨と微妙にずれるものではあります。No.1 さんの教えてくださった URL での議論と関わりますね。

関連するQ&A

  • シンポジウムと講演会の存在意義とは?

    シンポジウムと講演会の存在意義とは? 上智大学10号講堂で9.26に開かれた シンポジウム(講演会)で講演内容を聴きながら、 本を貪る様に読んでいたらば、 「どこの学生ですか?」との声をかけられたが、 これはシンポジウム、講演会では本を読まずに シンポジウム、講演の内容を聴かなくてはいけなくて、その暗黙のルールを逸脱した私が可笑しい人間だと映ってしまった為なのだろうか? (要注意人物等) (そのシンポジウムに行った理由はネットでたまたま見つけ、題名が興味関心を引いた為 (韓国、中国、日本が それぞれお互いをどの様に認識しているかの視点を知りたかったからだか) 時間を持て余し、 なおかつ本を読む場所を探していた為だが。 それとも本を読む人間というのは 希少価値があり、それだけで浮いた存在になるで 周りの興味関心を引いてしまうのだろうか? 読書カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.sophia.ac.jp/index.php/jpn/content/download/47282/482090/file/20170926.pdf

  • シンポジウムと後の懇親会について

    現在大学1年生です。 近々ある大学でシンポジウムがあるので参加してみようと思ってます。 ですが、わからないことがありまして…;今までシンポジウムには参加したことがあるのですが、そのあとの懇親会には参加したことがありません。いったいどのような雰囲気なのかピンときません。 私自身がとその分野の研究にとても熱心な学生なら参加してもいいのかなと思うのですが、実際は少し興味があるくらいです。今は少しでもおもしろそうだといろいろなことに首をつっこんでみようと思っているので、知識も全然ありません。 もし参加するとしたら、周りの空気についていけなくなったりするのでしょうか。学生がどのくらいいるのかもわかりません。服装も普段着でいいのか気になります。ちなみに人文系のシンポジウムです。 懇親会の雰囲気等について何か教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします!

  • 大学院に関して.

    私は理系の学部に所属してる4年生です.12月だというのにまだ進学する大学院を決めかねています. 専門分野か専門外分野かで悩んでおりまして,大学院で自分の専門を変えるという話はよく聞くのですが,やはりそれは行きたい分野に対して独学でしっかり勉強してあることが前提ですよね?ただ新しいことをしてみたいという漠然とした気持ちだけでは仮に入学できたとしても大学院は厳しいですよね?その程度の動機なら自分の専門分野を生かした研究が出来る大学院に進学するのが妥当ですよね?厳しい回答を覚悟しております.

  • 大学院と専門職大学院

    現在大学4年生です。大学では生物を学んでおり、就職をせずに修士課程に進もうと思っています。ただ、この分野で研究、開発職に就こうと考えていないので、このまま所属研究室の院に行くのには疑問があります。 実際、知り合いの先輩で専門分野と異なる分野に就職する方がたくさんいます。私はせっかく院に行くのなら就職に結びつくよなことを学びたいと思ってしまいます。 現在、分野を変更をしたいと考えているのですが、情報系の分野に変更する場合、専門職大学院(IT系)、普通の大学院(情報)ではどちらが就職に強いのでしょうか?

  • 行ってみたい講演会ありますか?

    行ってみたい講演会ありますか? 誰の講演でしょうか? ※ 日本人もしくは日本在住の日本語で講演してくれる人です。 ※ その人が講演会をしている、していないを別として。 ※ 研究・学術的な分野以外の人です。 また、上記の条件で面白かった講演会がありましたら、教えてください。

  • 大学院について教えて下さい(工学系)

    現在私立大学3回の者です。大学での専攻は電気電子です。 4回から制御・電力・電気機器などの専門分野の研究室に配属が決まりました。 大学院進学を考えているのですが、大学院は授業料の安い国公立を考えています。 さらに就職のことも考えて旧帝大や東工大などに行きたいです・・・。 しかし似たような研究をしている研究室は外部出身生が少なく、研究室の人数的な空きがない研究室ばかりです。 他分野を研究する大学院にはなるべく行きたくないです。汗 これに近い分野を研究していて、入りやすい他大学院を教えてください。 宜しくお願いします。汗

  • 大学の講演会等について

    大学で休日に講師を招いての講演会が年に2回あります。去年は1年生で勝手が分からないというのもあり、出席したのですが、欠席者が多かったので今年は欠席しようと思っていました。ですが、今年は、当日出欠を取る、欠席する場合は事前に理由を報告すること。と先生から言われました。 単位は関係の無い講演会は出席する義務があるのでしょうか?また、欠席する理由は「アルバイト」では正当な理由になり得ないのでしょうか??

  • 15歳年上の大学の先生を好きになりました

    私は現在23歳の大学4年生です。 通っている大学の先生(38歳、独身)に恋しました。 その先生は今年度から私の大学に新しく赴任された方です。 講義をきっかけに先生の研究分野に関心を持ったため、本を貸していただいたり、質問のために研究室を何回か訪れました。 そして、会うたびに先生の人柄に惹かれていき、いつの間にかすごく好きになっていました。 といってもまだ在学中ですので、この気持ちを大切にセーブして、卒業後にもっと交流を深めたいなと思っています。 そこで相談なのですが、30代後半の男性から見て、23歳の女性は恋愛対象として見てもらえるのでしょうか? また、先生は私より一回りも年上で、しかも知識も経験も私とは比べ物にならないくらいたくさん持っていらっしゃいます。 そんな男性から見て、私のような未熟な人物を相手にしようと思ってもらえるでしょうか? どうか、皆さんの意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 大学院入試について

    今、薬学部2回なのですが、大学院入試について調べていました。 すると、入試の面接の際に、 ・【大学院入試までに】  おそらく大学院受験が難しいのは、たんに受験勉強をするだけでなく、自分の研究について語ることが求められるからだろう。大学院受験における面接の際には、以下の点について述べられるようにしておこう。 □専門分野、□指導教官、□基礎科目(理論・思想・統計・数学など)、□基礎トレーニング用の教科書(数冊)、□専門分野の第一人者たち(数名)、□あなたの研究にとって最も重要な日本語文献(一冊)、□あなたの研究にとって最も重要な英語文献(一冊)、□所属すべき日本の学会、□読むべき専門雑誌(英語)、□すぐれた模範となる専門論文、□これなら自分にも書けるだろうと思わせる学術論文(自分の専門分野の三流論文)、□研究テーマに関する問題百個、□研究テーマに関する文献百本、□これまで書いたレポートの中で、最もすぐれたもの、□その専門分野の海外における拠点大学、□卒論のテーマ、□これまでに面会した教員、□専門分野の古典的著作のリスト、□その専門分野において定評のある辞書・辞典類、□すぐれた卒論のサンプル、□すぐれた修士論文のサンプル。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Graduate%20Course%20Examination.htm というものがありました。 これをみて、これほどの情報が必要なのか・・・と愕然としました。 そこで、大学院入試を経験された皆様に聞きたいのですが、これらの情報はいつぐらいから取り組み始めてましたか?

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。