• 締切済み

数学者ポリアについて

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

こういうのもあります。 George Polya「数学の問題の発見的解き方」みすず書房1964 また、ラトカシュ「数学的発見の論理」共立出版1980 もその系譜を汲むものです。

関連するQ&A

  • 数学

    数学の基礎(高校レベル)から大学初期レベルまでを詳しく書いたHPまたは参考書などご存知の方おられたら教えてください。 数学を一から学習しなおしたいのですが、高校の教科書も大学の教科書も捨ててしまって・・・。

  • 英語と数学

    知人は、受験生の時に、英語と数学を同時に勉強していたそうです。 英語の音声教材を聞きながら数学の問題を解く、といった感じだそうですが。 そういった勉強の仕方をする学生は、けっこう多いものでしょうか? また、それは有効な学習法なのでしょうか?

  • 数学の勉強に使えるソフト

    勉強全般において紙に書いて計算することがとても苦手です。 パソコンで勉強すると紙に書くよりはるかに集中でき、理解できる性質だからです。 数学をソフトで勉強したいと考えております。 高校数学です。 Mapleとマセマチカというソフトがあるようですが、これはこの目的に適しているようです。 それぞれどのような学習に適しているのかなどの特徴も知りたいです。 また、他に数学学習ソフトをご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • 数学検定

    商業高校2年の者です。 今度、学校で数学検定準2級か2級を受験 させられることになりました。 僕の学校は高1で数学Iを履修しただけです。 学校でも対策講座を開講するそうですが「予習前提」だそうです。 どのように学習すれば良いのでしょうか?

  • 数学について

    数学について質問です。 中学3 年生です。 数学の授業で、「目盛りのない 定規を使い、90度の三等分線の 手順を書いて描け」という課題 が出たのですが全然わかりませ ん。 分かる方いたら教えてください 。よろしくお願いいたします。

  • 数学の...

    数学に関する本を読んでポスターを描くように課題が出たのですが、 デザインが浮かびません;; いくつか考えたのですが全てボツでした・・ もし参考になるようなデザインなどがありましたらぜひ教えて下さい!! ちなみに私が読んだのは「数学物語」という数学の歴史の本で、大数学者たちが数学を作り上げてきた背景が描かれています。

  • 数学書の音読について

    私は最近『音読』にはまっています。 図書館から借りてきた書物を音読して、iPodに録音し、通勤時間に聞いています。 そこで質問なのですが、数学の本なんかも音読すると学習効果ってあるのでしょうか? 数学は「手で書いたもの勝ち」なんていいますが、手で書くという行為以外に学習方法を作りたいです。 数学の本を音読することがよい学習法なら続けたいし、また現在している方がいらっしゃれば、その方法を参考にさせていただきたいと思います。ちなみに「零の発見」などを音読いたしました。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題を解く態度?

    数学をやってると自分はいつも目的を考えずにやってるなぁ~と思うのですが… 例えば、合成するときとか、なんか良く分からないけど・・・ 合成するとうまく計算ができるようになるって感じでなんとなくやってましたが…  数学の問題を解く上で大事なことってなんですか? たとえばこの例でいうと ・解決しなければならない課題(変数が2つあるからよくわからない) ・方針をたてる(変数を一つにまとめれば簡単になる、そのために合成をつかう) といった感じに常に考えるようにすればいいのでしょうか…? 現在1浪ですが… 数学だけ他より偏差値にして15ポイントは低く、数学は50切りました。どうにか克服したいのですが、アドバイスよろしくお願いします…。理系で3C型です。

  • 数学的帰納法について

    高校の時に数学を学習してもう10年たちますが、いまだに「数学的帰納法」を学習したときの感動を忘れることができません。最初は、なんかだまされたような感じを持ったのですが、よく考えてみるととてもスマートな証明法だと思いました。 そこで、質問なのですがこの証明方法は、大学でもっと高度な数学を学ぶときに使えるのかとふと思ったのです。 くだらない質問だと思いますが、よろしくお願いします。 ちなみに、私はあまり数学では良い成績をとることができませんでしたが、嫌いにはなりませんでした。

  • 新学習指導要領に変わり,何が増えて何が消えたのか?中学の数学です。

    こんにちは。 新学習指導要領に変わり、中学の数学の平面幾何が高校1年の数学Aに移ったそうですが、その分、中学の問題は何か補充したのですか?それとも、減っただけですか? 新学習指導要領になってから、今現在の中学で習っている学習事項で、旧過程と比較して、 「無くなったもの」と 「新たに増えたもの」 の2つを教えてください。