• ベストアンサー

同期カウンタについて

クロック周波数を高くしたときの問題点と、 FFの段数を多くしたときの問題点について教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.2

課題そのものではないのですね? 同期カウンタは方式として、 カウントクロックの有効エッジの前に 「次の値の準備」を確定させる必要があるので、 入力→出力の伝播遅延時間やクロックの セットアップタイムでの制限による 動作可能な上限周波数が決まります. 普通カウンタというと2進数が多いと思いますが、 この場合は 「次の値の準備」を得る為に「デコード」の必要もあり そこでの伝播遅延も動作可能周波数の低下につながります。 デコーダを用いない値ならその分速い動作は可能です. リングカウンタまたはジョンソンカウンタです. (ここではこれらの詳細は省略) > クロック周波数を高くしたときの問題点 「次の値の準備」が確定する前にクロックの有効エッジが来ると 次の値が期待した値になりません. > FFの段数を多くしたときの問題点 デコーダの回路方式にもよりますが、たいがいは 多段になり伝播遅延が増して以下同様になります. 非同期カウンタだと、同期カウンタのような制約がなく、 初段が動ける速度ならば後段はすべて動けます。 ただし値の変化タイミングは同時ではないので、 「ある瞬間の値」は正確でありません。

Baroon
質問者

お礼

ありがとうございます! すごく助かりました!!!

その他の回答 (1)

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

なぜお知りになりたいのでしょうか? 理由によってはお答えできません.

Baroon
質問者

補足

レポートを書かなければならないんです。

関連するQ&A

  • 非同期型2のn乗カウンタ回路

    観覧ありがとうございます。 質問は、 非同期型の2のn乗加カウンタにおいて、FFのクロック入力から出力が変化するまでの時間をtFとすると、正しい出力がまったく得られなくなる周波数はどのように表わされるか。 自分で調べてみましたが、わかりませんでした。 回答お願いします。

  • 非同期カウンタの設計

    で16進カウンタに細工をして早く0にするのを作ったのですが、最上位桁が1の間のクロック数と0の間のクロック数が異なるのはなぜなんですか?

  • 同期式3進カウンタについて

    同期式3進カウンタについて JK-FFを2つ使用して同期式3進カウンタを作りました。 この回路に3クロック分カウントしたらカウント動作が停止(000)となる回路を作りたいのですが、どのような回路を追加すればよいのでしょうか。(リセットすることにより再カウント開始する回路) よろしくお願いいたします。

  • 11進カウンタについて

     11進非同期式カウンタが上手く作れません;  ちなみに教科書を参照して作成したところでは、 状態遷移は カウント値   Q0   Q1   Q2   Q3   10     0    1    0    1    0     0    0    0    0 のようになり、上表より0→0と1→0の二通りの変化がある。 (1)Q0について  入力が1→0のとき、そのままではQ0は反転してしまうので、修正措置として、「Q1のNAND出力(Q1バー)をJ0に入れておく。」 (2)Q1について  前段の出力が0→0であれば、Q1はそのままの状態を保持してしまうので、修正措置として、「Q1、Q3とクロックのANDをとり、これと前段(Q0)の出力のORをFF1のクロックに入れる。」 (3)Q2について  (1)の措置と同様なので、「Q4のNAND出力をJ3に入れておく。」 (4)Q3について  (2)の措置と同様なので、「Q1、Q3とクロックのANDをとり、これと前段(Q2)の出力のORをFF3のクロックに入れる。」 というように設計して実際に製作したのですが、正しく動作しませんでした; 回路に問題があるのか、半田などの作り方に問題があるのか解りませんので、是非教えていただきたいです;

  • 2進カウンタについて

    2進カウンタに使われているTフリップフロップの段数(ビット数)が増えるとどうなるのでしょうか?参考書には4段のものばかりなので...。おねがいします。

  • クロック同期とは何と何の同期ですか?

    機械初心者です。 クロック同期とは何と何の同期をさしているのですか? クロック数が大きいほどCPUの処理速度が大きいことから「クロック数」についてよく知りたいと思い、調べています。 ただ同期を取るという意味がよく分かりません。 どうして同期をとる必要があるのか、また同期をとることによってデータが遅延するらしいのですが 遅延するなら同期をとらなくてもいいのにと思ってしまいます。 バカげた質問かもしれませんが、アドバイスいただけたらうれしいです。

  • クロック周波数について

    CPUの性能を表すクロック周波数が40メガヘルツと表示されている場合 1秒間に繰り返される周波数は? という問題なんですが・・・ わからないので教えてください。

  • CPUのクロック周波数が1クロック何秒になるかについて

    簡単な問題なのかもしれませんが、 質問させていただきます。 私の通っている学校で課題が出されたのですが、 CPUのクロック周波数が例えば4、0Ghzだったとき、1クロックが 何秒になるかってどうやって計算すれば分かるでしょうか? また、小数点ではなく整数で出してくれと言われたのですが・・・ 分かる方いらっしゃったら是非回答お願いします! 初心者にも分かるように説明していただければ幸せこの上ないです。

  • カウンター回路2

    No.1030137で質問したものです。その後無事74163を使ってカウントすることはできているのですが、新たな問題が出てきました。 参考回路図 <http://www.wenzel.com/pdffiles/161divdr.pdf> クロック周波数:10Hz 74163の数:5段(16^5までカウント可能) 74163への入力(3~6ピン)は以下の通り (74163)---(1k)---(サムロータリスイッチ) | |    (5V電源) 上記の回路で00001を入力すれば osci _ _ _ | | | | | | --- --- --- --- out ___ ___ | | | | --- ----- ----- となります。 で、問題は最初の1回目のカウントです。 スイッチ入力直後は74163の 9pin:high 3-6pin:全てhigh となっているようで16^5カウントしてからここで15pin:highとなり、15pinをインバートしたもの9pinにいれているのでここで初めてLoadされ入力したカウントをカウントし始めます。 この16^5カウントがクロックが早いうちは気にならないのですが、10Hzともなると何時間も待たなくてはならなくなります。 9ピンにリセット用のスイッチ(スイッチon時だけ接地し、off時は7404からの出力をつなぐ)を入れてみましたが、うまく動きません。 長文で大変もうしわけありませんが、どうにかうまく解決する方法ないでしょうか?(桁を落とすのはなしです。)よろしくお願いいたします。

  • 同期回路と非同期回路の境界線は?

    同期回路と非同期回路の境界はどこまででしょうか? 前段のフリップフロップの出力を後段のフリップフロップのクロックに使ったり、 途中で論理ゲートを使った場合などは、回路自体の遅延がありますよね? カウンタ回路などの場合、段数が多くなると遅延が累積して、非同期カウンタと変わらなくなってしまうように思えるんですが? また、そのような場合、最初のクロックのタイミングではカウンタの値を読み出せないと思いますが、、、、。基本のクロックを遅らせて使っては同期とは言えない気もします。 回路自体はシミュレーションで動けばOKなのですが、同期と非同期の境目が気になったものですから、、。もしかしたら何か大きな勘違いをしているかもしれないので、ご指摘をお願い致します。