• ベストアンサー

ちょっとつまずいてしまう部分があります

(注)最初のThe division は「popular musicとclassical musicの区別」のことです The division between the two worlds has always been fairly clearly defined, with those who are active in one sphee rarely trespassing in the other, and never more so than today, when, instead of the distinction being based on fluctuating artistic taste, it is fairly firmly based on economic consideration. never more so than todayのところがよく分かりません。前文とのつながりで構造的に何だか浮いているような気がするのですが、これは文が省略されている形なのですしょうか。それと、soはどのような意味でしょうか。よろしくお願いします。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.4

and never more so than today の省略・代用を復元するなら、 and the division between ... has NEVER been MORE clearly defined THAN TODAY ということになります。soは、お考えのとおり、clearly defined の代用と考えればいいでしょう。「今日ほど区別がはっきりしていたことはかつてなかった」という意味になります。 それと、この文で使われているコンマはすべて必要なものですね。どれも省けそうにありません。コンマを省くと今より読みにくくなるでしょう。コンマを減らそうと思ったら、文の構造自体を大幅に変えなければならないんじゃないでしょうか。 経済的要因というのは、ポップスとクラシックの「市場」がくっきりと区別されているということでしょう。端的にいえば、CD屋でポップスの棚とクラシックの棚のどちらに並べられるかを、CDメーカーがすでに決めた上で作っているというような。どちらの棚に並ぶかが、すなわち「The division is clearly defined」ということになるわけです。

s-word
質問者

お礼

Aliasさんお返事どうもありがとうございます。なるほど、soはclearly defined の代用と考えれば良かったんですね。これではっきりわかりました。 >どちらの棚に並ぶかが、すなわち「The division is clearly defined」ということになるわけです。 うん、そういえばクラシックのほうはっきりそれとわかるように分かれていますね。棚の分け目というのはイメージしやすいです。もちろんこれが全部というわけじゃないだろうと思いますが市場といわれてもピンとこないのでわかりやすかったです。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

今日よりも(以前の方が)もっとsoということはなかった。 soはThe division between the two worlds has always been fairly clearly definedのあたりを指していると思います。 when ( instead of the distinction being based on fluctuating artistic taste )it is fairly firmly based on economic consideration. はtodayの説明だと思います。 ところでこの文章、コンマはもともとおおかったのでしょうか? なんか多すぎる気がしますが。 ※副詞的な要素を省くと The division has always been fairly clearly defined, and never more so than today, when it is fairly firmly based on economic consideration. となると思います。 has beenのあたりは過去で、todayやその説明部分のisは現在のことですね。 問題となっているnever more soには動詞が省略されていて時制が直接は分からないけれど、たぶん、has beenと同じ時制でしょう。

s-word
質問者

お礼

hikaru_macさんこんにちは。どうもレスありがとうございます。 >今日よりも(以前の方が)もっとsoということはなかった。soはThe division between the two worlds has always been fairly clearly definedのあたりを指していると思います。 never more so than todayのところの省略を補って考えると(The division has always been fairly clearly defined) never more so than today だと思ったのですが、これであってますかね。上のように考えると、soが指しているのhikaru_macさんの仰っているところだと考えるとギクシャクしてくるのですが・・・。それともこう考えるのはは間違いなのでしょうか。 >ところでこの文章、コンマはもともとおおかったのでしょうか?なんか多すぎる気がしますが。 私も多いなあと思っていたのですがどうやらもう一度見ても同じように売ってありました。逆に読みにくい漢字がしますけれども。 >問題となっているnever more soには動詞が省略されていて時制が直接は分からないけれど、たぶん、has beenと同じ時制でしょう。 主語はThe division でいいんですよね。そうすると上のように補って考えるのは間違いで The division has been never more so than today が正しくてsoの部分にclearly definedが入ると考えて方が良さそうですね。失礼いたしました。

  • nak205
  • ベストアンサー率60% (40/66)
回答No.2

こんばんは: この二つの世界の境界線は、一方に熱心な人々は決して他方に足を踏み入れず、以前からかなり明確に引かれている。そしてこの二つの分野の区別が移り気な芸術的趣向に基ずくものではなく、経済的配慮にかなり密接に関係している今日ほどその傾向が強いときはない。 つまり、ポピュラーミュージックとクラシックはこれまでも明確に差別化されていたが、こんにちではその傾向がさらに強い。それはその二つの分野が好き嫌いではなく、経済的理由に起因しているからだ。 ということだと思います。 でも、私に日本語変かも。。。

s-word
質問者

お礼

>つまり、ポピュラーミュージックとクラシックはこれまでも明確に差別化されていたが、こんにちではその傾向がさらに強い。それはその二つの分野が好き嫌いではなく、経済的理由に起因しているからだ。 ということだと思います。 nak205さんこんにちは。おへんじどうもありがとうございます。深い解説どうもありがとうございます。確かにポピュラーミュージックとクラシックはどこか異質な音楽という感じはしますね。どんな経済的理由に起因しているんでしょうかね。英文はここで終わっているのでもっと読んでみたいきもします。どうもありがとうございました!

noname#1496
noname#1496
回答No.1

"never more so than today"は、「(これまでもそうだったけれど)こんにちほど、そうであったことは以前にはなかった」というつながりではないでしょうか。 "when"以下は今日の状況を説明しているわけでしょう。 "so"の意味は、「ふたつの音楽の世界がかなり明確に区別されている」ということでしょう。  ざっと読ませていただいて、以上のように判断し、回答します。  わたしも、明朝、再考してみますが、別の解釈をお持ちの方がいらっしゃたら御指摘下さい。

s-word
質問者

お礼

cogitoさんおへんじどうもありがとうございます。なるほど、そうでしたか。ところで"never more so than today"は省略されているんですよね。省略を補うとどうなるのでしょうか。これはもともとはSVの形だったんですよね。

関連するQ&A

  • この英文の訳を教えてください

    The division between the two worlds has always been fairly clearly defined, with those active in one sphere rarely trespassing in the other, and never more so than today, when, instead of the distinction being based on fluctuating artistic 'taste', it is fairly firmly based on economic considerations.

  • 英文解釈について。

    The division between the two world has always been fairly clearly defined,with those active in one sphere rarely trespassing in the other ,and never more so than today,when,instead of the distinction being based on fluctuating artistic'taste',it is fairly firmly based on economic considerations. 注;two world→古典音楽・芸術音楽 の文でand never more so than today,when,instead of the distinction being based on fluctuating artistic'taste',it is fairly firmly based on economic considerations. の文が分かりにくいです。 never more so than today前文のwith those active in one sphere rarely trespassingと比較されてると思って、 直訳『今日よりより侵害することは無い』と理解して『今日ほど明確に区分されていることは無い』と考えていいんですか? never more so than todayだけ見ると『今日よりよりそうでない』って訳が分からなくなります。 ,when,の挿入がどうなってるのか分かりません。てか、接続詞の用法しか知りません。 instead of the distinction being based on fluctuating artistic'taste', のbeingは動名詞の意味上の主語ですがなんでここにあるんですか?動名詞の前におくとは限らないのですか? どうも分からないので教えてください!!

  • 英文解釈について

    以下の意味について教えてください。 Today more than half the population lives outside the city, more often than not in segregated worlds of housing tracts and office parks and shopping centers. わからないのは後半部分下記です。 more often than not in segregated worlds of housing tracts and office parks and shopping centers. よろしくお願いします。

  • 英語

    More than ever, women today are (C) their own. ①in②of③on④with どれがはいりますか。 分かりません。

  • 和訳してください(>_<)

    Williams' sound is firmly based on classical music. The theme of "Star Wars" is one such example and is one of John's favorite film scores. This piece fascinated even those who were certain that classical music is the best. Since "Schindler's List" in 1993, Williams' sound has become more and more classical and is now enjoyed by serious music lovers as well as by movie fans. Concerts where his scores are played take place all over the world. But John's love for film music has never changed. He believes that in the years to come, more composers will become interested in composing for films. John once said, "In the 21st century, filmmaking will surely see its full development. I think it's really important that we make movies as exciting as possible. I hope that our children will all want to go and watch movies."

  • この英訳は合っているでしょうか?

    まとめると、これらのXXを使用し、 それに基づいて新商品を開発することで、 より多くの顧客を獲得することができると思います。 まず分解して考えてみました。 要約すると、 In summary, これらXXを使う。 You use these XX. それを元に新製品を開発することができる。 You can develop a new product based on it. 更に顧客を獲得できるかもしれない。 You may get more than current customers. これらをつなげるには、どうすればいいでしょうか… In summary, you use these XX so that you can develop a new product base on it. Then, you may get more than current customers... と考えてみました。どうでしょうか。

  • よい訳を教えてください。

    以下の文章の訳を教えてください。and以下がよくわかりませんでした。 The "closed country" (sakoku) of the Tokugawa Period was anything but static, and the ferment and excitement that were evident in so much of that period were never more obvious than in the early eighteenth century when Baigan lived. よろしくお願いします!

  • 訳を教えてください!!

    次の英文の訳を教えてください。 The old saying "When in Rome in do as the Romans do"is never more true than when at the dinner table. 主語のことわざの意味はわかるのですが、それ以外がわかりません。 <than when>は関係代名詞かな?とは思うのですが、初めて見るのでわかりません。 よろしくお願いします。

  • 以下の2つの英文の和訳をお願いします。

    以下の2つの英文の和訳をお願いします。 There is much more to a language than its words. There is much more that you do know about your language which cannot so conveniently be looked up , and which you were never explicitly taught. More important , one finds that the more complex and multi-levelled the history is , and the more important the issue which it raises for today , the less it is possible to sustain a fact-value division.

  • 英文を日本語訳して下さい。

    In December and January, casualties due to enemy action were 439, far fewer than those due to the weather and illness; the division was relieved by the 2nd Division on 12 January. The 2nd Division, also transferred from the north side of the Ancre valley, took over from the 51st Division on 13 January, on a front of 2,500 yards (2,300 m), 1,200 yards (1,100 m) south of the village of Pys. The front line consisted of 18 infantry posts and support positions held by ten platoons, with no positions behind until Courcelette, where three platoons were based, with two companies in the vicinity. Ironside Avenue, a communication trench ran forward 800 yards (730 m) towards the front line but was so full of mud as to be impassable. Brushwood tracks which were unusable in daylight, continued the route towards the front line.