• ベストアンサー

医療費について

医者にかかった時のこと。医療費が多くかかると思い、薬だけの処方にした。しかし、再診料はかかってしまった。聞くと「薬だけでも、再診料はかかる」とのこと。診察してもらっても、薬だけでも医療費は同じである、ということでした。 私の記憶でいけば、昔は薬をもらうだけの方が医療費は安かったと思います。 この件に関してお詳しい方、教えて頂けませんか?何か納得できない・・・・

  • 病気
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6085
noname#6085
回答No.4

sirobetaさん、再び失礼します。 コメント頂き嬉しく思います。 >納得出来ましたが、何か腑に落ちませんね。→そうでしょうね! 医療費と言うのは色んな加算や減算(減算は少ないかな?)があり、覚えるのも大変です。昔、医療事務に携わっていた時も良く同じような質問を受けました。私自身、中々腑に落ちない所もありますが、点数的には最初の回答通りとなりますので、そう言うものだと言う事で理解されてた方が生理的にもいいのではと思います。 >時間の余裕があれば、医師の診断を受けた方が得なのかな(損得勘定ではないが・・・)→医師の診断を受け、何か処置を受けた場合や、食事療法、薬に関する情報など提供された場合は情報料と言うのが発生し、それらを加算されるケースがあります。 でも、時間の有無に関わらず、医師の診断を受け、適切な医療を受けられるのがご自身のためにも良いのではないでしょうか? それではこれで…。 by yama585

sirobeta
質問者

お礼

大変ありがとうございました。まさか私のコメントに対して回答が頂けるとは思わなかったです。医療費というものはこういうものだと思っていた方がいいのかもしれませんね。これでもう看護婦に食って掛かることも無くなると思います。 私の些細な疑問に丁寧に答えて頂き有り難うございました。

その他の回答 (4)

noname#2787
noname#2787
回答No.5

厳密なことをいえば 『診察なしで薬を処方する/もらう』ということが誤りであり、あってはならないことなんです。 医師法に抵触するし、それを患者さんが強要することも罪になります。 で、現実はというと『診察したこと』にして(看護婦さんの「ねえ変わりない?」「はい」をカルテに書き込む(笑))処方するんです。無診察投薬はありえないので診察料は当然計上されます。薬をもらわない(診察をうけない)か診察を受ける(診察を受けたことにして診察料をはらう)のいづれか二者択一なんですよ。 昔のことはおそらく他の方々が書かれていることだと思います。先ほどのルールは今も昔も変わりません。

sirobeta
質問者

お礼

診察しないで、薬だけもらうということがそもそも誤りなのですね。 現実がわかって助かりました。有り難うございました。

noname#6085
noname#6085
回答No.3

sirobetaさん、今晩は! 医療事務経験者です。 普通、薬だけの処方と言うのは出来ません。良く、「今日は薬だけ頂きたいのですが…」と受付けで話しているのを見かけますね。見た目は薬だけ受け取っているように見えますが、実際は過去のカルテを見て、処方された薬を渡しています。それによって、再診療が発生します。 また、院内処方で処方箋を受け取り、どこかの処方箋受付薬局(町の薬局店など)で薬を受け取った場合は、院内で薬を貰うより810円分(この内の何割かを個人で支払う事になります。国保で3割、社保では2割の所が多い)高くなります。 ちなみに投薬料の基本は「薬剤料」「調剤料」「調剤技術基本料(略して調基)」によって構成されています。 >診察してもらっても、薬だけでも医療費は同じである、ということでした。→これは単に医者が検診して、何も処置をしない状態でしたら、再診料+投薬料だけとなりますので、同じ医療費となります。(血圧測定や問診では医療費はかかりません。) >私の記憶でいけば、昔は薬をもらうだけの方が医療費は安かったと思います。→昔とはどの位前でしょうか? 医療費の改定は2年ごとに見直されております。今年4月にも改定されますので、薬剤料に少し値段の違いが発生しそうです。 以上で御納得頂けたでしょうか? まだもし腑に落ちない点がございましたら、再質問して下さい。それでは! お大事に! by yama585

sirobeta
質問者

お礼

大変勉強になりました。要するに現在では、時間の余裕があれば、医師の診断を受けた方が得なのかな(損得勘定ではないが・・・) 私が言っている昔というのは、もう10年くらい前のはなしであり改定されていますよね。 納得出来ましたが、何か腑に落ちませんね。

  • mama7
  • ベストアンサー率16% (61/362)
回答No.2

薬を出すというのは医者の処方箋に基づくものですので、初診料か再診料は必ず算定されます。どちらかの算定なしに薬の処方がなされることはないです。 例えば、寝たきりの老人を介護している嫁が症状を伝え薬が出されたときでも再診料は算定されます。 一日に午前、午後と2度受診したら2度再診料は算定されます。 初診料にも、再診料についても細かい規定がありますが、どちらかが算定されるという理解のされ方でいいと思います。 されない例をあげますと、往診の時に1度初診料か再診料を算定した場合で、後で病院に誰かが薬だけを取りに来た・・・なんて場合は取られません。 簡単ですが。

  • tenshin
  • ベストアンサー率23% (61/263)
回答No.1

sirobetaさんの通ってらっしゃる病院は薬局が院内にあるんですか?私の県では、病院と薬局が別になってます。ということは、薬局は医師の処方箋がないと薬をだせないんですよね。だから、薬だけをお願いしても結局医師にカルテが渡って処方箋を書いていただいてそしてそれを元に薬局が処方しているようです。確信はありません。すみません。どこかのお医者さんか看護婦さんが質問を見つけてくれるといいですね。

関連するQ&A

  • 医療点数の件で教えてください

    今、個人医院に行って、診察は受けずに薬だけをもらってきました。 領収書には再診料365点、投薬料96点と記載されています。 医者に行ったからには、医者の顔すら見ずに実際には診察を受けなくても、再診料は掛かるのですか? それから、1ヶ月ちょっと前に初めて行った時は初診料が274点でした。一般的に、初診料より再診料の方が高いのですか? なんか、納得いきません。

  • 医療費用

    医療費用の件でお尋ねします。 薬が切れたので薬だけもらいにいったところ、 領収証の明細に、再診料123点、医学管理等225点、投薬189点となっていました。診察してもらわなかったのにこんなのありですか? それとも規則で薬だけはNGなのでしょうがなく入れているのですか? 宜しくお願いします。

  • 【薬学】医療費の節約方法として「三ヶ月分まとめて処

    【薬学】医療費の節約方法として「三ヶ月分まとめて処方」というのが貧困層の間で普及しているそうです。 貧困層は診察代もないので出来るだけ薬を一度に処方して貰うと節約に繋がると気付いたようです。 そこで1つ疑問があるのですがなぜ3ヶ月分の処方がマックスなのでしょうか? 国は医療費を削減したいのなら診察料を減らすと節税に繋がり国全体の医療費は削減出来ると思います。 全国の病院は処方箋を1週間分、2週間分とか1ヶ月分出してまた薬が無くなったら再診してくれと言って診察料で荒稼ぎしている医者は多くいます。 こういう医者は国の補助金目当てで国が医療費を削減しようとしている中でガンでしかありません。 国が厚生労働省が国の指針として薬をマックス3ヶ月分まとめて処方出来ることを国民に示すべきだと思います。 これで国の医療費は大きく削減出来るでしょう。 なぜ3ヶ月括りなのか理由を教えてください。 どういう歴史的背景があってそうなっているのでしょう?

  • 医療費についての疑問。

     はじめましてこんにちは。  掛かり付けクリニックの医療費について疑問が有ります。  現在、病状が落ち着いている為、診察を受けずに、薬だけを貰いに行く場合が有るのですが、診察有りの時と診察無しの時の医療費が同額です。どちらも「再診料」「指導料」「その他1」の名目で点数も同じです。  診察も指導も受けていないのに何故点数がかかるのでしょうか。専門家の方宜しくお願い致します。

  • 日本政府は医療費を削減する気はないのでは?

    日本政府は医療費を削減する気はないのでは? 税収の2/3を社会保障に使っている。国は医療費を減らすために薬の処方を最大1ヶ月分とし、初めて処方する薬は2週間分の処方にするなど昔は2ヶ月分の処方が出来ていたのに1ヶ月にした。 すると医者に2ヶ月に1回行けば良かったものが1ヶ月、早いと2週間に1回行かなければならなくなった。 国は医療費税負担を減らすと言いながら国民に昔の倍、4倍のペースで病院に行くようになっている。 これって薬代の税負担は減るけど、医者の診察代の健康保険適用で医者に渡る税金は多くなっていて意味がないどころか医者にお金が回ってませんか? 自民党と医者会?医学会が裏で結託した筋書きなのでは?

  • 患者が医者に最適な医療,処置を施されている事を知るには...

    患者が医者から症状に対して,適切に安く医療,処置を施されているかどうかは、どうすれば知れますか? つまり,ずばり申しますと、患者がその医者の金づるにされていないかどうかは、どうすれば知れますか?  私は疑い深い性格でございますので、お医者様の診察を受けるごとに、上記の不安が常に私にまとわりつきます。  私は、お医者様に処方していただいたお薬の用法・金額・効果などをインターネットで検索したことがあり,また、同一の症状-鼻水・咳-に対して、異なる病院で診察をしていただいた際に、異なるお薬を処方していただきました。医学に関して無知な私には、薬の金額についての差は分かりましても、どちらの薬が適しているのかが分かりません。どちらのお薬でも、症状を和らげる、抑える、という事は同じなのですが、それから「では、安いお薬でいいや」と結論付けは出来かねます(例えば、花粉症に対する副腎皮質ホルモンのデポ剤注射療法が考えられます)。かといって、お医者様に対して、「こちらの病院では、あちらよりお高いお薬を処方してくださいますが、それは何故なのでしょうか? あなた方の医療点数稼ぎでございましょうか?」などと伺うわけにもいきません。  ご回答を宜しくお願いします。なお、この質問は、急ぎのものでは御座いませんので、お時間のある方がお答えになっていただいて結構です。

  • 内科の医療費について

    内科の医療費について 心筋梗塞になり内科にかかっています。12月19日に、血液検査をしました。その結果を12月26日に聞きに行きました。領収書を見ると、初再診料123点 医学管理225点で1040円でした。 診察はしてないのに費用はこんなにかかるのでしょうか。他の科とは計算の仕方が違うのでしょうか? 薬は1ヶ月ずず処方するのと2ヶ月処方してもらうのとでは金額に差がありますか? 宜しくお願いします。

  • 再診料の値上げは正当ですか?

    再診料の値上げは正当ですか? 皮膚科に通っているのですが、今まで再診料123点+医学管理料100点。医学管理料にも納得出来ていませんでした。月に一回通院し、毎回同じ薬を出してもらい、量についてはこちらの希望通りの量で処方してもらっています。 処方薬は院内処方なので、その分安くついているのは有り難いです。 しかし今回、再診料が171点+医学管理料100点でいつもより高かったのです。 いつもと変わらない診察で、何故? その場で、いつもより高いことには気づいていました。 領収書は持って帰ってから見ましたので、後の祭りです。 返せとは言いませんが、今後もこのようなことが続くかと思うと納得出来ません。 医者に、問いただしてみたい気持ちもありますが、そうすると今後通えなくなりそうで言い出せません。 強い気持ちを持って通い続ける気持ちもありますが、今後こちらの希望通り薬を処方してもらえなくなる可能性もあり、それも困ります。 171点の内訳はなんでしょう? また、医療者の立場の方に聞きます。言いたい患者とすればどうすればいいのでしょう? どうせ、3割負担だしこのまま、黙っているべきでしょうか?

  • 医療費って?

    慢性蕁麻疹と言われ、医者にかかること8ヶ月。だいたい21日分づつ薬を処方してもらってます。 前回、時間がなくて診察なし・処方箋のみにしたのに金額はいつもと一緒(900円)。 診察してもらった時も600円のときと900円のときがあります。内容は変わりません。 なぜ金額が違うのですか?そして処方箋のみの時は安くならないの?

  • 5分未満の問診と薬の処方

    皮膚科にかかっています。 行くのは薬が無くなった時に、その処方箋を貰うためです。1年に1回位。 もう何年もかかっていて、医者は完全に治すのは難しいから症状を軽い状態に薬で抑えておくと言い、最近は検査をするわけでなく毎回同じ事を言うだけの診察とは言えないものです。 その為に1時間以上待つので、薬だけ欲しいと言うと前回の診察から3ヶ月以上経っているから診察しないと無理と言われます。 その為、毎回、初診料、再診料、処方箋料がかかります。 テレビで、5分未満の問診とチラッと聞いたので、ネットで検索しましたが2ちゃんねるのスレばかり出てくるので、よく解りません。 以上の様な状況で、 1)再診料は発生するのか? 2)たいした診察もしないし、毎回、同じ薬なのに処方箋を出すだけは出来ないのか? この2点が解りません、回答お願いします。

専門家に質問してみよう