• 締切済み

「国立教育政策研究所」調査研究報告書

現在少人数学級についての調査をしています。 そこで「国立教育政策研究所」発行の調査研究報告書を読みたいのですが、どこにいけば読むことができるでしょうか。 研究所のWebsiteには概略しか出ていませんでした。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.2

「国立教育政策研究所」のHPの中に、「全国教育研究所連盟」のページがあります。 関連した機関ですから、報告書を送っている可能性もあります。 各研究所のHPへのリンクもありますので、ご自宅近くの研究所に、問い合わせてみてはいかがでしょうか? http://www.nier.go.jp/homepage/kyoutsuu/index.html http://www.nier.go.jp/homepage/kyoutsuu/frame10.html

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 大学や地方の教育研究所・センターに送られていますので、最寄の該当機関に照会をしてみてください。大きな図書館にもあると思います。

関連するQ&A

  • 【至急】国立教育政策研究所

    私は今高校生なのですが、今の日本の教育政策をより良いものにしたいと考えています。 大学入学後は、大学院へ進学し、卒業後は教師として数々の現場を経験した後、 国立教育政策研究所の採用試験を受けたいと考えています。 そこで疑問が浮かんだのですが、 国立教育政策研究所は文科省が必要とすることについて研究し、発表する機関であって 日本の教育政策を改善する とかなると、やはり都道府県教育委員会とかの方が良いのでしょうか…?

  • 国立美術研究所の通信教育

    国立美術研究所の通信教育について、システムなどご存知の方いらしたら教えてください。

  • 特別支援教育と言うが、子どもが変わったという調査報告はあるのか

    文部科学省が、特別支援教育ということを言い始めているとの事。 それは、学級崩壊などの現象が起こりだして、 子どもが昔とは変わっているという調査か何かが 行われたのだろうかも知れない。 そして、LD ADHD 等の、軽度発達障害という事実が 新たに発見されてきたらしい。 本当に、子どもが昔と変わってきたのだろうか。 ひょっとしたら、こどもはあまり変わらず、 周りが騒ぎ立てているだけなのかもしれない。 (ちょうど、少年犯罪が増えている増えているというざわめきが、 実はマスコミの空騒ぎなのかもしれないという感じで。) 教育科学技術が進歩して、見えなかったものが見えるようになっただけで、 実は昔から、今と変わらない割合で、軽度発達障害の子どもはいたのかもしれない。 子どもが昔と変わっているという事実があるなら、 文部科学省が動くしかないほどの科学的調査データや報告があるのなら、 私はそれをネット上で確認してみたいのです。どなたか教えてください。 今、「特別な教育的支援を必要とする児童生徒」の割合は、6.3%だと習いました。 この数は、昔と比べて本当に増えているのか、 それとも、昔はそんな調査などされてなかったので、比較するデータなどないのか。 私はそれをネット上で確認してみたいのです。どなたか教えてください。 私は子どもと関わって生計を立てているので、 世間のムードや空騒ぎに乗せられて 自分の仕事が影響を受けるんだったら、それは嫌だからです。

  • 調査報告書についてお聞きします。

    数年前に総理府男女共同参画室が男女共同参画影響調査研究会と共同刊行した調査報告書があるらしいのですが、そのタイトルと刊年を教えて下さい。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 教育学について研究している施設にはどのような所があ

    るでしょうか? 日本には独立法人・研究所・省庁などたくさんの場所で教育についてあらゆる研究をしていると思います。 具体的に教育政策の研究をしているのはどこになるでしょうか? 名称 場所 文科省のどのような分野か など 詳しい方、教えて下さいm(_ _)m

  • 国立大学法人政策研究大学院大学

    国立大学法人政策研究大学院大学の事が知りたいのですが。過去の教えて!gooを拝見しましたが、良く解らない事があります。この大学院は埼玉大学から分かれてできたようですが。外務省の外郭団体のでしょうか。他の大学院と比べどの様な特色があるのでしょうか。募集定員に達してないようなのですが、どうしてなのでしょうか。教えて下さい

  • 環境政策、あるいはバイオマスの活用に関する研究について

    私は現在某国立大学の工学部に所属しているのですが、環境問題に対する取り組みにとても興味を持っています。そして、それについて学びたいということから編入学試験を受験することを考えています。 当初は漠然と環境について学びたいとしか考えていなかったのですが、色々なことを検討していくうちに学びたい分野が絞られ、今は二つの分野のどちらを選択するか迷っています。その二つの分野というのが、バイオマスの活用に関する研究と環境政策です。 理系としてずっとここまできましたので、下地として化学や生物の知識があり理系研究職につくのがいいかとも思うのですが、政策を通して様々な研究分野の成果を世間に伝え環境問題を改善していく様な活動も行ってみたくあります。 それに出発点が環境問題全般への興味でしたので、政策に魅力を感じています。しかし、一つの分野の研究をしていてれば、社会に出てから政策にも関わっていけるなとも思ってるんです。 そこで、二つの分野の魅力や展望等を教えていただければと思い質問しました。また、私の現状を踏まえた助言も良ければお願いします。

  • 国立研究所の研究費詐欺

     ある国立研究所が企業支援のための国からの研究補助金(特定の会社を支援先として指名するもの)を申請するにあたり、私の会社がその支援先にならないかと誘われ、社長は了解しました。そしてその申請は採択され、研究所と会社の間に共同研究契約が結ばれました。ところが、1年たって会社が研究所に結果報告を求めたところ、信じられないほど乏しい内容の、しかも本当に実験をやったとは到底考えられないような矛盾だらけの、たった2ページの報告がメールで送られて来ました。おかしいので質問を送っても一切答えようとしません。研究責任者の上司に言っても、曖昧なことを言って逃げてばかりいます。  探りを入れてみると、どうやら研究はほとんど行なった形跡はありません。わずかに一部の実験は外国人研修生に実験させていましたが、その成果は外国人研修生の成果発表会で発表してしまいました。これは共同研究契約の守秘義務違反です。また当然、特許の申請もできなくなりました。  この補助金で彼らは1,000万円近い税金を、何に使ったのかわかりませんが、使い切ってしまったようです。  どう見ても、彼ら(国立研究所側)は、会社を単に資金獲得のためのダシに使っていたとしか考えられません。  しかもその責任者の属する研究グループの長は、別な企業とも提携関係にあり、そのための研究に不正に資金が流用された疑いもあります。  会社は一応、公的資金の受益者と見なされますから、放っておけば、会社の信用にも関わります。  こんな組織的詐欺に対しては、会社は毅然とした態度を取るべきだと私は思うのですが、こんな場合、法律上、どんな手段があり、どうするのが有効でしょうか。 刑事上、民事上、またマスコミへの公開などの社会的制裁なと、様々な面からの対応策をお教え下さい。

  • 親権調停中 調査官による「調査報告書」について

    親権調停中 調査官による「調査報告書」について 現在、離婚調停中です。お互い離婚には同意しており親権の争い中です。子供2人(4歳と2歳)。子供は私(母親)が実家で引き取って6ヶ月になります。 先月調査官が実家や保育園、旦那の家へ調査しました。 先日弁護士を通して「調査報告書」が郵送にて届きました。 調査報告書には「監護権は母親に」とかいてありました。 旦那は私の「家計管理能力」の面で浪費癖・借金等の証拠を何十枚にもわたり提出していましたが、この調査報告書の結果にはそのことは重要視されていませんでした。 報告書の最後には「家計能力面においては、これを覆す立証があれば・・・」と書かれてましたが、覆すほどの立証とはどんなものなのでしょうか? この「調査報告書」はどれほど有利になるものなのでしょうか? 「調査報告書」の結果で親権母親と審判されても、相手が異議申し立てをし裁判までいった場合、この「調査報告書」は有利になるのでしょうか?

  • 研究報告書

    私は大学4年で学部で心理を専攻し、2月に院試を控えています。 そこで出願書類に関する質問なのですが、私の志望大学院には、研究計画書と研究報告書(どちらも1600字以内)を年明けまでに提出しなければなりません。研究報告書というのは、募集要項に詳しい説明が書かれていなくて気になったのですが、卒業論文の内容でいいのでしょうか? もし卒論の内容なら、現在作成中なので文字数から概要程度でいいのでしょうか?問題と目的から結果や考察まで全て書くのは難しいと思うのですが・・・沢山きいてしまってすみません。教えてください(>_<)