• ベストアンサー

ある漢字の読み方がわかりません。

国会図書館の近代デジタルライブラリーで 「佐賀征討戦記」という書籍を閲覧していたら、辞書にも見当たらない漢字がありました (見逃しているのかもしれませんが…)。 手偏に、旁の上部は「劇」の左上の部分のような形で 旁の下部は「匁」だと思います。 旧字だと思うので、新字ではどう書くのかも教えていただきたいです。 以下のURLの2ページ目、右から4行目一番上の漢字です。「公」の字の上です。 http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?tpl_wid=WBPD120&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row _no=1&tpl_hit_num=1&tpl_toc_word=&tpl_jp_num=73013783&tpl_vol_num=&JP_NUM=73013783&VOL_NUM=00000&K OMA=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_au thor=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode =ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=A ND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=Z I&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=73013783&tpl_s_toc=&tpl _s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= (↑長いですが一繋がりのURLです) わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

#1さんの回答の通り「據」の異体字で、新字体は「拠」です。 Unicode:U+3A40 (CJK統合漢字拡張A領域) http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=3a40 Unicode Standardの字体では右旁下部が「匆」の形で、最後を払わず「勹」と交叉していませんが、 筆書きでは質問者さんがと書かれた「匁」のように書かれることが普通でした。 現にU+458F (「處」の異体字) では交叉させており、デザインのポリシーが一貫していませんね。 http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=458f 次のURLのページは文字化けしますので、 表示>エンコード>(その他>)繁体字中国語 (Big5) として御覧下さい。 「異體字」の中にお探しの字があるはずです。 http://140.111.1.40/yitia/fra/fra01681.htm

choco1112
質問者

お礼

遽の異體字はこんなにたくさんあったのですね。 びっくりしました。 デジタルライブラリーでは文字が不鮮明でしたので、細かい部分までわかって助かりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

#2です。 補足しておきます。 Windows2000/XPでNew Gulimというフォントがインストールされていれば、表示・印刷できます。 Word2002以降 半角で 3a40[Alt]+[X] と打ち、“変換されたもの”をドラッグしてフォントをNew Gulimに変更して下さい。 Word2000 (2002以降も可)、Excelなどでは全角[ あ ]モードで、[ U ][ 3 ][ A ][ 4 ][ 0 ][ F5 ] 「□」でもそのままクリック、文字が正しく表示されなくてもそのまま確定、 ドラッグしてフォントをNew Gulimに変更して下さい。 上記の方法でうまく行かないときは、IME パッド[文字一覧]で Unicode - CJK 互換漢字 - New Gulim としてスクロール、手偏の字が並んでいる所の最左端 (下一桁:0) を見ていけば見つけられます。

choco1112
質問者

お礼

3a40[Alt]+[X] で出ました。 この方法ははじめて知りました。 ありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

URL が切れてページを見ることができないので、文字の説明からです。 今昔文字鏡では、大漢和辞典の索引1052頁、文字番号49134番です。音は「キョ」とあります。JISコードはありません。UNICODEでは(3A40)H。 関連字で「拠」、「據」がありますので、これの異体字ではないでしょうか。 なお、 > 旁の上部は「劇」の左上の部分のような形 これは部首で「とらがしら」と呼びます。「虎」の頭です。

choco1112
質問者

お礼

URLが切れてしまってすみません。 「キョ」と読むのですね。部首の名前まで教えてくださってどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ファウスト第一幕、書斎:It is not drawn tight.のtightとは形容詞、副詞?又意味は「しかっり、十分に、隙間無く」?

    こんにちは、いつもお世話になります。 ゲーテのファウストの現代英語版(David Constantine訳)を現在読み進めています。 その中でこんな文があります。 背景:(悪魔)メフィストが星型五角形の印があるからファウストの家から出て行けないと言う。 ファウストがすかさず「それだったらどうやって入ってきた!」と鋭いツッコミを入れる。それに対するメフィストの返答。 ~~~~~~~~~上記の本より引用~~~~~~~ Look closely. It is not drawn tight. One of the corners, that one pointing out, Does, you will notice, gap a bit. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問:タイトルの通り、非情に基本的な質問であり、意味も何となくわかるのですが、 It is not drawn tight.の部分の解釈で候補が多すぎて困っています。 ・tightは副詞か形容詞か? 又、「しかっり」なのか、「十分に」なのか、「隙間無く」の意味として使われているのか? どの意味で使われたとしてもその後の文と意味的に合ってしまう為、判断の仕方が分かりません。 (1)「それはしっかりと書かれていない。」、(2)「それは十分に書かれていない。」(3)「それは隙間無く書かれていない。」 そもそも、tightが形容詞ではなかったら、(3)は可能性から引くことが出来るのですが、良く分かりません。 ~~~参考までに大正2年に出版された森鴎外訳~~~~~~~~~ 好くあれを御覧なさい。 本当に引いてないのです。 外へ向いてゐる一角が、 御覧の通り、少し開いてゐます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 ([第1冊] 第1部の72ページ目) 本当に基本的な事ですが、意外と分かりませんでした。 教えていただけますか、よろしくお願い致します。

  • ファウスト第一部Outside the Town:「a wake of fire」とは?(火花?)

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、現代英語訳(David Constatine訳)のゲーテの著作「ファウスト」を読み進めています。 その中で、ちょっと変わった「a wake of fire」という言い回しがありましたので意味や解釈の方法を教えてください。 背景:道を歩いているとファウストがじっと何かを見つめているので、「何を見つめているのですか?」とワグナーが問うと、ファウストは黒い犬をみているのだという。ワグナーには、ごく一般的な犬にしか見えないが、ファウストには何か別の物に見えている様子、、、そしてこう言う、 ~~~~~~~~~上記の本から引用~~~~~~~ Do you not see how, in a wide spiral, He races around us, closing in? And after him, if I am not mistaken, He tows 『a wake of fire』. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (『』は僕が挿入しました。) He tows迄で「彼は引っぱっている」までは分かりますが、目的語のa wake of fireが「目覚めているような火」?じゃないことは意味不明なので分かりますが、本当の意味へと解釈する方法が分かりません。 ~~参考までに、大正2年に出版された森鴎外訳~~~~ 君あれが蝸牛の渦巻きのやうな、広い回をかいて 次第々々に我々の方へ寄って来るのが分かるか。 それに己の目のせいかも知れないが、あいつの歩く跡の道には、 火花が帯のやうに飛んでゐるぢないか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (本文を見る。 第一部の60ページ目) 森鴎外訳を見る限りでは、「火花」の意味なのかな?と思いますがどうしてそうなるのか分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。(納得がいく御回答があっても24時間後に締め切ります。)

  • ファウスト第一部 園: Angel, as you are, so was she.= "An angel, if like you"何故!?

    こんにちは、いつもお世話になります。 ゲーテの著書、「ファウスト」のDavid Constantine訳(現代英語訳)を読んでいます。 その中で、どうしても英文の意味が本来の文意と違って読めるので、何処を読み間違えているんか教えてください。 背景:ファウストが狙っている女性に目一杯おべっかをしているセリフ。 ~~~~~上記の本より引用~~~~ Angel, as you are, so was she. ~~~~~~~~~~~~~~~~~ この英文は、「あなたが天使のようであるように、彼女も又天使であった。」と僕には読めます。 しかし、実際の意味は、 ~~~~森鴎外訳の引用~~~~~ あなたに似たら、天使でしたでせう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?tpl_wid=WBPD120&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_toc_word=&tpl_jp_num=43019403&tpl_vol_num=&JP_NUM=43019403&VOL_NUM=00001&KOMA=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=43019403&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= (169ページ) 他の英訳も二つとも森鴎外と同じ訳でした。 ~~~下記の2つのURLから引用~~~~~ An angel, if like you ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.levity.com/alchemy/faust13.html http://tkline.pgcc.net/PITBR/German/FaustIScenesVIItoXV.htm 原文ドイツ語も、やっぱり、上記の英語訳と森鴎外訳と同じ内容でした。 ~~~下記URLより引用~~~~ Ein Engel, wenn dir's glich. ~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=15&cHash=f2061be2842#gb_found ですが、僕にはやっぱり、 angel, as you are= as you are angel=あなたが天使であるように、 so was she.=彼女も又、天使であった。 他の英語訳: An angel, if like you=she is an angel, if like you.=あなたに似たら彼女も、天使(のよう)だったでしょう。 *she=ファウストが狙っている、マーガレットという女性がそだてた子供。 と読めてしまって、他の訳とかなり違う訳文に読めますが、実際に違う意味の文なのか僕の読み間違いなのかどっちでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 文法質問:But this delusion is our given maximumのgiven maximumは他動の過去分詞+名詞で「与えられた最大限」?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在ゲーテの著作「ファウスト」の現代英語訳(Daivid Constatine訳)を読んでいます。 質問はタイトルにある通り、given maximumの文法解釈方法です。 背景:メフィストと契約を結ぶことにしたファウスト。メフィストは契約の印に一筆書いてくれと頼む。 ファウスト、言葉を信じられずに一筆を求められた事に怒る。その時のファウストのセリフ、 (質問箇所は一行目のみ) ~~~~上記の本より引用~~~~~~~~ But this delusion is our given maximum And few are willing to be rid of it. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 一行目を訳そうとすると、「しかし、この妄想はわれわれに与えられた最大限だ」と意味が不明になっていしまします。 delusion=妄想が「書面に書かないと信用できないという気持ち」だとは分かりますが。 ドイツ語からの訳で森鴎外は、 ~~~~森鴎外訳~~~~~~~~~~~~~ 併しそう云う謎は誰の心にも深く刻まれてゐて ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (第一部の88ページ) 原文のドイツ語では、(該当箇所は一行目) ~~~プロジェクトgutenbergより引用~~~ Doch dieser Wahn ist uns ins Herz gelegt, Wer mag sich gern davon befreien? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found 森鴎外訳の「深く」や、Daivid Constatine訳のmaximumに当たる単語が素人の僕には見当たりませんが、結構すんなり「しかし、この妄想はわれわれの心に置かれたのである。」と書かれてあるように見えます。 要するに、意この一文の意味は分かったのですが、英文法的にour given maximumの解釈方法(おそらく、「最大限にわれわれの心に刻まれた」の意味になるのかな???)が分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英文法質問:このdoは?代動詞?命令文の強調?:But choose a faculty, I beg you, do.

    こんにちは、いつもお世話になります。 David Constantine訳の現代英語訳 ゲーテ著、「ファウスト」を現在読み進めています。 その中で、意味はなんとなく分かるけどdoの用法が「?」な文がありました。 背景:メフィストが学生に学問の大切さを述べる、学生が了解する。その後のメフィストのセリフ。 ~~~~上記の本より引用~~~~~~~ But choose a faculty, I beg you, do. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この文は「But choose a facullty, I beg you」で終わっちゃったとしても、「でも学科は選ぶんだぞ、お願いだから。」で意味は通るので何となくは意味は分かるんですが、、、最後のdoの解釈で悩みます。 色々考えてみました。 代動詞??:But choose a faculty, I beg you, do(=chose a faculty). 命令文の強調?、、でもそれだったら、But do choose a faculty, I beg you.ですよね? やっぱり代動詞でしょうか? 「ちょっとしつこい気がします」が。 ~~~参考までに他の英訳~~~~ But come now, choose a faculty! ~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.levity.com/alchemy/faust05.html ~~~参考までに他の英訳、その2~~~~ But choose a faculty, any one! ~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://tkline.pgcc.net/PITBR/German/FaustIScenesIVtoVI.htm ~~~~~~~森鴎外訳~~~~~~~ ところで君、兎に角何科にするのだね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (第一部、100ページ目)(意訳?) ~~原文、ドイツ語~~~~~~~~ Doch wahlt mir eine Fakultat! ~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found (aの上に点が二つ付きます) 基本的な事かもしれませんが、きちんとした英文解釈をしたいので、よろしくお願い致します。

  • 英文法:ここが何故being?isに代えて良い?ニュアンスは変わる?:The first being thus, the second thus

    こんにちは、いつもお世話になります。 David Constantine訳の現代英語訳 ゲーテ著、「ファウスト」を現在読み進めています。 その中で、文法的にこのbeingはisとどう違うの?というbeingの使い方がありましたので、教えてください。 背景:メフィストが学生に論理学の重要性と効能について話しているセリフの一節。 ~~~~~上記の本より引用~~~~~~~~ The first being thus, the second thus Therefore the third and fourth are thus And were the first and second not there Nor would the third and fourth be, ever. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2行目がareなのは、複数で真理=現在形だから。 3行目がwereなのは仮定法過去の条件節で、4行目が帰結節だから、would beなのは簡単にわかりますが、(一行目のsecondの後に動詞が無くてthusとなっているのは共通要素の省略でthe second (being) thusなんですよね?) 1行目のbeingは動名詞の「であること」の意味だと思うんですが、なぜここで動名詞がでてくるのでしょうか? 現在形+単数だからisじゃダメですか? ニュアンスは変わるのでしょうか? ~~~参考までに森鴎外訳~~~~ 第一段がかうだ、第二段がかうだ それだから第三段、第四段がかうなくてはならん。 若し第一段、第二段がなかつたら、 第三段、第四段は永久に有りやうがないと云うのだ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (第一部98ページ目) ~参考までにドイツ語の原文~~~~~~~ Das Erst war so, das Zweite so, Und drum das Dritt und Vierte so; Und wenn das Erst und Zweit nicht war, Das Dritt und Viert war nimmermehr. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found (warのaの上には点が二つ付く) 特に今回は原文の意味解釈というよりも、英文法解釈質問で、何故初めだけbe動詞がbeing(動名詞?)に成っているのかという質問です。 よろしくお願い致します。

  • Under open skies. このopenが「広々とした」の意味であって、「温暖な」の意にならない証明の仕方はありますか?

    こんにちは、いつもお世話になります。 最近、一つの単語が色々な意味に読めて困っています。 ゲーテのファウストの現代英語訳(David Constantine訳)を読んでいて、タイトルのようなUnder open skies.という表現に遭遇しました。 背景:ファウストがメフィストに暫く留まって色々と話し合いたいと頼むと、精霊が出てきて(あんまり意味があるとも思えない)以下のの文を含む言葉を奏でてファウストを眠らす。 その精霊の言葉 ~~~~上記の本より引用~~~~~ And we listen there To rejoicing choirs And over the meadows Watch the dancers Strew their pleasure Under open skies. ~~~~~~~~~~~~~~~~~ Under open skies.という言い回しを偶然始めて聞いたので、このopenはどういう意味かなと思い辞書で調べてみると、 ~~~~~yahoo英和辞書より引用~~~~~~~~~~~~ 1 〈戸・窓・目などが〉あいている;〈箱・瓶・溝などが〉ふたの(して)ない, 〈車・ボートなどが〉屋根のない(⇔shut, closed) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=open&stype=1&dtype=1 つまり、オープンカーのopenであって、「屋根の無い大空のもとで」かなとか、 ~~~~~yahoo英和辞書より引用~~~~~~~~~~~~ 3 〈土地などが〉広々とした, 開けた, 見通しのよい;〈建物などが〉(…に)面して((to ...)) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=open&stype=1&dtype=1 「広々とした大空のもとで」かなとか、 ~~~~~yahoo英和辞書より引用~~~~~~~~~~~~ (1)〈気温・天候などが〉温暖な, 温和な ・ a relatively open January わりあい暖かい1月. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「温暖な空のもとで」かなとか考えていたのですが、 英辞郎で調べてみると、この場合のopenは「広々とした」と訳されています。 http://eow.alc.co.jp/open+sky/UTF-8/?ref=sa また、この箇所のドイツ語からの訳の森鴎外訳でも、 ~森鴎外訳の該当箇所引用~~ その島には合唱の群れの 歓び歌ふが聞こえ 踊り手の野の上に 踊るが見ゆ。 ~~~~~~~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (第一部の77ページ目) とあることから、 現代英語訳(David Constantine訳)もopenを「温暖な」の意味ではなく、「広々とした」の意味で使っているのだと思いますが、 open skyときたら、「広々としたそら」以外の解釈はそもそも有り得ないのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • このfoodは、「馳走=うまいもの」か単に「食べ物」なのか?:ファウスト第一部書斎 food that leaves the eater hungrey

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ゲーテのファウストの現代英語訳(David Constatine訳)を読んでいます。 その中で、『food』の語義解釈について質問があります。 背景:この世の享楽を与えてやると言うメフィスト(悪魔)に対してのファウストの悪魔風情に何ができるという意気込みが入った返答の一部。 ~~~~上記の本より引用~~~~~~~~~~~~~~ But do you have food that leaves the eater hungrey, ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (フルセンテンス引用すると、この一文は長い8行の重文なので、コンマで区切れた部分までの引用ですが、著作権の観点から8行はちょっと長いと思われたのと、このコンマ部分まで意味を成すと思ったので、ここまでにしました。) ~~~~この文の森鴎外訳~~~ 腹の太らない馳走か、 ~~~~~~~~~~~~~~~ 中略 ~~~~~~~ でも授けるのか。 ~~~~~~~~ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_s_jp_num=43019403 (本文を見る、第一部、86ページ) ~~~~~~~~~~~~~~~手塚富雄訳~~~~~~~~~~~~~ それとも君はいくら食べても腹のふくれぬうまいものをもっているのか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (引用:斎藤孝 著 「理想の国語教科書」のファウストの紹介されたページより引用。309ページ) ご覧の通り、foodから「馳走」、「うまいもの」と訳されています。しかし、その語義は、 ロングマン英英辞書にも載っていない。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/food ジーニアス英和辞書にも載っていない。 英辞郎にも載っていない。 http://eow.alc.co.jp/food/UTF-8/ 新グローバル英和辞典にも。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=food&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1ss プログレッシブ英和中辞典にも、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=food&stype=0&dtype=1 です。又、他の英語訳では、 ~~~~~~~下記URLのオンライン版の英語訳ファウスト~ Still, have you food on which no man can live? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.levity.com/alchemy/faust05.html ~下記URLのオンライン版の英語訳ファウスト~ You have a never-satiating food, ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://tkline.pgcc.net/PITBR/German/FaustIScenesIVtoVI.htm とやっぱり、foodが使われおり、banquet,feastと言った所謂「御馳走」を意味する英単語を使われていません。 原文ドイツ語でも、 ~下記URLのプロジェクトGutenberg版のファウスト~ Doch hast du Speise, die nicht sattigt, ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=3448&kapitel=7&cHash=f2061be284chap007#gb_found と成っており、ドイツ語は全く分からない僕ですがオンラインの独英辞書で調べると、Speise=foodでした。 http://www.wordreference.com/deen/Speise とそこで考えたんですが、悪魔メフィストがこれから与える快楽についてファウストの質問なので、単語ではfoodでも、「(美味い)食べ物=馳走=うまいもの」を連想するべきだったのでしょうか? それとも、ファウストは単に「食べても食べてもお腹いっぱいにならない食べ物でもくれるの?」と聞いているのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • セグメンテーション違反

    環境はLinux・C言語です。 #include<stdio.h> #include<string.h> struct book{ char author[256]; char title[256]; char publisher[256]; int year; }; int main(void); int main(void) { FILE *fp1,*fp2; struct book data[256]={0},dummy={0}; char author[256]; char title[256]; char publisher[256]; int year; int i=0,j=0; fp1=fopen("biblio.txt","r"); while(fscanf(fp1,"%s,%s,%s,%d\n",&author[0],&title[0],&publisher[0],&year)!=EOF){ strcpy(&data[i].author[0],author); strcpy(&data[i].title[0],title); strcpy(&data[i].publisher[0],publisher); data[i].year=year; i++; } j=i; fclose(fp1); while(1){ for(i=0;i<256;i++){ if(data[i].year > data[i+1].year){ dummy=data[i]; data[i]=data[i+1]; data[i+1]=dummy; break; } } if(i==256) break; } fp2=fopen("biblio2.txt","w"); for(i=0;i<j;i++){ fwrite(&data[i],sizeof(struct book),1,fp2); } fclose(fp2); return(0); } 以上のソースで、セグメンテーションエラーが出ます。 問題は while(fscanf(fp1,"%s,%s,%s,%d\n",&author[0],&title[0],&publisher[0],&year)!=EOF){ の部分だとは思うのですが、どう改善すればいいのかわかりません。 どなたかわかる方お願い致します。 ちなみに、biblio.txtの内容は B.W.Kernighan & D.M.Ritchie,The C Programming Language,Prentice Hall,1988 H.M.Deitel & P.J.Deitel,C How to Program,Prentice Hall,2001 J.R.Hanly & E.B.Koffman,Problem Solving and Program Design in C,Addison-Wesley,2002 D.M.Etter,Introduction to C,Prentice Hall,1999 H.H.Tan & T.B.D'Orazio,C Programming for Engineering and Computer Science,McGraw-Hill,2000 です。

  • It's McDonald's time の意味を

    オリンピックの記事の中でタイトルの"It's McDonald's time," というところの意味がわかりません。 前には、 What's next for the latest American hero who came to Athens and took his place in history? とあり、その後に、彼(アメリカン ヒーロー)の言葉として It's McDonald's time となっています。 どういう意味なのかぜひ教えてください!