• 締切済み

火炎伝播

ガスと空気が適度に混合されて充満した2つの容器があって、それぞれの容器がパイプでつながっているとします。 このとき片方の容器のガスを爆発させたとき、パイプを通ってもう片方の容器に火炎伝播するためのパイプ径と長さの条件みたいな関係はあるのでしょうか。 文献、参考URLなんでも結構です。宜しくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

パイプとのことですので、径に比べて十分に長さがある場合のこととしてお話しします。 高圧ガスの保安でよく用いられる用語に、「消炎隙間」という概念があります。火炎が伝播してごく狭い間隙を通り抜けようとする場合、燃焼(=反応)で発生する熱量より、壁面から逃げる熱量が大きければ燃焼を維持できなくなります。このため火炎は、幅が一定以下の隙間を通過できません。この隙間の大きさのことを「消炎隙間」といい、例えば水素と空気の混合物の消炎隙間は600μmほどです。「消炎距離」と呼ぶこともあります。 なお消炎隙間はガスの種類によって当然変わりますし温度でも変化します。さらに壁面の材質によっても多少の影響は受けます。長さに関してはその概念(単位長さの燃焼で発生する熱量<単位長さの壁面から逃げる熱量)からするとその影響は小さいと考えられます。 消炎隙間は通常、平板を向かい合わせにした配置での間隔で議論しますが、パイプの場合もほぼ同様に考えられます。パイプの方が熱の逃げが大きいですから(側面からも逃げる)、もう少し隙間(直径)が大きくても火炎は通過できなくなるはずです。パイプ径を消炎隙間以下に留めるならば、災害防止の観点からは安全側に評価することになります。 従って第一近似としては、お考えのガスの消炎隙間の値を探して、それとパイプ径との大小を論じればよい、ということになると思います。 ネット上で「消炎(隙間)」などのキーワードで探してみたのですが、残念ながら参考になりそうなデータは見つかりませんでした。図書館か書店で「高圧ガス保安技術」などの本を探せばガス種ごとの消炎隙間の大きさが載っていると思います。また「燃焼工学」のキーワードでも関連する情報を引っ張りだせそうです。 参考に、高圧ガス保安協会のURLを付けておきます。書籍などの案内もあります。 「高圧ガス保安協会」 http://www.khk.or.jp/

参考URL:
http://www.khk.or.jp/

関連するQ&A

  • 燃焼・爆発に関する質問

    自分の考えが合っているかどうか確かめたいので、皆さんの意見を聞かせてください。 ・爆発範囲はモノシランの方が水素より広い。 ・静電気による放電火花はエネルギーが小さいので、可燃性混合ガスの発火源にはならない。 ・常温でも、大気中に流出すると発火するおそれがあるガスもある。 ・支燃性ガスが存在しなくても、発火源が存在すれば爆発の起こるガスもある。 ・爆発範囲は、空気と混合した場合よりも、酸素と混合した場合の方が広くなる。 ・空気中の可燃性ガス濃度が高いほど、火炎伝ぱ速度が速くなる。 ・急いでボンベを交換するとき、支燃性ガスとの混合の可能性が無いため安心して容器弁を急速にあけることが出来る。 よろしくお願いします。

  • イーサネット(IEEE802.3)の伝播遅延の値

    イーサネット(IEEE802.3)の伝播遅延時間について、 一般的にはどの程度の値になるのか知りたいです。  (ケーブルの長さによるのでしょうが、例えば100mの場合伝播遅延は△△秒、 のように教えていただければありがたいです。) また、参考文献や参考URLも示していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 水素の爆発限界(圧力依存性)について

    圧力1000~10000Pa(水素100%)、温度1500℃、容積100Lの環境において 容器が破損し、容器内の水素と空気が混合した場合に爆発の可能性は有るでしょうか? また、水素の爆発限界の圧力依存性について参考になる文献、情報などあればご紹介 お願いいたします。

  • イーサネット(IEEE802.3)の伝播遅延時間

    イーサネット(IEEE802.3)の伝播遅延時間について、 一般的にはどの程度の値になるのか知りたいです。  (ケーブルの長さによるのでしょうが、例えば100mの場合伝播遅延は△△秒、 のように教えていただければありがたいです。) また、参考文献や参考URLも示していただければ幸いです。 よろしくお願いします。 (どのカテゴリで質問すべきか分からなかったので、カテゴリをまたいでの再投稿となっています)

  • 毒物劇物取扱者の本にて、シアン化水素=青酸であり、その性質は揮発性が高

    毒物劇物取扱者の本にて、シアン化水素=青酸であり、その性質は揮発性が高く、沸点26℃、可燃性で、空気と混合すれば爆発性のガスとなる、致死率の高い毒物とありました。 これだけを見て化学を知らない私の中には2つのイメージが湧きました。 その1. 常温の室内に置いておくとぼこぼこと沸騰して空気と混じり始め、有毒かつ爆発しやすい気体が充満、ちょっとしたことで爆発して有毒なガスを広範に撒き散らしてしまう。 その2. 常温下ではすぐに水分が蒸発し、最後には乾いた結晶成分が残り、それらが徐々に空気と反応し、やはり爆発性の気体が広まり、ちょっとしたことで爆発して有毒なガスを広範に撒き散らしてしまう。 実際に常温の室内に置いておいたらどんな変化を遂げどのような展開になるのでしょうか。

  • ガス漏れについて

    本を読みますと、 ガスが漏れると、空気と混合して混合気となりますが、 混合気のガス濃度が爆発範囲(燃焼範囲)の下限値に達してから検知して警報を発してもおそ過ぎます。 火源があれば爆発(ガス爆発)してしまうからです。したがって爆発範囲の下限値に達するまでの安全な間に検出、警報を発する。 とありますが、燃焼範囲は下限が5.0、上限が15.0ですので、 ガスが多くなると空気は減るのでは、上限で警報を出さなくてはいけないのでは。 よく理解できません。 もしよろしければお教えください。

  • 爆発による内圧の影響

    爆発圧力を測定する実験を行っています。圧力を測定するため、測定容器内は密閉にしています。 測定容器内のガスを着火させると、ガスが燃え圧力が発生します。発生した圧力を記録しています。 測定容器内の内圧を変えた時、爆発圧力値も変化しました。内圧が大きい測定条件の方が、発生する圧力値も大きくなる結果となりました。 文献でも内圧が大きい方が、爆発圧力値も大きいと報告されています。 なぜ、内圧が大きいと、爆発圧力値も大きくなるのでしょうか。どのようなメカニズムとなっているのでしょうか。 お願いします。

  • 燃焼工学について質問です!

    予混合バーナー火炎の燃焼ガスについてなんですが,流量,流速一定において,空気比が上がるにつれて,燃焼ガスの二酸化炭素の濃度が下がる場合はあるのでしょうか??あるならそれはなぜでしょうか??教えてください。お願いします。

  • ガス濃度管理方法

    ガス濃度の管理方法についてお尋ねします。 設備内で爆発性のあるガスと空気の混合気体の濃度管理には、専用のガス濃度計を設置する方法しかないのでしょうか? ガスと空気の混合比がわかれば良いので、酸素濃度を計測し温度・圧力条件を含めて空気量を算出することで管理できることになりますか? 後者でできるならガスの種類に左右されないので便利かなと思いました。ただし、いろいろなガス濃度計が販売されていることを考えるとできないような気もしています。

  • 塩素とメタンの燃焼について

    塩素ガス中にメタンガスを導入し燃焼させると煤を上げオレンジ色の炎で燃えるという実験の動画をYouTubeで見たことがあるのですが、 例えば塩素とメタンを CH4+4Cl2=4HCl+CCl4 という適切な比率で混合させたガスに点火したら塩化水素と四塩化炭素が発生し煤の発生しない火炎になるのでしょうか?煤が発生しないとしたらその時の火炎はどんな色になるのでしょうか? 例えば、ガスライターの炎は黄色ですが、ガスコンロの炎は青くなりますよね、ガスコンロの場合プロパンと空気を混合させてから燃焼させるので火炎中に炭素が発生せず火炎の色が黄色ではなく青くなりますよね、それと同じような事が塩素とメタンの場合でも起きますか?