• ベストアンサー

刃物について

「なぜ刃物は物を切る事が出来るのですか?」が質問です。常識的にはもちろん分かりますが、根本を教えて下さい。抽象的な質問ですいません。宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    反対に、何故、物は、例えば、空手などで切ろうとしても切れないのか、あるいは、風が吹いても二つに割れないのか考えてみてください。     そもそも、刃物で切る物というのは、「固体」です。液体を刃物で切っても、確かに切れますが、また元に戻ります。つまり、刃物で切れるのは、固体だということになります。固体と液体や気体はどう違うかと言うと、固体は、固体を構成している分子や原子が、互いに電気的な力等で、互いを引き寄せつつ斥力で遠ざけ、個々の分子や原子は、立体的な構造のなかで、特定の位置から動けないようになっています。(液体では、分子は確かに電気的に結合されていますが、立体的に位置が固定されていません。だから流動します。気体は、分子同士、自由に運動しています)。     立体的に、原子や分子の位置が決まっていて、これに熱を加えると、決まった位置を中心として原子や分子は振動を始める訳で、別に立体構造が壊れる訳ではありません(立体構造を決めていた、電気の力=クーロン力を遙かに越える熱振動を加えると、立体構造も壊れますし、空気中の別の分子と化合したり、色々なことが起こって固体も壊れます。前者は、高温で溶けることですし、後者は、燃焼したり、焦げたり、熱変化を起こすことです)。     固体はこういう訳で、空手でチョップを食らわしても、切れる訳ではありませんし、風が吹いても(元々割れていたのでない限り)二つに切れたりしないのです。(割れる、というのは、切れるのではなく、衝撃で、固体の立体構造が壊れることです)。     では、刃物で何故固体が切れるのか。刃物の先、つまり「刃」の部分は、非常に薄くなっています。刃がなまくらで先がとがっていないと、固体の表面に当てた時、そのなまくらの刃の先が当たる面積が非常に大きくなります。しかし、鋭利に研がれた刃だと、刃先の面積は非常に小さいのです。     そこで、固体に刃先が当たり、刃に力が込められると、どういうことが起こるかというと、或る範囲(刃先の幅)では、固体表面を押すことになりますが、ぐっと力を入れると、押している部分の面積が小さいので、刃先が固体のなかに入り込み、一旦これが起こると、固体を強固に固体にしていた立体構造のクーロン電気結合の結合力よりも、刃先が押し入って、この結合を切る力の方が断然大きいので、刃を押し進めると、固体を下に押しつぶすのではなく、固体のなかにできた隙間の先の立体構造のクーロン結合を次々に切って行きつつ、刃先が、進行して行くということになり、結果的に、これは、固体のなかに断面を造り、固体を二つに分けたことになって、「切れる」のです。     「くさび」の効果というのは、あれは、刃先で「切っているのではなく」、くさび形の刃を押し込むことで、固体を二つに引き裂くような力(左右に開く圧力)を加えていることになります。刃先で「切る」というのは、固体の立体構造を築いているクーロン結合を断ち切って、文字通りに結合を「切っている」のです。     くさび形でなく、ものすごく薄い刃、例えば、単分子線と言わなくとも、それに近い、極度に細く、しかし、もの凄い強度のあるワイヤーだと、丁度、髪の毛で絹ごし豆腐が切れるように、肉でもすぱっと切れてしまいます。これは、ワイヤーが、固体の分子・原子の電気結合等を断ち切って、立体構造を切断するからです。   

その他の回答 (3)

回答No.3

#1の方の質問で分からないということなので ちょっと考え方を変えて 切るもの(たとえば包丁)の方が切られるもの(たとえば野菜)より硬い場合、2つを密着させて力を加えれば包丁は変化しないで、野菜がかかった力の分だけ変形を起こします。この場合野菜の密着面が「伸びる」訳ですが、野菜の表面が伸びの力に耐えられなくなった時、密着部分が崩壊を起こします。これの連続で切れるわけです と考えて見てはいかがかと

  • amukun
  • ベストアンサー率31% (611/1955)
回答No.2

くさび効果による、と聞いたことがあります。

  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.1

結論から言うと,先端がとがっているほど加わる圧力が大きくなるので,切れるわけです. 例えば,削った鉛筆と削っていない鉛筆を指に押し付けてみましょう. 当然,「痛い!」と感じるのは削った鉛筆のほうですよね. これは,同じ力を加えても,削っていない鉛筆では,(鉛筆の先端の)平らな面一様に力が働くため, 痛みは分散されますが,削った鉛筆では,力がすべて先端に集中するため, 力がダイレクトで伝わったように感じて,痛いと感じるのです. 刃物もこれと同様の原理で,刃の先っぽを限りなく薄くすることで, 力を材料に伝えやすくしているのです.(材料にかかる圧力を大きくしているのです) 物理学的に言うと,圧力と言うのは「ある一定の面積あたりに働く力」です. 断面積をS,力をFとすると,圧力Pは    P=F/S と表されます.だから,より断面積Sが小さければ圧力Pは大きくなるので, 加えている力F以上の圧力を加えることができ,ものが切れるんです. あっ,押し付けるだけだと材料はつぶれるだけですが,軽く押したり引いたりすれば キレイに切れますよね.これはまたちょっと違った物理学が関係してくると思うので, 省略しますね. (せん断応力とかが関係してくるんでしょうか・・・.物理屋さんじゃないのでよくわかりませんが)

evianir
質問者

補足

ありがとうございます。しかし、そこまでは自分でもわかるのですが、もっと細かい話でうまく言えませんが、どうして切れるのかということです。

関連するQ&A

  • 持っていた刃物?

    よく、ニュースとかで「男女が路上で激しく言い争い、男が持っていた刃物(刃渡り18センチ)で数カ所を刺し、死亡させた」などあります。 きになるのは「持っていた刃物」のぶぶんで、18センチもの刃渡りの刃物を普通持ち歩いている訳は無く、そもそもさすつもりだったって事なんでしょうか? その後の裁判の内容等を気にすれば判ると思うんですが、だれかざっくりお判りになりませんか? よろしくおねがいします。

  • 刃物で物を真っ直ぐ切断する方法を教えてください

    現在研究の実験で、厚み1mmぐらいの板を切断すると、切断した部分が真っ直ぐ(90度)には 切断する事が出来ません。 刃物は0.1mmの厚みの刃物で切断しているため、 刃物の先端が物を切断するとき、物の硬さに負けて、 曲がっているのではないかと思っています。 切断方法としては、物の上から刃物を真っ直ぐに下ろして切断する方法で、 人が手動で切断しているわけではありません。 機械で真っ直ぐ切断します。(実際は真っ直ぐ切断できていませんが・・・) これを真っ直ぐ切断する方法はありませんでしょうか。 また、切断のメカニズムなど教えていただけると助かります。

  • いい刃物を教えて下さい

    折り紙を切るとき、導線を剥くとき、ちょっとした工作のときなどに、今までは先端が30度のカッターナイフを使っていたのですが、刃が柔らかいので、使いにくいのです。 そこで、ひごのかみと電工ナイフを購入したのですが、これは刃が厚すぎて、使いにくいです。 で、質問なんですが、 なにかいい刃物はありませんか? できれば、一生使いたいです。 (金属製のペーパーナイフを研いで刃物にしてみましたが、切れ味悪かったです…。)

  • 刃物が怖い

    タイトル通りなのですが刃物をみると自分を 刺してしまうのではないか、誰かを傷つけて しまうのではないかと、嫌な事を考えてしまい ます。勿論、実行しないことも自分で分かって いますが、刃物以外にも熱湯をみると自分で かぶったり、他人にかけてしまうのでは、という 嫌な妄想をしてしまって怖いです。前は全く 思わなかったのに…。 外にでるとみんなが自分を見て悪口を言われているような 恐怖もあります。 私は何かおかしくなってしまっているのでしょうか 正直自分が気にしすぎで怖いです。考えすぎなのでしょうか 日常生活は仕事もいってますし、ご飯もちゃんと食べます。 どなたかお返事をいただけると嬉しいです…。

  • 刃物、ご自分で研ぎますか?

    こんにちは🐼 11月8日は118(いい刃)というコトで、刃物の日だそうです。 刃物と言えば、切れ味が悪くなった時に砥石で研いだりしますが みなさんはご自分で刃物を研いだりしますか? 私は自分で包丁を砥石で研ぐのですが、いまいち切れ味が良くなりません(>_<)

  • 子供たちに刃物を持たせるのは悪い事でしょうか?

    例えば、学校に刃物を持ち込んだりすると、最近は先生に没収や叱責の対象にされがちです。 秋葉原界隈では、警察官がその辺の通行人の所持品をいちいちチェックして、刃物(しかもカッターナイフとかハサミとか、肥後の守とかそんなの程度でも)が出て来たら署に連行する様な事をやっているという話を聞いた事があります。 でも本当に悪いことでしょうか? 母が小学生の頃は、普通に学校にカッターナイフや肥後の守を持って行ってたと聞きます。 それで鉛筆を削ったり、工作に使ったりしていたと聞きます。 むしろ、そういう物を使うからこそ、刃物の正しい使い方を覚えることが出来たり、どの様な使い方をすると危険か、有害か、を覚える事ができるのではと思います。 母が「近頃の主婦は包丁すら使えない、それでは主婦が勤まらない、由々しき事態だ」とこぼしていました。 本当にそんな状態がいいのでしょうか? 確かに刃物には危険な一面もあります。 使い方を誤れば本人が怪我をする可能性もありますし、人を怪我させる可能性もあります。 しかし、刃物を一様に没収してしまうと、殆ど使う機会がなくなってしまいます。 そうなると手は不器用になるし、無いものは自分で作ろうという向上心もなくなってしまいますし、いざ必要になった頃に使えない、という困った事になってしまいます。 刃物は使い方次第では武器にもなりますが、生活に欠かせない道具だと思います。 これから手先が器用になっていくべき、生活の知恵を身につけねばならない、子供から刃物を取り上げる先生、無いものは作って行こうと考える、いわゆるオタクと言われる人たちから刃物を取り上げる警察。 それで得られるメリットがデメリットを上回るとは考えにくいです。 子供達やオタク達が、ものづくりをする事を諦めてしまったら、大人達が彼らの向上心を奪ってしまっては、日本の技術力はどんどん下がってしまうと感じます。 一方、日本の周辺では韓国、中国、台湾、インドなどの新興国が、ぐんぐんと技術力を向上させていっています。 日本の誇る最先端技術がそういった国々に追い抜かれてしまっていいのでしょうか? また、警察が秋葉原周辺でいちいちオタク狩りなる事をするとなると、必然的にその周辺にオタクが寄り付かなくなってしまいます。 となると、そこにある名物の電気街、特に電子パーツ店なども客足が遠のき、閉鎖せざるを得なくなります。 そうなると、秋葉原の街が寂れる遠因にもなりがちですし、景気も下がってしまいます。 正直、日本の有力者が、若者から刃物をこうもやっきになって、取り上げよう、取り上げようとするのは、好ましいとは思いません。 確かに刃物には危ない一面があるのも重々分かります。 しかし、ここまでする必要がある事でしょうか? だから子供達に刃物を持たせるのは悪い事ではないと思いますが、皆さんはどう思いますか?

  • 刃物に書かれた漢字の読み方について

    刃物に書かれた漢字の読み方について 質問がございます。参考写真のAとBをご覧ください。 刃物の銘柄なのですが旧字体なので読めません。 どなたか読みを教えてください。

  • 「ステンレス鋼」と「ステンレス刃物鋼」について

    <質問1> 一般に言われている「ステンレス」とは「ステンレス鋼」のことですか? <質問2> ステンレス鋼には「ステンレス刃物鋼」などもあるようですが、「ステンレス鋼」と「ステンレス刃物鋼」の決定的な違いは何ですか(何が違うのでしょうか?)? <質問3> 商品の材質表示などで、「ステンレス刃物鋼」を単に「ステンレス鋼」と表示(又は「ステンレス鋼」を「ステンレス刃物鋼」と表示)するのは間違いですか? <質問4> ステンレス鋼は英訳すると「Stainless Steel」だとおもいますが、「ステンレス刃物鋼」は英訳すると何ですか? <質問5> 爪切りの刃に利用されているステンレス鋼は、すべて「ステンレス刃物鋼」と考えてよいのでしょうか(単なる「ステンレス鋼」ではなく)? よろしくお願いします。

  • 刃物で物を切る

    たとえば包丁で豆腐を切る。 カッターナイフで消しゴムを切る。 ハサミで紙を切る。 金属専用の刃物で金属を切る・・・。 切られた物は、いったい何を境に切れて行くのでしょうか。 何の繋がりが切られることで、切れて行くのでしょうか。 ・・・まさか分子の繋がりが切れるわけではないと思うのですが。 切られる物の材質で違うのでしょうか。 そして切った物は決して元には戻らない理由も合わせて知りたいです。 どなたかご教示願います。

  • 刃物を持った女に追いかけられる夢

    刃物を持った女に追いかけられる夢をみました。 女ははじめ、別の人の良さそうな男を追いかけていましたが、 その男は逃げ切ってどこかに行ってしまい、次に私が標的となりました。 川のある観光地のようなところで、刃物を持った女に追いかけられ、 見つかると殺されそうになりました。 私は、川のそばにちょうど警察署(交番)があったので、そのひさしを借りて、 隠れていました。 周囲には土産物屋さんがあり、騒動になっていました。