• ベストアンサー

試験におけるローマ字の書き方(Sとsの違いなど)

こんばんは 私は独学で大学受験をするために文字の書き方に不安があっても 確認手段がありません(学校で教えてもらうことができない)。 そこで皆さんが書き方に注意している点などありましたら教えてください。 文字で表現するのは難しいと思いますがよろしくお願いします。 1.Sとs 2.Oとoと0(数字のゼロ) 3.Δ(デルタ)は正三角形?直角三角形? 4.fは英語と数学(例えばf(x))では書き方は違う? 5.速度のv(物理や地学)は筆記体の方がよい? 6.虚数のiは筆記体の方がよい? 7.他にもありましたら教えてください 今のところ思い出せるものだけ載せました。よろしくお願いします。

noname#20211
noname#20211

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.5

一言でいえば、貴方の回答を採点者が読んだときに、その部分で何を表しているのか分からなくならなければOK、ということです。 大抵の場合は、f(x)やデルタなんかは三角形と誤解されることなんてありません。iも虚数の出てくるような問題でもないのにたとえば、「OAの中点をiおく」と書いたところで虚数なんて勘違いする人はいません。 ただ、誤解を招くと問題になる場合を述べると、たとえば、bと6,x(エックス)と×(かける)などの場合ですが、これらはbやxを筆記体で書く人もいますが、bは普通に書いてもキチンと直線と曲線を区別してかけば分かります。xは筆記体ですがCの鏡文字とCを組み合わせたような書き方がありますが、基本的に”混乱をきたさない程度に分かれば”問題ないです。使うひとはまずいないと思いますが、ベクトルとして太文字を試用したりするのはやめたほうが良いです(ゆえに高校の範囲では上に→でベクトルをあらわす)大文字に線を入れるなどは、実際に模範解答などがそうしていたものに限ってはいいとおもいますが、あまり見慣れない特殊なものを使うと逆に意味不明の記号ととられてバツにされる可能性もありますので、基本的には誰もが納得する標準の数字、アルファベット、記号の表記を用いるのが無難でしょう。 一方、物理でよくVとvやm,とM,uとUあるいはVなどが同時に出る場合もあります。これらが問題中に指定されていた場合は使うしかありませんので、大文字は大きめに書くなどはっきりと書くしかありません。また、計算ミスをしやすくなりますので、それ以前にも自分の計算に注意してやることも述べておきます。 最後に、これら紛らわしいのは実は、どうしようも無いことです。大学に入ると、いままで使ってた表記が違う意味を持っている(ex (a,b)=内積や、Inx=logx, logx= log(10)xなど)の意味を持ったりというのすらありますので、あまり神経質になる必要はありません。ただ、教科書に載っていないが受験テクとして使うようなもの、たとえば整数問題で合同式≡などを用いる場合は、記述式ではきちんと定義しないと減点される可能性があります。 後は、河合塾のサイトかなんかに毎年入試速報がありますが、大体手書きのものをスキャンしたりしてますので、どうやって書いているかの参考にはなるかもしれません。

noname#20211
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。 新たな疑問は新しい質問でしようと思います。 とても参考になりました。

その他の回答 (4)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

絵空事のような気がしますが。 例えば△AOBとあると、△とΔを読み間違うでしょうか? AOBに対してA0(ゼロ)Bという書き方があり得るでしょうか? というか、その前に何の話をしているのか説明しますよね? 円の中心をOとし、どことどこを結ぶと、なんて。 どちらにでも取れるなら、読み仮名でも振っておけば良いだろうし。 f(x)は、別にfでなくても良いくらいで、読めさえすればfなら何でも良いのでは。問題文中にあれば読めればこのことかと思うし、無ければあなたが定義するんで問題ないでしょう。 VSWC等は大きな文字で。気になるようなら書き出しと終わりに短い棒(判るかな?)をつけておけば良いでしょう。 > 確認手段がありません 通信添削とか。 そこで意図通りに読めるかどうか見て貰うとか。

noname#20211
質問者

補足

>VSWC等は大きな文字で。気になるようなら書き出しと終わりに短い棒 #1さんの補足でも質問しましたが、大文字に短い棒 をつけるのは一般的なのでしょうか?だとしたらこれ ほど明示的な表現はないですよね。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

そこまで神経質になる必要はないと思います。 1. 大文字小文字も、中途半端な大きさにさえしなければ問題はないでしょう。 大文字はaやcなどの高さの2倍程度が適当だと思います。 2. こちらも大文字小文字同様です。0が縦長楕円、oは小さめの丸で問題ないでしょう。 3. 数式の文字は斜体にすることがあります。私は直角三角形のような感じで書いていました。 4. fは『(通常はxの)関数』f(x)は『xに対する関数』となります。xのほかに変数がいくつもあって紛らわしい場合以外は、どちらを使っても構わないと思います。 5. 物理、化学、数学では小文字は斜体の筆記体を使っていました。大文字は斜体ブロック体を使っていました。逆でも減点されることはないと思います。 6. 5.と同じで筆記体(数字の1と混同しないため) 数字と似たようなアルファベット、小文字と大文字の判別のつきにくいアルファベットは適宜筆記体にしたほうがいいかもしれませんね。 数学・物理・化学・生物などでは大文字と小文字で誤解を招かないように注意が必要です。 ex.物理学で v:速度 V:体積 大きさの誤解を回避するために、vを筆記体にする

noname#20211
質問者

お礼

デルタに関しては皆さんで様々ですね。 形は意識せずに適当に書いて書き易い三角形を 書くことにします。 どうもありがとうございました。

回答No.2

Oshieteさんのコメントどおりですね。 個人の趣味の世界になってきますが、とにかく筆記体なら筆記体、ブロックならブロックに統一されることが重要です。 >デルタ 私の趣味は正三角形ですが、大文字・小文字と違って見間違えるようなものではないので、お好きなようにされてください。 >v, i これも私の趣味は筆記体です。 vをブロックで書くと、体積(volume)を表しているような気が個人的にするので。どっちでもよいですが、もしもvelocityとvolumeが混在する場合は(気体分子運動論など)、気をつけてくださいね。こうした場合は記号を変えないとまずいでしょう。 関数のfはブロックの方が普通だと思います。 高校生のころは英文を筆記体で書いてましたけど、最近はsignatureを除いて全部ブロックになりました。だって読めないんだもん(笑

noname#20211
質問者

お礼

>vをブロックで書くと、体積(volume)を表しているような気が個人的にするので このような”感覚”も参考になります。特に自分は物理は さっぱりなので。 どうもありがとうございました。

noname#20211
質問者

補足

>関数のfはブロックの方が普通だと思います。 言葉足らずでした。自分は f ではなくて、 ∫(インテグラル)の真ん中に横棒をひいたエフを 書いてしまうのです。前者が一般的なのでしょうか?

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.1

1.大文字と小文字は明らかに意味が違います。自分は使い分けているということをアピールするためにも、違うように書いてください。大文字のSでは大きめに書いて、書き終わりを左下にはねるとか。。。 2~6、特に決まりはありません。読む人が分かるように、気をつければよいと思います。筆記体なら筆記体を、活字体なら活字体で一貫して通してください。途中で変えると、違うものを指しているととられかねません。 Δは好みかと思いますが、それらしく二等辺三角形のように書くのがいいのではないでしょうか?

noname#20211
質問者

補足

>書き終わりを左下にはねるとか すごく区別している感じがしていいですね。 これは一般的な手法なのでしょうか? だとしたらぜひ使いたいです!

関連するQ&A

  • センター理科

    文系2年のものです。 以前にも同じような質問をしましたが、センター理科(9割目指してます)で物理と地学のどちらを選ぶかかなり悩んでいます。 地学で授業でやっていて、物理は独学です。どちらが得意かといわれれば、両方同じくらいです。 数学は得意ではないですがそこそこできます。 物理は力学を途中までやったぐらいで、基礎的な問題はとけるのですが、センターの過去問をみても、習っている範囲で解けそうなのが1,2問しかありませんでした。得意なのか得意でないのかよくわかりません。 物理が得意かどうかがわかるような方法はないでしょうか? また、物理と地学どちらを選択するべきでしょうか? そして、同じ点数を目指すならどちらが勉強時間が少なくなるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 筆記試験の壁にぶち当たってます…

    お世話になります。26歳・女性、就職活動中です。 現在応募している企業の書類選考に通過し、来週、筆記試験と面接があります。 筆記試験の内容は、一般常識試験なのか、SPI2の試験なのかは不明です。 販売の仕事なので、一般常識試験かなぁ…っと考えてはいるものの、SPI2の参考書も買いました。 いざ練習問題をやってみると、非言語分野がまったく理解できません。 お恥ずかしい話なのですが、私は中卒で、それもまったく勉強をしていませんでした。 その後、独学で大検に合格しましたが、大検で出題される数学は、高校数学Iレベルです。 高校数学Iに必要な中学数学は勉強しましたが、それ以外の中学数学にはまったく手をつけていません。 計算問題はかろうじてできるものの、確率や割合、速度算、n進法、推論などなど、まったく理解できません。 理系に関して、大検では地学と生物を選考したため、化学の知識がゼロで、社会系に関しては、日本史(近現代)と世界史を選考したため、日本史では江戸幕府滅亡以前の知識と、地理の知識もゼロです。 言語分野に関しては、国語はもともと得意であり、時事問題などは、暗記で対応できるのではと思いますが、数的処理はどう対応したらいいのでしょうか… 中学までさかのぼって、もう一度初めから勉強するしかないでしょうか… 筆記試験のない企業を選んでいくしかないのでしょうか…

  • 小文字のシグマの書き方

    材料力学を勉強していますが、 応力を小文字のシグマで表す ことが多いようです。そこで、 小文字のシグマが数字の6と よくにていることに気がつきました。 中学校の数学の授業では、 bを6と間違えないように 筆記体で書くように習いましたが、 小文字のシグマを6と間違えない ような対処方法はありませんか?

  • 高校の理科選択・・・

    現在中学3年で、中高一貫の学校に通う者です。 私の学校では、生物と物理と科学と地学の中から高校1年と2年で 必修選択となっています。 そして、来週に高校1年の理科の選択と2年の選択予定の科目を 決定しなくてはなりません。 私は以前は国際関係の仕事に尽きたいと考えていて、理系の科目の 勉強はかなり手を抜いていました。その為、科学や物理の成績は 良い方ではありません。 しかし中3になって数学の面白さがわかって、前からパソコンを 使うことが大好きだったので情報関係の仕事や数学の教師に魅力を 感じるようになりました。 そして、大学では数学関係の学部に行くなら、物理ができていないと 厳しいという話をききました。 当初、理科の選択は高校1年で生物、2年で地学を選択しようと考えて いました。しかし、その話を聞いて2年では物理を選択した方が 良いのではないかと思っています。 私は生物は得意で、地学は天文について詳しく学びたいと考えていて地学は好きで普通にできます。 物理は中学レベルでも苦手なのに高校で選択することに不安を 感じています。また地学への未練も生じます。 もし物理を学ばなくてはならないなら今から、やり直したいと 考えています。 私は数学の成績も決して得意とは思えません。 しかし、良い数学の先生と出会い、分からない所を教えてもらったり して勉強するようになってから、成績も少しずつ上がり数学が大好き になっていました。 私の周りには数学や理科がとてもできる人がたくさんいて不安 を感じることも何回もありました。 しかし、大変な事だとはわかっていますが理系の勉強をしていきたいと 思っています。 やはり将来数学や情報関係についての仕事に就きたいと考えている のなら、無理をしてでも物理を勉強した方が良いのでしょうか? それとも得意な地学を勉強した方が良いのでしょうか? 又、物理を選択する場合今から独学で勉強したいと考えていますが どのようにして勉強すれば良いのでしょうか? アドバイスがありましたら宜しくお願いします。 長文失礼しました。

  • 数学II

    数学IIの問題で、 iを虚数単位,s,tを実数とする. (1+si/t+i)=(1-2i)ならばs=〇□,t=〇□である。 〇=符号,□=数字. の問題が分かりません。詳しく教えて下さい。

  • 高3文型ですが理科の科目を迷っています。

    高3文型ですが理科の科目を迷っています。 学校の履修では生物になっていて、定期テスト等でそれなりに勉強すれば8割程は取れているのですが、 生物という科目自体が好きになれず、勉強する気にならずいつも後回し、普段の場合は殆ど手をつけるのも憚られております。 理型の友人から聞いた話だと、物理は数学得意ならできる、というようなことを聞いて、数学が得意なので物理も選択肢のうちかと思いました。 また、地学は毎年比較的難易度が低いということで、私の学校でも独学で受ける人もいるという話を先生から聞きました。 そこでなのですが、物理や地学をやるとなると、独学になってしまいます。 この時期に勉強を始めるのではどうなのでしょうか。理科はセンターでしか使わないので、やる量はそこまで変わらないとは思っていますが…。 現在生物も大体のことしか分からず、模試に対しての勉強もしていない状態で進研模試を受けましたが、そのときは50点を少し下回ったくらいでした。 まとまらない文章となりましたが、汲み取って頂けると幸いです。 それではそれぞれの難易度や向き不向き、実情など、宜しく御願いします。

  •   受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・

      受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・  こんばんは。私は高3のnora12という者です。  今までとある大学の工学部を目指し、物理を受験科目として勉強してきました。  しかし、成績が上がるどころか下がり続けてしまい、受験科目を地学か生物に変え、同じ大学の地学・生物選択が可能な理学部に志望を変えることを考えています。    物理については、成績を上げようと自宅学習でも一番比重を占めて勉強したり、学校の夏期講習でも物理を選択したりしてきました。しかし、講習の際、物理は数学のように数をたくさんこなしてもできるようになるとは限らない、と言った話を耳にしてしまいました。 今まで、数を多くこなしたのは無駄だったのかと途方に暮れています。 発想力がないのなら数をこなすしかないと思っていたので・・・やはり物理は発想力がなければできないものなのでしょうか。  また、地学あるいは生物に科目を変えることも地学に至っては全くの独学と言うことになりますし、生物もIしか履修していないのでどちらも苦労することになるのではないかと思っています。 隣の芝が青く見えるだけかもしれませんし・・・  仮に理学部に行ったとしても物理学というのはどの分野にも必要ですからできなければ困ると言うのもあります。  受験科目の関係で学部を変えるというのも逃げているような気がしてしまいます。  このまま物理でいくか、科目を変えるか・・・どうにもならず困っています。  何か助言いただけたら嬉しいです。  

  • 虚数空間という概念について

    数学なのか物理学なのか微妙だったので、こちらで聞かせて頂きます。 本来存在しない数を便宜的に『ある』とした概念として虚数がありますが、では『虚数空間』とは一体どのようなものなのでしょうか。 数式で計算を進めるために用いられる虚数という概念が、一体全体どうして空間を現わすものとして扱われるのか、見当もつきません。 例えばSFなどにおけるこの単語を見ると、物体が凄まじい速度で動く異次元だとか、生物が侵入すると存在がかき消えてしまうだとか、都合良く『ワケの分からない異世界』のように描かれるばかりで、さっぱり分かりません。 虚数空間というモノが存在すると仮定した場合、それは一体どのような存在だと思われているのでしょう。 そもそも存在するわけがないのだから、上述したような『ワケの分からない異世界』みたいな捉え方でもいいんでしょうか……。

  • 有効数字が二桁で答えが0.01以下の場合

    文学部に通っていて公務員試験勉強をしている者です。 公務員試験の範囲に物理が含まれているのですが、 これまで物理を習ったことがほとんどないので、 初歩的なこともわかりません。 数学のときと違い、物理での計算は有効数字にしたがわなければならないことは、 独学でだいたいわかったのですが、 有効数字が二桁で答えが0.01以下の場合どうやって書けばいいんでしょうか? 例えば答えが5342なら、5.3×10の三乗ですよね? でも0.01ではこの方法は使えません。どうしたらいいんですか?

  • アルファベットの小文字の起源(大文字と形が同じもの/違うもの)

    英語のアルファベットの小文字は、私なりに分類すると 1.大文字と全く同じ形のもの  c o s v w x z 2.大文字にかなり似ているもの  f k p u y 3.大文字を筆記体で書いたものに似ているもの  g 4.大文字と似ていないもの  a b d e h i j l m n q r t です。 小文字の起源をご存じの方いらっしゃいましたら、 なぜ上記のようになっているか教えてください。