• ベストアンサー

電気回路

 exp(jωt)が正弦波になると聞いたのですが、それはどうしてなのでしょうか? すいませんけど教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

nubou さんの言われるように,実部を取る(あるいは虚部を取る)ということです. 電気回路や強制振動などでよく出てくる技法ですが, 実際に虚数の振動が起きているわけではありません. 現実の電流や変位はあくまで実数ですから. 背景にあるのは,現象を支配する微分方程式の線形性です. 例えば,L, C, R の直列回路で出てくる (1)  L(d^2 I/dt^2) + R(dI/dt) + I/C ですと,I = I_0 cos(ωt) とおいて(1)を計算したものと, I = I_0 exp(jωt) とおいて計算し,実部をとったものとは同じになります. これは,I = J + K として(1)を計算すると (1)  L(d^2 J/dt^2) + R(dJ/dt) + J/C     + L(d^2 K/dt^2) + R(dK/dt) + K/C となって,J 部分と K 部分とが無関係で単に和になっていることから来ています. I = I_0 exp(jωt) の Re(I) が J,j×Im(I) が K と思えばよいわけです. Re, Im はそれぞれ実部,虚部をとる記号です. こういうことがあるので, (1)の様な式ではI_0 exp(jωt) の実部を先にとってから計算するのと, 計算してから実部を取るのとは同じになるのです. nubou さんが書かれていますように, cos(ωt) や sin(ωt) の表現よりは exp(jωt) の方が扱いやすいので, exp(jωt) が使われるのです. 最後に実部あるいは虚部を取ることがいつも背景にあります. 注意しないといけないのは,線形でないとき,あるいは線形でない量です. 例えば,(dI/dt)^2 の様な項があると線形性が失われますので, 今のような exp(jωt) の表現ではうまくいきません. また,微分方程式自体が線形でも, (電流×電圧)の様な量は exp(jωt) で掛け算を計算してから実部(or 虚部)を取るのと, 先に実部(or 虚部)を取ってから掛け算をするのとでは結果が異なります. もちろん,後者の手続きが正しいのです.

その他の回答 (3)

回答No.4

ちなみに、複雑な交流回路を学ぶに当たって、必ず複素関数を「使いますが」、ほとんどの学生が、「何故、使えるのか」を知りません。私も、複素関数論の本を読んでみましたが、途中で挫折しました。そこで、数学科の先生を訪ねて、助言を得ようと思いました。私の質問の内容は、「交流理論で使う、複素数の関数は、数学で保障されているのですか?」というものです。 師曰く、「別に数学で保障しているわけじゃない。数学は、それ自身で勝手に進んでいるだけだ。応用のことは、工学の先生が、これは使える(利用できる)と判断しただけである」 ようするに、電気回路を学ぶに当たっては、先人の英知に感謝しなければならないということを、ここに強調したいと思います。(でも、なんかよくわからんね) 以上!

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    exp(x) というのは、e^x のことで、eを底とする巾乗です。     e^(jx) という関数をテイラー展開すると、この関数は   e^(jx)=cos(x)+j*sin(x) という風な形になっていることが分かり、     exp(jωt)=e^(jωt)=cos(ωt)+j*sin(ωt) となり   これは、後ろの項が虚数になっていますが、それぞれ、実数での三角関数(つまり正弦波)と虚数での正弦波になっています。     虚数の正弦波とは何に使うのか、よく分からないこともあるのですが、実際に電気力学や電磁気学では、実数の正弦波振動と虚数での正弦波振動と両方とも起こっていると考えると、物理現象が、よりうまく表現できる場合が出てくるので、また数学的にも、この方が計算し易い場合もあり、こういう表現を使います。     exp(jωt) は、e^(jωt) で、それは、上に言ったように、実数の正弦波成分(cos)と、虚数の正弦波成分(sin)の合わさったものになるので、正弦波だということです。   

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.1

オイラーの式によればexp(j・x)=cos(x)+j・sin(x)です 従ってexp(j・ω・t)=cos(ω・t)+j・sin(ω・t)です 電気回路では取り扱いがやっかいなcos(ω・t)を使わず取り扱いが便利なexp(j・ω・t)を使い最終的に波形がほしいときにexp(j・ω・t)の実部を取ってcos(ω・t)を求めるのです exp(j・ω・t)を微分するとj・ω・exp(j・ω・t)になりj・ωをかけるだけで済みますがcos(ω・t)の場合-ω・sin(ω・t)になりやっかいなのです もっと一般的にCを複素数として波形をC・exp(j・ω・t)で表します θとRを実数としてC=R・exp(j・θ)ならばC・exp(j・ω・t)の実部は R・cos(ω・t+θ)になります つまりC・exp(j・ω・t)によって位相の異なる正弦波も表現できるのです

関連するQ&A

  • 電気回路

    問:大きさ|Zドット|=√(R^2+X^2 )〔Ω〕のインピーダンスに電圧Vドト=50√2ε^jωt〔V〕を印加したとき、実効値2〔A〕、位相角-tan^(-1){3/4}〔rad〕の電流が流れた。RとXを求めよ。 という問題で |Zドット|=|Vドット|/|Iドット|=(50√2)/[2ε^jωt-tan^(-1){3/4}]=25ε^jωt-tan^(-1){3/4} これより √(R^2+X^2)=25ε^jωt-tan^(-1){3/4} R^2+X^2=625ε^jωt-tan^(-1){3/4} となると思うのですが、これより先が解りません。 どなたか詳しい回答教えて下さい。

  • 周波数特性について教えてください。

    伝達関数H(z)=(1+2z^(-1))/(1-0.5z^(-2))の周波数特性からlH(jω)l、∠H(jω)の求め方を教えてください。 lH(jω)l = |H(exp(jωT))|、∠H(jω) = ∠H(exp(jωT))になることは理解できています。 H(z)=(1+2exp(-jωT))/(1-0.5exp(-2jωT))からの計算方法が分かりません。 よろしくお願いします。

  • フーリエ変換がうまくできない?

    今、信号処理でフーリエ変換をしようとしているのですがなかなか うまくいきません>< ∫(0→T)4*exp(-jωt)dt =4/-jω[exp(-jωT)-1] のようにここまでいったのですがjをうまくけせません@@; オイラーの公式でやるっぽいような気がするのですが exp(jωt)=cos(ωt)+jsin(ωt)でやると 4/-jω[cos(ωT)-jsin(ωT)-1]となってうまくまとまりません。 どのようにしたらよろしいのでしょうか@@? 回答お願いします。 jは虚数単位です

  • 電気回路の問題です

    以下の問題の解き方と回答を教えて下さい。 1(a) 図の回路について、回路方程式をたて、eとiの関係を求めよ。また、その時間的な変化を図に示せ(横軸はtまたはωt)。 1(b) この回路に入る電力の瞬時値pと、1周期にわたる平均電力Pを求めよ。 2 正弦波交流電圧e=Emsinωtの実効値Eeを求めよ。 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 電気回路

    回路の問題ではないんですが、Pc=(1/2)ωCEm^2sin2ωtとPr={Em^2/2R}(1-cos2ωt)を合成して、P=(1/2)EmIm{cos(φ)-cos(2ωt+φ)}の式を出せることをグラフに描いて確かめよという問題なんですが、考えてもどのようにグラフを描くのかわかりません。どのように描くのか教えてください!!

  • 複素数を含む電気回路の問題

    いつもお世話になっています。 添付してあります問題なんですが (a)(b)は解けたんですが(c)の問題がわかりません。 VL=Emsinωt×jωL/R+jωLにRとLの値を代入したところからどう進めていけばわかりません。 わかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 電気の交流回路 1/j=tanωt ?

    電気の交流回路に関する質問です。 正弦波電源vにキャパシタCを接続するときのインピーダンスZを考えます。 v=V sinωt とします。 複素数で表現すると Z=1/jωC (1) になるのは周知の通りです。 次に、複素数を用いない表現を考えます。 電流iは i=C dv/dt なので i=ωC V cosωt になります。 ゆえに Z=v/i=1/C tanωt (2) になります。 (1)=(2) と考えると 1/j=tanωt (3) になります。 ここで質問なのですが、 (3)は (1)数学的に正しいのでしょうか (2)電気理論(物理)的に正しいのでしょうか。どのような解釈ができるのでしょうか (3)は、左辺が複素数、右辺が実数なので数学的に間違っているよに思われます。複素数を用いるのは電気現象を表現するのが容易になると本で読んだことがあります。単なる数式の取り扱い、つまり、(1)=(2) とするのが間違いのような気もします。よく理解できないので質問させて頂きました。 回答を宜しくお願い致します。

  • 電気回路における複素指数関数表示と三角関数表示

    電気回路の式を計算しています。 複素指数関数で計算したものと、 三角関数で計算したものが一致しません。 どこが問題かが分かりません。 以下に示します。 ●三角関数での計算:仮定 I(t)=I0cos(ωt) R(t)=R0{1+αΔT(ω)cos(ωt)} (I0,R0の0は添字です) ●三角関数での計算 V1(t)=I(t)R(t) =I0R0cos(ωt)+(1/2)I0R0αΔT(ω)cos(ωt)    +(1/2)I0R0αΔT(ω)cos(3ωt) ●複素指数関数での計算:仮定 I(t)=I0exp(iωt) R(t)=R0{1+αΔT(ω)exp(i2ωt)} ●複素指数関数での計算 V2(t)=I(t)R(t) =I0exp(iωt)R0{1+αΔT(ω)exp(i2ωt)} =I0R0exp(iωt)+I0R0αΔT(ω)exp(i3ωt) Re(V2(t))=I0R0cos(ωt)+I0R0αΔT(ω)cos(3ωt) (Reはカッコでくくった所の実部をとるという記号です) V1とRe(V2(t))が一致しません。 なぜなのか、分かりません。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら、 お教えいただけるとうれしいです。

  • 電気回路

    以下の回路においての僕なりに答えを出したのですが,解答がないため正解なのかどうかわかりません。答えの確認をお願いしたいのですが,よろしくおねがいします。 (1) I=IL/(1+jωCZ) (2) I=E/(z(1-ω^2LC)+jωL) (3) f=1/(2π)*√(1/(LC))

  • 電気回路(交流回路)

    図の回路に関しての問題ですが、教えてください。電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合のL,C,R1,R2間の条件式を求めよ。 という問題です。※掲載されている回路図は自分で書きました。 で、回路図からI1はII=(1+jωCR1)E/R1、同様にI2=E/(R2+jωL)です。 で、「電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合」はI1/I2=e^(jπ/2)=jでその式に先ほど求めたI1・I2を代入すると(1+jωCR1)(R2+jωL)=jR1になる。その式を実部と虚部にわけると、(R2-LCR1ω^2)+j(ωCR1R2+ωL-R1)=0になるのですが、ここからがわかりません。テキストには実部と虚部が0になり、連立方程式ができると書いてあるのですが・・・。なぜ0になるのですか・