• ベストアンサー

数学の参考書

今年から高3になるんですが、はっきりいって数(1)(2)ABがほとんどわかりません。 春休みから受験のために勉強をはじめようと思うんですが、短期間で今までの数学を学べるような参考書はないでしょうか?

  • WABP
  • お礼率32% (137/426)
  • 高校
  • 回答数9
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikurinn
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.9

 実は私にも同じ経験がありました。 もともと高校生の頃、私も数学がそれほど得意ではありませんでしたから、この気持ちはひしひし分かります。 この時期、慌てる気持ちはよく分かる。 しかしね、あまり短期間で学べる参考書はないものだよ。 そもそも短期間とは、一日や一週間、どんなに長くても一ヶ月で、勉強してきた定義や概念を消化したいと考えているのかな?  高校の授業で使った検定教科書を、どうしても開きたくないと思うだろうね。 違うかな? でもね事実、この検定教科書ほど定義や概念を丁寧親切に具体的に書かれている参考書は無かったね。  ちなみに殆どの大学の入試で出題される問題は、教科書の各章末にある練習問題であると思って問題無いよ。  とりあえず、私が浪人して河合塾に通っていた頃にお世話になった数学講師の恩師が書いた参考書を紹介するよ。 大学卒業後に恩師自らくれた参考書なので、実際にどの位、短期間で学べるのか未知数ですね。  少しだけ開いて読んで見た感じでは例題中心で、概念を理解する上で盲点になる要点が具体的に分かりやすく書かれていると思います。 教科書例題から章末練習問題程度の例題と練習問題が、結構豊富にあります。 お勧めの参考書「素敵な自分に出逢える数学(1)A(基礎編)」河合出版        「同上シリーズ数学(2)(基礎編)」河合出版 共に東野 佐々木共著   一度お試しあれ。

その他の回答 (8)

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.8

今から復習すれば十分間に合いますよ。まず教科書、その次に学校で使った教科書準拠の問題集。教科書を一通りやってから準拠の方をやればだいぶ分かるはず。これで偏差値も50には乗ります。 手間を惜しんでいては、分かるようにはなりませんよ。

  • shu84
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.7

同じ新高3です。 春休みも後半を迎えたところで回答させて いただきます。やっぱり数学の大御所とも言うべき参考書。 チャート(数研出版)ですね。 さっぱりなら白チャートからはじめましょう。 その後に受験用問題集。メジアンやスタンダードなんかを お勧めします。一応数研のHPを参考までに 載せておくので難易度とかも記載されているので ぜひご覧あれ。 お互いがんばりましょう。

参考URL:
http://www.chart.co.jp
  • aroe
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.6

私も今年高3の受験生になるのですが、私は学校で「ニューアクションα+β」というのを推薦され、それを使っています。基礎から応用まで幅広く問題があって、公式もほとんど紹介されていて使いやすいですよ。見てみてください

  • choppa
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

こんにちは、僕もことから高3になるんだぁ~       WABP君は、文系なのかなぁ? 僕は、理系なんだけど、、、問題集は、ずばり"数研出版"の『チャート式』シリーズがBESTだと思うよ、、学校の先生も進めてたしね!^^ チャート式は、赤・青・黄・白のシリーズがあるみたいだよ、、、あと、"数学(1)(2)AB 85完成"とかいうのもあるみたいだよ、、、それぞれのチャートの特徴は、本体のカバーの折り目のところに書いてあるから、、そこを参考にしてみるといいかもね!^^  僕は黄をつかってます。 ちなみに、、僕たちは、数研出版、の教科書を使ってるんだけど、、、、WABP君どこのなのかなぁ? 教科書との愛称とかも考えたほうがいいかもね、、、^^ こんな感じかなぁ、、、自分にあった問題集が一番だから、、、参考程度に読んでね、、、^^              ☆じゃ、お互い受験とか頑張ろうね!☆

  • roup
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.4

僕も同じような経験があり、非常に苦労しましたので、アドバイスを。 高校の担任から教えてもらった受け売りなんですが、 1)できるだけやりきれる量の問題集(要は薄っぺらいもの)を買う。 2)問題を見て選ぶのじゃなくて、答えを見て、それが丁寧に書いてあるか   どうか(解法が詳しく書かれているか)を判断して買う。 3)買った問題集は日にちを決めて絶対にやりきる。 4)買うのは最高2冊までにして、買った問題集を何度もやる。 というのを僕は心がけてました。 おかげで、中学時代いつも数学は欠点しか取れてなかったのに、無事に大学に 進め、数学の教員免許を取れるくらいに進歩できました。 でも、最終的には自分の努力がキーポイントになってくると思います。 最後まであきらめないで、思いっきり頑張って下さい!

回答No.3

結論から言いますと、そんな参考書はないです。 教科書がベストと思います。 数学を「受験の為に勉強をはじめようと思う」のであれば、 教科書レベルが分からないと話にならないと思います。 この春休みで、今までの教科書をざっと見直してみてください。 最初からです。それと、傍用の問題集があれば、それもさらりと。 何がわからないのか?を見てください。 そして、高3の1学期で、数学の高2までの範囲を 受験レベルまで引き上げるように総復習しましょう。

回答No.2

こんんちわ。 数学っていつから分からなくなっていたのか、どこから勉強したら良いのか分からないものですよね。あくまで私の体験談ですので、参考までに。 数1あたりだと、中学生の復習から始めると良いと思います。大体、俗に言う進学校でなければ、数1あたりは中学で学んできた数学の復習みたいなものです。ですが、ここがしっかり出来ていればその次に進むのにすごく自信がもてます。 難しい問題集などは最初は必要ないでしょう。全部出来そうな問題集をやっていくのが自信がつきます。 また、参考書とは別に、公式類の載っている(数学版辞書とでも言うのでしょうか)ものがあります。(済みません、私も持っているのですが、今手元に無いので、出版社・タイトル等分かりません。後で分かればまたカキコします。)公式の使い方が分かっていれば、この参考書はとっても便利です。 参考になりましたか?

回答No.1

いきなり希望をつぶすようですが ほとんどわからないなら短期間で今までの数学を学ぶのは大変です。 とりあえず、教科書をよんで、もしさっぱりなら、やっぱりチャートかなぁ? なんでもいいから一冊何か買ってみて(できるだけわかりやすそうな、おもしろそうな、それでいて、薄い本。範囲は全部じゃなくても、数列だけとか、三角関数だけとかでもいい。むしろ、そのほうがいい。)、それを仕上げる事。 これが勉強のコツです。--とみんないっている。僕もそう思う。 だれか友だちと一緒に本屋さんに行ってみたりしても楽しいと思う。

関連するQ&A

  • 数学の参考書についてなのですが…

    新高3生の者です。 北海道大学の経済学部を目指しています。 この春休みに数学を特に勉強したいと思っていて、「1対1対応の数学」を購入したのですが、学校で三年から使うと「メジアン」を配られました。 どちらをやればいいでしょうか? 「メジアン」は少し解説が少なそうだけど、3年から使うことを考えると「メジアン」のほうがいいでしょうか?それとも春休み中に「1対1対応の数学」をやり、3年からは2つをやり続けたほうがいいでしょうか? ちなみに偏差値は河合記述で60前後です。 よろしくお願いします。

  • 数学の参考書について

    今年高校を卒業し、来年国立大学の工学部を受験する者です。高校の時は数学I、IIの基礎問題しかやっておらず、殆ど1から始める状態です。中学の時も数学はかなり苦手でした。来年の受験のために数I、II、III、A、Bを独学でやっていこうと思うのですが、本屋に行ってもどれが自分に向いているのか分かりません。工学部なのでセンターのみならず二次試験に数学は必須なので今からでも必死に勉強していこうと思っています。そこで初めてから出来るような参考書を教えて下さい。いつも自分は、どうしてこの式になり、その答えになるのか分からないことが多いので、解説も詳しく載っているものが良いです。注文が多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 高3です。数学の参考書選びについて。

    高3です。順天堂や昭和レベルの医学部を目指していて、数学の参考書選びに悩んでいます。 数学の偏差値は高2最後の全統模試で59でした。 青チャートを春休みからはじめたのですが、100問近 く解いて、これを1Aから3まで全部解いてなおかつ何周もしなければならないのかと考えると、副教科の時間も考えて、時間的に難しい気がしました。(物理は高3から始めました) そこで、青チャートと並び称されていて、問題数も少ない1対1対応を今から始めて、何周かしようと考えています。 英語、化学が得意なので、数学は全統模試での偏差値65くらいを目標にしようと考えているのですが、この参考書選びは正しいでしょうか? 意見をお願いします。 また、もし余裕があるのであれば、補足程度でよろしいので、1対1や青チャート、他の数学の参考書のレビューを教えてください、よろしくお願いします。

  • 受験数学(文系)

    私は今度高3になるものです。 今まで受験勉強を意識してきませんでしたが、 このままではさすがにまずいと思いはじめました・・・ 特に数学が苦手で、これからどう勉強していくか悩んでいます。 「夏までに基礎をやれ」と言われているのに、基礎が全くできていないので、 自分で参考書を買ってやっていこうかと思っていますが、 やはり予備校に通ってやったほうがいいのでしょうか? 予備校+自分で参考書+学校の勉強 というのだとやはりオーバーワークになりますかね?? 予備校に行くか行かないかアドバイスお願いします。 ちなみに今年のセンターをといたら 数IA 75   数IIB 35 でした。 そして一橋志望です。

  • 数学の公式の参考書

    こんにちは。今年受験する者です。数学の公式を証明したりして勉強しようと計画しているのですが、普通の問題が載っているほんでわなく、公式の証明のみ載っている参考書はないでしょうか??なるべくわかりやすく説明してくれているものを探しています。よろしくお願いします。

  • わかりやすい数学の参考書しりませんか?

    はじめまして。実は来年薬学部を目指そうと 思い数学を1からやり直そうとしてます。私は 25歳なんですが受験勉強からかなり離れてたので やさしい問題から始めたいと思っています。 現役のときから数学を避けてきたので独学でできるような参考書しりませんか?ヨロシクお願いします。

  • センター数学 選択

    センター数学 1A・2B こんにちは。 今年受験生になりました高3です。 国公立の看護学科を目指しており、志望大はセンター試験数学は 数学1A 数学2B のどちらかを選ぶ形です。 塾では、数1Aは難易度が低く、点数が2Bより取りやすい。と言われ、私は数学が苦手(とくに数2が苦手。) で、受験勉強は数2Bを勉強しないでその分、数1Aにじっくり時間をかけようと思いました しかし学校側では、年によって数1Aがものすごく難しくなるときもあるから、どちらも勉強しておきなさいと言われました。 実際、数1A一本にかけて、大失敗してしまった先輩もいるそうです。 あと、数1Aも数2Bも受けておけば、点数の高い方を採用してもらえるという噂なんですが、実際どうなんでしょう。 数2Bを全く勉強しないといっても、これから受ける模試、授業でやる受験に向けた数学演習も数12ABすべてが入ってくるんです。 どうすればよいのでしょう・・・ できるだけたくさんの意見を聞かせてください。 お願いします。 ちなみに数学はセンターのみで、併願の私立は1Aのみですが、絶対第1志望校に入りたいです

  • 数学の参考書について…

    高校三年生で、今年大学受験です。 数学の参考書についての質問なのですが、いままでに青チャートの例題だけをやって、大体解けるようになりました。 次にやる参考書に「一対一対応の数学」と「数学標準問題精講」のどちらかを迷っているのですが、どっちがいいでしょうか? それぞれの特徴なども教えていただけるとありがたいです。 ちなみに文系で神戸大学経済学部志望です。 本番で数学はほぼ完答したいです。

  • 文系で数学を使うべきか

    今年高3で、MARCHクラスの経営、商学部を狙っています。 数学が苦手ではなかったので、今まで何となく数学で受験をすることを考えていました。 しかし数学は問題数が少ないので1問間違えるだけでかなり点数を落としてしまうと聞きました。 数学を使うのはやめた方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • センター数学 1A・2B

    こんにちは。 今年受験生になりました高3です。 国公立の看護学科を目指しており、志望大はセンター試験数学は 数学1A 数学2B のどちらかを選ぶ形です。 塾では、数1Aは難易度が低く、点数が2Bより取りやすい。と言われ、私は数学が苦手(とくに数2が苦手。) で、受験勉強は数2Bを勉強しないでその分、数1Aにじっくり時間をかけようと思いましたが 学校側では、年によって数1Aがものすごく難しくなるときもあるから、どちらも勉強しておきなさいと言われました。 実際、数1A一本にかけて、大失敗してしまった先輩もいるそうです。 あと、数1Aも数2Bも受けておけば、点数の高い方を採用してもらえるという噂なんですが、実際どうなんでしょう。 数2Bを全く勉強しないといっても、これから受ける模試、授業でやる受験に向けた数学演習も数12ABすべてが入ってくるんです。 どうすればよいのでしょう・・・ できるだけたくさんの意見を聞かせてください。 お願いします。 ちなみに数学はセンターのみで、併願の私立は1Aのみですが、絶対第1志望校に入りたいです