• ベストアンサー

戦艦大和の甲板について

子供の頃に読んだプラモデルや雑誌の説明に、 戦艦大和は敵の○○○キロ爆弾にも絶えられる装甲をもっている。 などと書いてあったのを覚えています。 でも、最近ふと思ったのですが、 大和の甲板って「木製」じゃなかったかしら? 雑誌で調べてみても、確かに木製のようです。 これでは、爆弾でなくても耐えられないのでは? 装甲が丈夫だというのは、甲板以外の部分を指していたのでしょうか? それとも私の記憶違いだったのでしょうか?

noname#1546
noname#1546
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1489
noname#1489
回答No.4

『大和』の甲板は、上から、『最上甲板』・『上甲板』・『中甲板』・『最2中甲板』・・・となっていますが、このうち、『中甲板』に200mmのMNC甲鈑が使われています。(『最上甲板』・『上甲板』は"防御装甲"と呼べるほどの強度はありません。) 当時、アメリカ海軍の艦上爆撃機が搭載する爆弾が1,000ポンド(453.6kg)だったので、日本海軍が使用する500kg爆弾の直撃に耐えられるようにされたと言われていますが、設計当時は、撃角55度、最終撃速の"砲弾"の直撃に耐えられるように研究されたようです。 MNC甲鈑というのは、モリブデン入りのニッケル・クローム鋼に特殊な熱処理を加えたもので、それ以前の日本戦艦に使われていたNVNC甲鈑(ニッケル・クローム鋼均質甲鈑)では強度不足ということで開発されたものです。 ちなみに、舷側水線上にはVH甲鈑410mm、水線下はNVNC甲鈑200~50mm(深くなるほど薄くなります)が、それぞれ、傾斜角20度と14度で取り付けられています。 以上、『丸』'93年2月号別冊『図説大和/武蔵』より抜粋しました。

noname#1546
質問者

お礼

ありがとうございました。 甲板だけでもそんなに区切られていたとはビックリです。 しかも、防御上での重要甲板が最上甲板でなくて、中甲板というのもビックリでした。 大変詳しく教えていただきまして助かりました。

その他の回答 (4)

回答No.5

 空からの攻撃は、考えていなかったのです。  大和が浮沈艦といわれたのは、横からの攻撃(魚雷や船からの砲弾)に強いということです。

noname#1546
質問者

お礼

ありがとうございました。 また何かありましたらお願いします。

  • ToshiJP
  • ベストアンサー率38% (482/1255)
回答No.3

たしか木製甲板の下には普通の鉄甲板があったはずです。 5cmぐらいの厚さのヒノキや松や杉をつかって甲板を覆ったのだけど、それは下にある鉄の甲板部分が直接外気にふれないようにして痛みを避けるため、乗務員の足を滑りにくくするためなどの理由のためだったと思います。 そしてその板材の下には20cm~40cm(船体の個所によって厚さが違う)ほどの厚さの鉄甲板があったはずです。 船体の装甲の厚さは大和級は確かに他の艦よりもやや分厚く頑丈ですね。外国の戦艦と比べると10cm近く平均で厚かったと思います。それにプラスして大和の内部は区画がすごい数に区切られていて1つや1つ穴があいて一部浸水してもなかなか沈まないように作られていました。まあ最後はあれだけ雨あられと雷撃&爆撃くらったから仕方ないですね・・・

noname#1546
質問者

お礼

そうなんですか!! 確かに木製の甲板だったら、船の構造上からも強度に問題がありますものね。 >下にある鉄の甲板部分が直接外気にふれないようにして痛みを避けるため、乗務員の足を滑りにくくするためなどの理由のためだったと思います。 そういう理由で木製板を敷いていたとは初めて知りました。 ありがとうございました。

  • hatsushio
  • ベストアンサー率23% (120/501)
回答No.2

その木製甲板というのは、居住区画の床の表面のことでは? 軍艦の構造は鋼製甲板で何段にも、まるで高層ビルのような仕組みになってます。 このように、小さな部屋を縦横集めたような構造にすることで攻撃を受けたとき沈みにくくしています。一番外側をぶ厚くしてるだけではないのですね。

noname#1546
質問者

お礼

ありがとうございました。 いわゆる防水区画というやつですね!!

  • ryuiti
  • ベストアンサー率22% (42/185)
回答No.1

そうです。大和の甲板は木製で、ゆるやかな傾斜がついていて、これを当時は大和坂と呼び、乗組員達の自慢話の一つにしていました。実際は何キロの爆弾に耐えることが出来たのかはわかりませんが、1トン爆弾でも平気であったと言われるくらい かなり丈夫につくっていたのです。 でもご質問の通り、甲板は木製なので、穴は開きます。しかし、船底まで貫通することがなかったので、撃沈はしないという意味ではないでしょうか?また、主砲の装甲は3メートルの鋼鉄を手曲げで加工したもので、大和の主砲が命中しても壊れないことを基準に作られたのです。ですから当時は大和の主砲が世界1だったことを考えれば無敵のデフェンスを持っていたことになります。 予断ですが、主砲は3門同時に射出できるように設計されていたのですが、正確には1門ずつ多少時間をずらして射撃するのです。映画などでは3門同時の射撃の場面があるようですが、これは間違いです。というのも、主砲の爆圧がものすごくて、同時射撃の場合真中の砲弾がそれに押されて距離が落ちるのです。またまた予断ですが、設計当時の大和は主砲が5基あったのはご存知ですか?最後は3基に変更されたのです。

noname#1546
質問者

お礼

ありがとうございました。 甲板は防御を考える上では、さほど問題にならないんですね! 要は沈まなければ大丈夫というところでしょうか。 >主砲の装甲は3メートルの鋼鉄を手曲げで加工したもので・・・ 手曲げだなんてビックリしました。 当時の技術者に感心しました。

関連するQ&A

  • 戦艦プラモの甲板の塗装について

    初めて戦艦のプラモデルを作っています。 1:350 のスケールで、戦艦大和のプラモデルと作り始めていてる段階です。 そこで甲板の塗装の段階について教えていただきたく投稿いたしました。    戦艦のベース色としてすでに グレイ(タミヤのTS-66)をスプレーで塗装してあります。 そして、その上から、木製の甲板を表現するためにアクリル塗料で、(タミヤのXF-78 「木甲板色」) を、筆塗りで塗り始めました。 そのアクリル塗料を、少しアクリル溶剤で薄めながら塗っているのですが、手間のわりに、なかなか 上手く塗装できません。アイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。 自分としては、そのアクリル塗料が乾いてから、色ムラを少しでもわからなくする目的で、 もう一度重ね塗りしてみようかとも思っています・・・・・。   

  • 戦艦大和の小さな機銃

    「軍事」や「ミリタリー」などのカテゴリーが見当たらなかったため、こちらで質問します。 私が子供の頃(今から30年ほど前)ですが、戦艦大和のプラモデルを何回か作ったことがあります。 当時の金額で300円や500円ぐらいの安い、小さいプラモでは省略されていたのですが、1500円以上する縮尺が大きなプラモデルには戦艦大和の甲板にびっしりと機関銃のような機銃が設置されており、子供心に「まるでハリネズミのようだ」という印象を受けたのを覚えています。 自信はないのですが、おそらくハセガワのこのモデルだったと思います  ↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017TDB5E/ref=s9_simh_gw_p21_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0HPBEE5ZWXKWPPYSPXZH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 で、数年前に見た映画「男たちのYAMATO」でも気になったのですが、子供の頃作ったプラモに存在した機関銃が見当たりません。 今、漫画の「ジパング」を読んでいるのですが、こちらにも甲板上に機関銃が描かれてはいません。 子供の頃だったため、もしかしたら「大和」と「武蔵」を取り違えている可能性もなくはないのですが、記憶が確かなら大和の甲板には対空用と思われる機関銃がびっしりあったはずなのです。組んだプラモデルの箱には「大和最終型(=対沖縄戦時)」という記述があったことを記憶しております。 最近の調べでは大和の甲板に機銃が取り付けてあったというのは間違いだったという解釈か何かになっているのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。 ちなみにその機銃というのは機銃砲の左右両サイドに装甲鈑が取り付けてあるタイプで、横や上からは射撃手が丸見えになっているタイプのやつです。中近東でピックアップトラック上に置かれて使われているやつで、あれの前面に装甲鈑がついているようなイメージです。 艦橋や煙突付近にあるような装甲鈑で覆われたような完全装甲タイプではありません。 銃の口径は定かではないのですが、12.なんミリといった小口径型だと思われます。数は木の甲板上に全部で20基近く設置してあったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 戦艦大和の木甲板色

    今、大和のプラモデルを作っています、そして、木甲板の色を塗ろうと思うのですが、私はラッカーが好きなので、Mrカラーで塗ろうと思います、説明書にはタミヤカラーの「バフ」と書いてあるのですが、Mrカラーだと何色になるんですか、同じ色がないなら、似てる色や、お勧めの色などを教えてください、おねがいします

  • 戦艦大和

    戦艦大和の主砲は40キロ飛んだようですが、 海の上で40キロ先の敵艦隊が見えるのですか? 当たったかどうかもわかるのですか?

  • 昔の軍艦の甲板の色、材質について。。

    戦艦大和や外国の軍艦のプラモデルの箱の絵を見ると甲板部分が「材木」の様な模様と色ですが、実物の軍艦の甲板は「鉄板」ではないのでしょうか?本物を見たことも無いので不思議です。木製の甲板なら攻撃を受けたらひとたまりもないような気がしますが、軽量化?も意味がないような気が。。火がついたら燃える?現代の軍艦もあんな色なんでしょうか? こんな質問カテゴリー違いかも知れませんが模型作りに詳しい方ならご存知かと思いこちらに質問致しました。よろしくお願い致します。

  • プラモデル1/350戦艦大和の甲板の部品などの塗装

    プラモデル1/350戦艦大和の甲板の部品(主砲、副砲、クレーン、測量偽、煙突など)もろもろの部品の塗装は部品を組み立ててから塗装した方がいいのでしょうか。又、塗装はスプレーでした方がいいのか、刷毛でしたほうがいいのか。スプレーだと細部まで塗装ができるのかとか、刷毛だとムラになってしまうのではないかとか、色々考えてしまいます。初心者なのに、いざ作成するとなると、やっぱり、きれいに作りたくなってしまいます。色々質問して申し訳ございません。あ、それともう一つ、基本的な事ですが船体部分の塗装も最初に軍艦色で、しておいた方がいいのですよね。本も注文してみましたが、まだ来ません。待ちきれないので教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 戦艦大和の主砲発射時 甲板での衝撃は?

    以前、なんらかの本で戦艦大和の主砲発射時、甲板上で生身の人間はその衝撃に耐えられない。(ウサギを金網に入れ実験したところすべて死んだ)という事を読んだ記憶があります。映画「男たちの大和」では、機銃座の兵員はヘルメット以外なんの防具、耳栓などしていないようなのですが、主砲の三式弾打ちまくっていましたね。実際のところどうだったのでしょうか?

  • 戦艦大和のプラモデルについて??

    お尋ねします・・・ プラモデルの価値に詳しい方教えて下さい 戦艦大和のプラモデル(プラスチック)を買わないかと言われています このプラモデルは価値があるのでしょうか? 1)メーカー OTAKI(株オオタキ) 2)箱は少し古いが未組み立て・完品 3)1/250完全スケール 4)ラジコン装置搭載可能 5)全長1052mm・全幅159mm 箱には 1)日本海軍超弩級戦艦大和 2)捷一号、菊水作戦時と作り分けられます と書いています 説明書の(株)オオタキの電話番号が東京03の後が3桁なので古いとは思うのですが・・・ いくらぐらいなら皆さんは買いますか?

  • 「新撰組 1/700大和・武蔵甲板デカール」をWLで使う際の甲板上のリールの処理は?

    最近、近所のショッピングモールの模型屋で「新撰組 1/700大和・武蔵甲板デカール」なる商品を見つけました。 模型製作において難関部分である「戦艦の甲板(木製)の表現」を初心者でもできるように、従来は木製を表現する塗料を塗っていた処理をデカール(転写シール)にしてしまった商品です。 プラモデルは20年近く作っていないのですが、かつてのWL製作でも常に悩まされていていた甲板の塗装が(自分的には艦体色とのエッジ部分が鬼門)一挙かつ安易に解決できるすぐれものです。 本体のキット2400円も持っていないくせに、「これはいい!」と早速衝動買いしてしまいました。 で、今日近所のタミヤ専門店(TAMIYA PLAMODEL FACTORY)でWLの「武蔵」を買いました。 (定価が2900円だったのはなぜ?) 併せて、接着剤・タミヤカラー・サーフェイサー・クリアー・皿・筆・ニッパーなどなども買って来ました。...「大人買い」ってやつですね。 早速、以前買ったデカールとキットの船体パーツを合わせてみたのですが..... 合わないのです。 だいたいの部分はぴったり来ているのですが、甲板上の10近くある構造物(「リール」と言うのでしょうか?)の部分がデカールでは穴あけ処理がされておらず、その部分の干渉からキッチリ貼れる状態になっていません。 そこで質問です。(前置きが長くて恐縮です) ・このデカールを使われた方は、この問題をどのように解決したのでしょうか? ・デカールにリール部分を自分で加工するとして、穴の形状・位置きめになにか良い工夫はあるでしょうか? ・来月(6月)にはWLとしても、「大和・武蔵甲板デカール」が発売になるようですが、こちらはどのような商品でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 戦艦大和 のプラモデル 乗員は?

    戦艦大和のプラモデルを 暫く押し入れで寝かしっぱなしにしていました。 1/250 と、かなりデカメなのですが、仮組してみたら、何となく「間抜け」な感じです。 甲板員も砲手もいない、幽霊船の様です。 1/250というスケールが問題で、これらをまとめてキットで出ていないか?と 思っています。  どなたか、このような「乗員達」を、キットでもご存じないでしょうか?  船体は完成すると1m内外と、でかいのですが、飛行艇や高射砲の大きさから見ると、豆粒位の大きさ(私の身長を1/250にすれば6mm位でしょうか)そんな人物のキットを探しています。  一度、上半身だけでもと思い、FRPを型に流してみましたが、老眼には見えにくいし、あの匂いには閉口しました。