• ベストアンサー

お墓と位牌の関係

全く宗教心の無い者ですが、先日お墓参りに行った時ふと不思議に感じたんです。 家の仏壇の中には位牌がありますよね?ここに亡くなった方の魂があるから、毎日お線香を焚いたりお供え物をしたりするわけですよね? するとお墓には何があるのでしょうか?もちろん納骨されているわけだから形が有るのはわかるけど、亡くなったら魂が重要かな?と思うんですが、変な質問でごめんなさい。でも結構真剣なんです。 事情があって母にもしものことがあっても、家に仏壇や位牌を置くことが出来ないので、その時はせめてまめにお墓参りに行こうと思っているのですが、お墓に意味がなければ別の方法を思案するしかないし・・・。 自分の家の宗派も知らないくらい仏教に無知な私にも理解できるように、難解な宗教用語は無しでめいっぱい易しく仏教的解釈を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.4

ご質問の趣旨を端的に言うと、「位牌とお墓のどちらに故人の魂はいるのか」ということですね。これは難問です。 「お盆にホトケが家に帰っているのなら、お墓に参っても意味がないのではないか?」、「どうして家にもお寺にも同じ位牌をおまつりするのか?」といったような疑問も同根ですね。  まず始めに、仏教以前の死生観の根本として日本人は「霊魂」というものを厳然と持っています。これを正面きって論じないと腑に落ちる答えは得られないでしょう。仏教は建前としては霊魂を論じ(られ)ないからです。 従ってこの問題は仏教の側からでなく、宗教的な民俗としてとらえないと、特定の宗派の教義の見方に偏ったり、牽強付会なこじつけ解釈になりがちですので、注意が必要だろうと思います。 お答えにあたり、少し歴史的なことを踏まえる必要があるでしょう。 位牌と墓を比べると、当然死体の処理に関わる墓が先行します。 ただし、墓といっても今のようになったのはごく最近のことです。そもそも古来の日本人は、死体に頓着しない民族でした。今昔物語などにも、死体を「棄つ」といった言葉が頻出しますが、肉体は不浄のもと、いわゆる「穢れ」があるという意識が強かったために、身体そのものは棄てるような感覚があり、従って遺体を埋めた場所(身墓、埋め墓などという)はむしろ遠ざけられました。 肉体を「棄てる」一方で、清浄な場所に魂を迎えてまつる場所が必要になります。それが「参り墓」と呼ばれるものです。今はお墓といえば無論ひとつだけ(単墓制)ですが、かつてはこのように肉体用、魂用のふたつの墓がある、というのがかなり一般的だったとされています(両墓制)。 参り墓といっても、当初は木の塔婆や木細工などをしつらえるだけで、石塔になったのは江戸時代前後ぐらいからのものが多いと言われますが、この時代は幕府の制度もあって新寺建立が爆発的に進んだ時代でもあります。 お寺の成立は様々ですが、ひとつの典型として、もともと村の参り墓が集まっていた清浄な場所が寺の建立地に選ばれ、寺が参り墓を適切にまつることが期待された、という成り立ち方が多くあります。 ところが寺が儀式・布教の場となってくると、墓が寺から分離して単墓制の共同墓地ができてきます。その代わりに、本堂の後ろや脇に檀家の位牌をあずかる位牌堂(壇)が設けられるようになってきます。つまり、位牌は参り墓の代わりとして、霊魂をまつる場として発生したのでしょう。 寺で位牌をまつることが段々一般化してくると、それを追って檀家の側でも徐々に各家で位牌をまつるようになってきます。位牌ができる以前から、講や株などで軸物にホトケの名を記したものをもちまわるなど、集団でホトケをまつる素地はあったために、あとの普及は意外とはやかったのでしょう。 各家でまつる方が日常の供養が行き届きますし、江戸時代というちょうど家制度が確立する時期にもあたり、「代々の位牌をまつることが戸主の役目である」という感覚が後押しになって一般化したのでしょうね。 まとめますと、もともと肉体から切り離した「霊魂信仰」が強いわが国では、(大雑把にいえば、ですが)参り墓→寺の位牌→各家の位牌、という風に段々普及してきたのでしょう。重要なことは、墓も位牌も意味としては「参り墓」であること、つまり「ホトケの場所」として受けとめられていることです。 居場所が複数あるのなら、じゃあどこにいるのか?ということになりますが、これも日本人の霊魂観のひとつで、「魂はいろいろな場所にとどまるし、無限にわかれるし、どこへでも飛んでいく」という感覚があるのでしょう。 例えば、交通死亡事故の現場に私達はよく花や線香を手向けます。これも、死に場所に「魂」がとどまっているように感じる私達の意識の反映です。また、事故現場でそうしたからといって、位牌にはお参りしないでおこう、という風には考えないでしょう。むしろあちらにもこちらにもお参りする人の方が多いのではないかと思います。 一般的な感覚として言えば、お墓は遺骨を納める場所で、その遺骨とともにある「魂」をまつる場所であり、家の位牌は日常供養を手向ける魂の座、ということであって、理論的に考えるとおかしいようですが、それがあまり違和感なく受けとめられる事そのものが日本人独自の「霊魂観」、「宗教観」だと言えるでしょう。これが仏教の基底を支えるに本人の感覚だ、ということはもっと肯定されるべきでしょうね。 ご質問の回答になりますが、以上のようなことを考えれば、事情によって位牌は必ずしも持つ必要はないのではないでしょうか。お墓がきちんとあり、そこへの供養を行われる限りにおいて不足はありません。また、事情が好転して位牌を新しく設けることができれば、なお結構なことです。俳人の山頭火のように親の位牌を抱いて放浪した例もたくさんありますから、仏壇がなければまつれない、というものでもありません。古くからの日本人の感覚にのっとれば、受ける側の気持ちと場所があるところにどこでも「魂」はいるはずなのです。 ※私は仏教史の専門家ですが、今回のご質問に対する最適な回答資格は「仏教民俗研究家」だろうと思いますので、「一般人」として回答させていただきます。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆様真剣に答えてくださって「ありがたい」という心持ちを久々に味わいました。 すべての回答を一語一語噛みしめながら読み、自分なりに咀嚼していたのでお礼が遅くなってしまいました、ごめんなさい。 neil_2112さん回答が一番私の心を収まりが良くて、長年の憂いだった位牌を祀れない罪悪感が薄まりました。 母が亡くなったら写真を一枚持ち歩くことにします。

その他の回答 (4)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

えーっと、 亡くなった方は「極楽」に行かれます。お墓や位牌に魂があるわけじゃないですよね。 極楽はどこにあるか、というと、「西方浄土」にあるそうで、秋分、春分という、太陽が真西に沈むのが「お彼岸」です。 しかし、実際のところ、なくなった方はどこにいるかというと、生き残った人々の心の中だそうです。 お墓でも仏壇でも、供える花は、手を合わせる人のほうを向けてある。 仏壇に手を合わせるのは、「修行」です。修行効果をあげるためのステージとして、雰囲気づくりのために極楽をイメージした仏壇が作られていると思えばいいのではないでしょうか。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆様真剣に答えてくださって「ありがたい」という心持ちを久々に味わいました。 すべての回答を一語一語噛みしめながら読み、自分なりに咀嚼していたのでお礼が遅くなってしまいました、ごめんなさい。 母が亡くなったら写真を一枚持ち歩くことに心を決めました。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

お仏壇は家庭内におけるようにしたミニチュアのお寺の本堂です。 仏教徒ですから、本来毎日お寺に詣でてお参りが出来れば良いのですが、それも出来ませんので、家の中にお寺の本堂と同じ空間を作るのです。 ですから、飾付けもミニチュアの仏具でその宗派のお寺の本堂といっしょです。 お寺の本堂と仏壇は、大きさこそことなりますが、宗教的意味合いからは同じもの なのです。 その、ミニチュアのお寺の本堂である仏壇に、亡き人がいれば、そのご本尊のおそば近くに、その方の戒名や法名を奉じさせていただくだけです。そして礼拝の対象は、亡き人ではなく、亡き人もそして自分たちをも救ってくださるご本尊さまです。したがって、作法も、その宗派により異なりますが、その宗派のお寺の本堂での作法と同一でもあります。 このように、仏壇は、お寺の本堂を小型化したもので、仏教徒が毎日お寺に行けないから家の中にミニチュアの本堂を置いたものです。 お墓は、故人が最期に残した遺骨を土に戻す宗教上の施設です。お墓は「墓」という漢字を見ても下に「土」とありますように、魚や動物、植物と他の生き物の命を犠牲にして生かさせていただいた私たちは、死後また土に戻ってまたこの地球上の生命の栄養となってこそ意味があるのであり、そのための宗教上の施設であります。 仏壇もお墓も自分たちを貴い仏法に出合わさせてくれる大切な縁となるもので、けっしてそこに故人の魂が眠っているというようなものではありません。仏様になったということは、仏様ですから「いつでもどこにでも」いらっしゃるわけで、いつでも働いてくださっているわけです。佛壇やお墓の中でじっとしているような存在ではありません。 合掌 amida3@坊さん(西本願寺)でした

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆様真剣に答えてくださって「ありがたい」という心持ちを久々に味わいました。 すべての回答を一語一語噛みしめながら読み、自分なりに咀嚼していたのでお礼が遅くなってしまいました、ごめんなさい。 もしかしたら!と期待はしていたのですが、お坊さんから回答をいただけて感激です。 仏壇が本堂とは・・・いい加減でだらしない上掃除嫌いなので、もし家に置いたら(-_-;)教えていただいて良かったです。 母をとても愛しています。その日が来たら写真を持ち歩こうと決めました。

回答No.2

仏教に多少なりともたずさわる者ですが出来るだけ専門的な話をせずに説明してみます。 お釈迦さまは生きとし生けるものは亡くなれば本来「空」に戻ると教えておられます。 「本来何もない」という教えです。 では本来何もないはずですのに何故、人は仏壇やお寺やお墓にお参りするのでしょうか。 ちょっと違いがあるかも知れませんがoobankoban山が尋ねておられる事も、同じ事なのです。 私たちはお仏壇やお墓にお参りいたします。 そしてお線香やお花や、食べ物をお供えいたします。 当たり前ですが実際食べ物やお花はご先祖さまや仏さまは手を付けられませんのでそのままですね。 でもそれらをお供えする事により、私たちが何かすがすがしく心が洗われたような気持ちになるのは何故でしょうか?。 私はそこにこの答があるように思います。 それが残された私たちが今は亡き人に出来る報恩行であり、私たちの理屈のない気持ちの表し方だと思います。 そして、お釈迦さまは人が亡くなればこの身この体が存在しなくなるわけだから、心は解き放たれどこへでも飛んで行く事が出来るのだ。と説かれています。 これは今は亡き人がお参りする人の心にもおられるし、仏壇にお参りするときは仏壇に、お墓にお参りする時はお墓にそれぞれおられるという意味だと思います。 大切なのはそう信じてお参りして手を合わせたり、お線香やお花を手向けたりしうる事に違いないと思います。 私も早々?と両親を見送りましたが、目をつぶればすぐに父母の顔がうかび、その声が聞こえます。 生前こんな事を教えてくれた、こんな事をしていた姿がまぶたにうかびます。 そう思うとこの教えは亡くなられた方の為では無く、残された私たちの為の教えでもあるのかも知れませんね。 こんな答えで少しは御理解いただけましたでしょうか?。 ようは私たちの気持ちの事だと思います。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆様真剣に答えてくださって「ありがたい」という心持ちを久々に味わいました。 すべての回答を一語一語噛みしめながら読み、自分なりに咀嚼していたのでお礼が遅くなってしまいました、ごめんなさい。 専門家としての意見、しかもとてもわかりやすく書いてくださって嬉しいです。 仏教って仏の教えのはずなのに、どこから形にこだわるスタイルになってしまったんでしょうか、昔から疑問でした。gokurakuyamaさんのように話してくだされば、もっとみんなも理解できるのに。

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

このH.Pをご覧になれば、違いがわかると思います。 *お仏壇とお墓 http://www1.ocn.ne.jp/~n-kumiai/needm.htm 仏壇はご本尊(仏様)とご先祖様が安置されていて、お墓にはご先祖様が安置されています。 ですので、お墓にお参りして、ご先祖様に手を合わせることも、大事なことだと思いますよ。

参考URL:
http://www1.ocn.ne.jp/~n-kumiai/needm.htm
oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 母が初代のお墓に入る人&仏壇に入る人なもので悩んでいたのですが、母は死んでも私の側にいると決めて、写真を持ち歩くことにしました。

関連するQ&A

  • お墓と仏壇について。

    今年、父が亡くなり仏壇とお墓を購入しました。 49日も納骨も終わりました。 ふと思ったんですが、仏壇とお墓ってそれぞれどのように考えればいいんでしょう? お墓には骨があるから、故人はお墓にいるってことですか? でも、仏壇には位牌があるから、魂は仏壇にあるってことですか? 仏壇に手を合わせるときと、お墓に手を合わせるときって、意味が変わってくるんでしょうか?

  • 遺骨が自宅にある場合のお位牌の置場所

    お墓はありますが、遠方で私自身は自動車免許を持っていないので納骨してもすぐにお墓参りに行けないし、それにまだ手放せない心理状態でもあり、百箇日か一周忌までは自宅に安置する予定です。昨日が四十九日法要で、本位牌に魂入れをしていただき帰って来ました。お仏壇はありますが、お仏壇の前や隣に遺骨を置いている状況ではなく、部屋は同じだけど離れた場所に別に台を作って遺骨は置いてあります。遺影も遺骨の上のほうに掛けてあります。雰囲気的には、お位牌も同じ場所、遺骨の横か前に置いたほうがまとまった感じというか… でもお仏壇があるなら、お位牌は遺骨とは離れてもお仏壇の中に入れたほうが良いのでしょうか? 四十九日の前は白木の位牌を遺骨の傍に置いて、お線香をあげていました。お仏壇の中にはご先祖様のお位牌があるので、もちろんそちらでもお線香をあげて、両方でやっていたのです。お仏壇にお位牌を入れたらお線香はお仏壇だけで良いのだと思うのですが、遺骨はあくまでも骨にすぎなくても、遺骨の前でも手は合わせるしお線香をあげたい気持ちがあり、遺影や遺骨の傍にお位牌も置いてお線香をあげる形のほうがしっくりくるのです。そこが母の場所、みたいな?…ダメでしょうか?遺骨とお位牌を一緒に置くことには拘らず、お位牌はお仏壇の中に入れるべきですか?皆様の考えをお聞かせ下さいm(__)m

  • 位牌について。

    位牌について。 魂入れ魂抜きについて詳しい方アドバイスお願いします。 前月父の五十日祭※1が済み、お墓ができるまでの間※2お骨をお寺に預けに行きました。 (※1 神式で葬儀を行いました・・・ちなみにワタシも父も無宗教です、親戚の関係で神式で行いました。) (※2弟がお墓を建てるまでの間なので結構長くなる予定) 現在手元には白木の位牌※3のみがあるのですが、来週には親戚のおじさん(父の兄)が作ってくれた本位牌がうちに届く予定です。 (※3 神式では肉体から魂を抜いて白木の位牌に一旦入れる、とゆう御魂移しとゆう作業があります。なので、この白木の位牌には故人の魂が入っているとゆうワケです。) とゆうワケで、二つの位牌が我が家にある、とゆう状態になるワケですが ネットで調べると、<仏式では葬儀の際は白木の位牌をつかって、葬儀後は本位牌に魂入れをして白木 の位牌は償却処分するか、お墓に一緒に入れる。>とゆうようなことが書いてありました。 そこで、 葬儀をしてもらった神式のお坊さん(これも親戚のおじさんなのですが・・・)にネットで調べた件を話し、どうすればいいか相談すると、「天理教では、御魂移しをした白木の位牌を手元に大事においておくのが通常、償却処分するや墓に入れるなどもってのほか。もう一つ別に位牌を置くとゆうのならば白木の位牌はウチのお堂で大切に管理するから送ってくれ。本位牌のことはワシはわからないから、お骨を預けているお寺のお坊さんに聞きなさい。」と言われました。 そこでお寺のお坊さん(真言宗派)に電話で問合せをしました。 ネットで調べた魂入れ・魂抜きの概念についても訪ねました。 「葬儀の時は、神式で行って御魂移しとゆう作業をして白木の位牌に魂を移してあります。ですが、今後は本位牌を手元に置く予定にしているのですが、その時に白木の位牌から本位牌に魂入れなどそちらでしていただけるのでしょうか?」など尋ねると・・・ すると先方は 「魂入れとか魂抜きとかうちではやってないので・・・」 「白木の位牌は葬儀が終わるまで、葬儀が終われば本位牌にチェンジする、とそうゆうことです。」 と、何度聞いてもそれしか答えが返ってきません。 じゃぁあの、ネットで調べた情報はなんだったのか? 親戚のおじさん(父の兄)も「魂入れはせずに送るからね」、と言っていました。 なのに、お寺のお坊さんはそんな概念など知らないといわんばかりに 「ちょっとよくわからないけど、とにかく白木の位牌は葬儀まで、本位牌は葬儀後、とゆうことです。」を繰り返しおっしゃります。 ワタシとしても、いくら宗派が違うとはいえ(天理教VS真言宗派) 一旦魂を入れる作業をした白木の位牌を、なんのお経もあげず本位牌にただチェンジする、とゆうことがどうしてもひっかかり、今後どうすればいいのか悩んでいます。 それに、ワタシとしては魂の入った位牌を手元に置きたいとゆうのが気持ちとしてあります。 ワタシは無宗教だし、亡くなった父も無宗教。 だけど、親戚の都合で神式で葬儀を行い(これには生前父も同意のうえ)、それ以降の供養は仏式で行うとゆう流れです。 無宗教ではありますが、故人を敬う気持ちがもちろんあります。 また、その魂に対しても(目に見えない存在を信じる信じないに関わらず)敬意を持って供養し接して行きたいと思っています。 なので、お経をあげる、魂入れ、などの作業はカタチといえばカタチなのですが。。。 カタチをもって表現する、とゆう意味で 魂入れのような作業を行いたいな、と思っています。 もしくは、白木の位牌も本位牌も両方手元に置いておく、とゆう方法もあるのかな・・・とも考えています。 以上、まとまりのない文章ですみません。 まとめると。 二つの位牌の今後の適切な処置と管理、とゆう内容で どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 位牌を配る?

    こんにちは。 お位牌についてお聞きしたい事があります。 我が家には仏壇があり、故人のお位牌があります。 そのお位牌について、 ある親戚(故人と血縁関係あり)に、 「位牌(コピー)を作って血縁者に配るよう」に言われました。 位牌のイメージは、魂入れをすると言う所から、 故人の魂が宿るもの(象徴)なのだと認識しています。 (実際、魂が入ると言うのは無理だとは承知していますが・・・) それなので、何体も位牌を作ったら、 魂が分裂していく気がして、あまり気が進みません。 (実際、魂が入るわけでなければ、分裂する事も無いと思いますが・・・) でも、「位牌(コピー)を配るよう」求められています。 宗派によっても違うと思いますが、 位牌を軟体も作って配ると言う事は、よくある習慣なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • お墓の選択について

    お墓の事でご相談します。 夫のお墓をと考えているところですが、子供がいないので継承者がおりません。 夫婦で入れる納骨堂を探し私が亡くなった後は、永代供養をお願いしようと考えていましたが、 まだお墓を建てるのが一般的な土地柄の為、夫の親族は出来ればお墓を建てて欲しいと納骨堂への理解が得られないようです。 私は、納骨堂=お墓と考えていましたが違うのでしょうか? 知識不足でお恥ずかしいのですが、 例えば、私の実家には墓地が用意してあり、両親は健在ですのでまだ使用していません。 そこに夫のお墓を建てるのはどうなのでしょう? 将来、同じ敷地内に別の名字のお墓が2つになるわけですが良くないのでしょうか? 実家も私が一人っ子の為継承者がおらず、いずれは一緒に永代供養をお願い出来ればと安易に考えたのですが。 (夫の家も私の家も宗派は同じです) 1軒の家に仏壇が2つあるのは良くないと聞いた事があります。お墓もそれと同じなのでしょうか? 「仏壇が2つある」のがダメなのか「1つの仏壇に名字の違う位牌を祀る」のがダメなのか・・・など疑問がいっぱいです。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 私の死後の位牌や墓はどうなる

    私は独身(×1)で子供もいませんが私の家の仏壇には親の位牌があり、小さいですが親のお墓もあります。 私には兄弟もなく親戚も皆無な状態です。 私の死後に位牌や墓はどうなうるのでしょうか。 身寄りのない位牌を預かるという広告を出している仏具店などもありますが、どうしたものでしょうか?

  • 初めてのお墓参り お線香は・・・

    先月、法要と納骨をしました。 今週末、命日に初めてのお墓参りに行きます。 お墓参りで、分からないことがあります。 お線香を束のままであげるのはなぜでしょうか? 束でなく、好きな香りのする、バラバラの普段仏壇にあげているものを 線香を入れる筒に入れて持って行こうと思っています。このお線香を あげる場合束ねないままでいいのでしょうか?何本がいいのでしょうか? 宗派は、日蓮宗です。お墓は民営の霊園です。

  • お墓と仏壇について

    私の宗派は浄土真宗です。家族は妻と独立した長男と長女(嫁いでいます)です。 他の親族としては、子供のいない一人暮らしの兄と、やはり子供のいない一人暮らしの姉(姓が異なります)がいます。 お墓は市営の公園墓地で両親が入っています。お墓にはOO家之墓と書かれています。現在、兄が墓守をしています。 私たち夫婦と兄は死ねば両親のお墓に入る予定です。長男が墓守してくれる予定です。 そこで、姉も死ねば同じお墓にいれてあげたいと思います。勿論、同じお墓にいくつの骨壺がはいるかは問題ですが、それはとりあえず置いておいて、いま、知りたいことは、仏教の習わしとして、嫁に行って姓の違う姉を同じ墓にいれることはできるかどうかです。 姉の宗派はよく分かりませんが、公園墓地の事務所は了解しています。 もう一つお聞きしたいのは、現在、両親の仏壇は兄の家ですが、兄が亡くなった場合は 私の家に位牌を移し、兄の位牌も一緒にします。ここまでは問題がないように思いますが、 姓の異なる姉の位牌をも同じ仏壇に祀ることに問題がないかを知りたいです。 アドバイスをお願いします。

  • お墓の件

    お墓の移動での納骨に幾らくらい払えばいいのですか? また、お墓に魂を入れる法要にいくら払えばいいのですか?また、宗派によって異なるのですか?

  • 仏壇や位牌は日本以外の国にもありますか?

    先のタイトルどうりなのですが、どうにも気になります 仏壇は当然仏教を信心している国の家にあるのでしょうが、日本ではお釈迦様と言うよりも、ご先祖様のお位牌を拝む場所みたいに思えますが、他所の国では、どうなっているのでしょうか? それから、お位牌には戒名が書かれていますが、戒名っていつ頃から、どこで始まった物なんでしょうか?俗名で書かれたお位牌もあるのでしょうか? また、仏教以外の宗教でも、お墓のほかに故人をお参りできるような場所を持っている宗教はあるのでしょうか? 少し、的を絞り辛いような質問になってしまいましたが、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、どれか一つでもご教授の程をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう