• 締切済み

勘略奉行って?

江戸時代に、信州松代藩の藩政改革に当たった「恩田木工」については、 以前にベストセラーになったイザヤ・ベンダサンの「日本人とユダヤ人」でも触れられていましたし、 時々話題に取り上げられています。 「恩田木工」は、当時、江戸に呼び出されて勘略奉行(かんりゃくぶぎょう)に任ぜられていたとのことですが、 この勘略奉行というのは、  ・ 普通の辞書には見当たらないようですが、こういう言葉は一般的に使われていたんでしょうか?    それとも、松代藩での独特な呼び方だったんでしょうか?  ・ 「勘定奉行」と同義語というような理解で良いのでしょうか?

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

http://www.city.ichihara.chiba.jp/p/k/p_k_12.htm こんな理由ですから、勘定奉行とは違い、質素と倹約を進める役目のようなものではないでしょうか。

mayapapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の方でも、この場での質問と並行して、いろんな辞書等を当たってみておりましたが、ようやく、古い「大字典」という漢和辞典に言葉が見付かりました。 それによりますと、  勘略:考えて事をはかること とありました。 因みに、そこでは、「勘定:事を考へ定むること」と書かれていました。 ということで、おっしゃるように、通常の勘定奉行というのとは少し感じが違って、財政難打開というニュアンスが強く表された職名だったのかなと思います。 ただ、松代藩では代々そのような職名があったのか、それとも恩田木工の時だけに使われたのものなのかは分りませんが。

関連するQ&A

  • 奉行所と代官所が同じ建物ってありえますか?

     江戸時代の藩政、職制は相当バリエーションがありますが、七万石程度(藤沢周平氏の海坂藩程度)の藩で、郡奉行の奉行所と代官所両方の性格を同一の建物が有していた、という例はあるのでしょうか?

  • 江戸時代

    江戸の三大改革や田沼政治、大御所時代の政治などの政策・法令は全国一律で実施されたんでしょうか?天領だけってことはないですか? 版籍奉還・廃藩置県を勉強していたら、江戸時代の徴税権・軍事権は藩に帰属していると知ったので、それなら藩政も藩本位で行っているのかなあ・・・とか思って、、、つまり江戸時代は完全な中央集権でなく、地方分権的な要素も多かったのかなあ・・・と思ったわけなんですが・・・。地方分権であるなら、生類憐みの令や三大改革は全国規模でなく、天領だけなのかもしれないという勝手な想像なんですけど、、、どうでしょうか?

  • 8石2人扶持の身分は足軽ですか?

    江戸期に徳川親藩17万石の大名の家来で8石2人扶持の身分は足軽でしょうか? 飛地にある陣屋で勘定奉行を務めたらしいのですが仮に足軽でも勘定奉行に成れるのですか? 飛地の規模は約6万石、藩士は200人程で250石の支配役が2名で残りは全て10石前後です。

  • 江戸時代地方の町民・農民と武士

    江戸では町人が大金を積んで御家人の養子となって武士になる事はあったようですが、地方(諸大名家)でもそういった町民・農民が養子になって武士の家督を相続するといったケースは多かったのでしょうか? 公儀の場合、御家人でも能力次第で(佐々木信濃守顕発など・特殊な幕末は除いても)勘定奉行・遠国奉行など諸太夫の要職に就任できたようですが、諸大名家においても藩主御目見え以下の軽輩が藩の要職に抜擢されたケースは結構あったりしたのでしょうか? 足高の制を採用していた藩はあったのでしょうか?

  • 「八重の桜」月代のある人ない人の意味は?

    八重の桜を観ていると、月代のある人ない人がいます。

八重の桜の時代にまげを結う際、月代のあるなしに何か意味があるのでしょうか?
八重の兄、覚馬は京都にいたころまで月代がありましたが、長崎に行ったころから月代がなくなりました。

 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/cast/story02.html 八重の桜の登場人物を見ると

会津藩家臣、家老の佐川官兵衛には月代がありません。

同様に会津藩家臣、軍事奉行添役、秋月悌次郎(北村有起哉)にも月代がありません。

西郷隆盛(吉川晃司)にも月代がありませんが、脱藩しているからなのでしょうか?

久留米藩出身の真木和泉(島田久作)にも月代がありません。

勝海舟(生瀬勝久)は幕府の人物とおもいきや月代がありません。

佐久間象山(奥田瑛二)は信州・松代藩士、吉田松陰(小栗旬)は長州藩藩校・明倫館の兵学教授ですが月代がありません。

長州藩の木戸孝光(桂小五郎) 及川光博も今週も月代がありません。 (なぜかHpでは月代があるのですが…)

今週、川崎尚之助は会津藩にとりたてられる場面がありましたが、月代はないままです。

まさか役者の事務所の意向で月代のあるなしを決めているのではないと思いますが、詳しい方、よろしくお願いいたします。 


  • 明治維新の時代

    龍馬伝みました。日本のためにやるんじゃが印象的でした。 さてみてて疑問に思ったことがあります。 1アメリカの目的は捕鯨の寄港基地というだけ?他には? 2フランスは幕府に援助した。フランスの思惑、ゴールとは何か? 3イギリスはアヘン戦争に勝った強敵。薩英戦争、長州とも戦ったようだが、日本を乗っ取ろうとしていたのか? 4清も明治政府を狙っていたと昔習いましたが、当事の清の介入は? 5薩長は藩政改革に成功したとかで力をつけていたという話は聞きました。他の藩もわれ先に倒幕に動いていたのですか?薩長だけ?なぜ薩長はやたら反抗的だったのか。 6武士は戦士として優秀だったはず。危険な日本で廃刀令がでて武士もいなくなったのは危険だったのではないか?無防備状態ができず、間髪いれず、徴兵制に移行できたのか? 7長州征伐とか、江戸幕府撃滅作戦とか、西南戦争とか日本人同士が平気で争っていた。内乱に乗じて列強は進出しようと思わなかったのか?あと、何か画策してましたかね? 8坂本龍馬の理想どおりの日本が実現してたらどうなってた? 9今の日本人が学ぶべきことは何か? 質問たくさんあってすいませんが、よろしくお願いします。

  • 免奉行

    江戸時代の「免奉行」って、どんな役職?

  • 漢字の書物の読みと意味を教えて下さい

    江戸期の、文化、文政時代に信州松代藩で、下級武士層に無双直伝流の武芸を教えていた、先祖の瀧澤武兵衛(武太夫)が弟子に与えた免状と絵巻物が、仏間から出てきたのですが、免状の文言が読みと意味が分かりません、何方か読み解いて下さい。 宜しくお願いします。 漢字に誤りが有るかも知れません。     免状   昔日藤原姓勝負丈者天性豪   之雄士而常好武事以熟此號   和曰處謂柔能勝於強之理也蓋   斯術也俟敵之所動居而無系得   忽勝利者也然勝負尤感予師   英信君之眞積力久以之傳之能   達其奥玅矣予亦従之學焉直矣   朝磨夕誶而逐以似得其薀奥   者爰有信陽之秀人飯島氏而聞   此術之奇於松城而謂而學之予感   其志之深傳之楢先師之於予以   不遺其餘薀而授之後来有執   望之人則以嚴誓之約信冝傳之   若違杞炛則 神明冥罸如之   何哉戒之謹之勿敢忽茲仍免状   如件     瀧澤武兵衛尉 登愛     文政二禾千夘四月吉日     飯島團蔵殿

  • 破れ奉行

    動画は萬屋錦之介出演の「破れ奉行」の一部ですが、 悪党との乱闘シーンでの速水右近(萬屋の配役)の セリフはカッコいいと思うのですが、今の時代劇と比べて、 発音やニュアンスが不自然だと思いませんか? 昔の時代劇の役者さんはこんな感じの演技だったの でしょうかね? では回答、よろしくどうぞ。

  • 漢字の書物の読みと意味を教えて下さい(再質問)

    江戸期の、文化、文政時代に信州松代藩で、下級武士層に無双直伝流の武芸を教えていた、先祖の瀧澤武兵衛(武太夫)が弟子に与えた免状と絵巻物が、仏間から出てきたのですが、免状の文言が読みと意味が分かりません、何方か読み解いて下さい。 宜しくお願いします。 一部誤字脱字を修正しましたが、昔の異字について知識がありませんので、 まだ誤りが有るかも知れません。 一応、現物写真を添付します。 免状 昔日藤原姓勝負𠀋者天性豪 之雄士而常好武事以熟此術號  和曰處謂柔能勝於強之理也蓋 斯術也俟敵之所動居而無系得 忽勝利者也然勝負𠀋感予師 英信君之眞積力久以之傳之能 達其奥玅矣予亦従之學焉直矣 朝磨夕誶而逐以似得其薀奥 者爰有信陽之秀人飯島氏而聞 此術之奇於松城而謂而學之予感 其志之深傳之楢先師之於予以 不遺其餘薀而授之後来有執 望之人則以嚴誓之約信冝傳之 若違杞炛則 神明冥罸如之 何哉戒之謹之勿敢忽茲仍免状 如件 瀧澤武兵衛尉 登愛 文政二秊夘四月吉日 飯島團蔵殿